6日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 ポトフ
 わかめとツナのレモン和え
 果物
 牛乳です。
 果物は今が旬のサクランボです。出回り時期が短いので今日だけの限定果物です。ポトフにも、今が旬の八王子産の蕪とキャベツを使いました。

レンジャーランド開始(先生レンジャー)

画像1 画像1
子供たちが楽しく日常的に運動できるように、様々な取り組みを行っています。その内の一つがレンジャーランドです。昨年度までは、児童が中心になってやっていましたが、今年度は先生が主体となって行う回ができました。
子供たちは大喜びで、日頃あまり行ってこなかった運動を楽しんでいます。

千人同心の講話(6年生)

画像1 画像1
とんとん昔語り部の会の方をお招きし、八王子市の千人同心の話を聞きました。
千人同心の方々は、北海道の開拓や織物の伝承、日光東照宮の護衛、甲州街道の警備等、様々な活躍を行っていたことが分かりました。八王子の歴史を知るうえで、とても重要な話でした。

水泳指導に向けての心肺蘇生法訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)から、水泳指導が始まります。万が一の事態に備え、教員は必ず救命訓練を行います。この日は、AED(Automated External Defibrillator)、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」を用いて、心肺が停止した場合に備えて訓練を行いました。一人一人が緊急時を想定し、真剣に訓練を行いました。
水泳指導については、安全を第一に考えて指導を行っていきます。

6月 ふれあい月間(いじめ防止強化月間)の取り組み

画像1 画像1
この日の朝会では、いじめ防止について、校長より講話を行いました。いじめとけんかの違いについて考えさせ、いじめは絶対に許されないこと、七小の目標「自分も友達も大切にする学校」の意義を改めて伝えました。
6月は東京都が定めているふれあい月間(いじめ防止強化月間)になっています。学校でもいじめ防止の取り組みに一層、力を注いでいきます。ご家庭でも気になることがあればぜひお知らせください。

3年生の交通安全教室(自転車)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は自転車に安全に乗るために交通安全教室を行いました。
八王子警察の方や交通安全協会の方にお越しいただき、正しく、安全に乗るための知識や技術を学びました。
市内でも自転車の交通事故が増え始めています。学校でも、児童が事故や怪我無く乗れるよう重ねて指導していきます。ご家庭でもお声がけいただけるとありがたいです。、

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚肉の生姜焼き
 茎わかめのきんぴら
 大根の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 6月4日から10日間は「歯と口の健康週間」です。それに合わせ、今日は、かみ応えのある豚肉で生姜焼き、茎わかめ、ゴボウ、こんにゃくできんぴらを作りました。最近の傾向は、よくかまなければ食べられない食品は残ります。奥歯でよくかんで食べましょうね。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーマレードジャムサンド(セルフ)
 いかのハーブ焼き
 コーンチャウダー
 ミニトマト
 牛乳です。
 暑くなるとさっぱりとした物が食べたくなります。そこで、今日は清涼感のあるマーマレードジャムをパンへ挟んで食べます。

長縄フェスタ表彰

画像1 画像1
 5月29日に行われた朝会で長縄フェスタの表彰があり、さくら学級も賞状を受け取りました。
 クラス一丸となって取り組んだ長縄フェスタでした。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 豆アジの唐揚げ
 じゃがいものそぼろ餡
 飛鳥汁
 牛乳です。
 鰺はこれからが旬ですね。豆アジは鰺の子供です。唐揚げすると骨まで食べら、カルシウムも摂れますよ。初めて食べる人は、一口から挑戦してくださいね。美味しいですよ。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 タンドリーチキン
 じゃこサラダ
 ポテトポタージュ
 乳酸菌飲料です。
 今日は、5月とは思えない暑さです。暑くなると食欲が落ちますが、カレー味のタンドリーチキンなら食べられますよ。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 はち大根おろしスパゲティ
 ポテトとアスパラのチーズ焼き
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は八王子の小比企町で採れた大根ではち大根おろしスパゲティを作りました。地元の野菜を味わって食べてくださいね。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーうどん
 魚のあられ揚げ
 じゃが餅の味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日のじゃがいもは鹿児島の新じゃがです。お餅のようなしっとりとした焼き上がりで、4月のリベンジができました。

【社会科見学】国会議事堂

画像1 画像1
日本の中枢機関である、国会議事堂を参観しました。普段なかなか入ることができない施設に、興味津々の子どもたちでした。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 ツナポテト春巻き
 炒めわかめスープ
 果物
 牛乳です。
 配膳指導で回っているときに、「キムチチャーハン 辛い」と低学年の児童にきかれましたが、給食で作るキムチチャーハンは辛くありません。豚肉と炒めることでキムチの辛さを抑え、旨みを出しました。

【社会科見学】昭和館

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の歴史について学習をしてきました。当時の人々の暮らしの様子を見たり、防空壕の体験をしたりしました。

【社会科見学】出発式

画像1 画像1
時間通りにバスで出発することができました。そろそろ八王子ICから中央道に入るところです。七小の最高学年として、自覚をもって行動してもらいたいと思います。
朝早い時間のお見送り、ありがとうございました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターライス
 チキンビーンズ
 野菜畑のスープ
 パイナップルと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 米飯給食が増えたことにともない、ポークビーンズをアレンジしてチキンビーンズを考案しました。ご飯はバターと塩でバターライスにし、チキンビーンズもバターライスに合うように、ちょっぴりピリ辛味です。

5月 セーフティ教室

画像1 画像1
5月19日(金)3時間目にセーフティ教室を行いました。
八王子警察署の方からお話を聞いたり動画を見たりして、日常に潜む危険について学びました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ポテトとソーセージのクリーム煮
 ABCスープ
 牛乳です。
 魚料理は、煮る・焼く・炒める・揚げるなどがありますが、児童に人気があるのは揚げた料理です。今日のフィッシュサンドも人気メニューです。魚が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等