【4年生】着衣泳を行いました。

画像1 画像1
 7月18日(火)、スポーツクラブメガロスの方に来ていただき、着衣泳の学習を行いました。
 もしも川などに転落したらどのように自分の命を守るか、服に空気を含ませて浮く方法や、ペットボトルを抱えて浮く方法を学習しました。水を吸った水の重みや動きにくさに驚きながら、真剣に学びました。
 夏休み前にとても有意義な学習となりました。

【4年生】プラネタリウムに行きました。

画像1 画像1
 7月14日(金)に、理科「夏の夜空」の学習でコニカミノルタサイエンスドームのプラネタリウムに行きました。
 月の動きや星の明るさ、星座について、プラネタリウムの美しい映像を見てイメージを膨らませながら学習することができました。

移動教室事前検診(5年、5年さくら)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日は、5年、5年さくらの移動教室事前検診でした。
検診で何らかの所見がみられた場合、健康観察カードに記載していますのでご確認ください。また、日光移動教室までに、体調がすぐれないお子さんは、かかりつけ医にご相談ください。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 フレンチサラダ
 蜂蜜レモンケーキ
 牛乳です。
 八王子では、蜂蜜も生産されています。今日は、八王子産蜂蜜で、レモンをきかせたケーキを作りました。八王子産の蜂蜜で作るケーキは、今日だけです。味わって食べてくださいね。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆アジの南蛮揚げ
 茹で枝豆
 豚汁
 果物
 牛乳です。
 魚を骨ごと食べる機会は減りましたが、豆アジの唐揚げなら骨ごと美味しくいただけます。少しピリ辛のタレで食欲がないときでも美味しく食べられますよ。

今月の保健室掲示物 第三弾

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「夏バテについて」です。

夏バテを予防するためには、

1 水分補給
2 バランスの良い食事
3 からだを休める
4 帽子や日傘を使用する
5 木陰や涼しい場所で遊ぶ

などが大切です。夏バテにならないように、元気に夏を楽しみましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけチャーハン
 麻婆なす
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日も八王子産青梗菜をチャーハンの野菜餡、八王子産なすで麻婆なす作りました。果物はスイカにして、夏限定の献立にしました。なすが苦手な人も味わって食べてくださいね。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 ふかしトウモロコシ
 わかめと玉ネギの味噌汁
 牛乳です。
 八王子でもトウモロコシを栽培していて、旬は6月の終わり頃から今週いっぱいです。今日は八王子で採れたトウモロコシを1年生の児童が食育の授業で皮をむいてくれました。 トウモロコシの重さ、皮が何枚あったか、匂い、触った感じなどを観察しました。今日は1年生の児童がむいたトウモロコシを全児童が味わって食べます。

姫木平移動教室前保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日に姫木平移動教室に向けて、保健指導をしました。
女子への保健指導として、下着の話、月経の話をしました。

冊子を持ち帰っていますので、ご家庭でも話をしてみてください。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 魚のフリッター
 ラタトゥイユ
 コーンポタージュ
 牛乳です。
 暑くなると美味しくなるのが夏野菜です。今日は夏野菜の「なす、ズッキーニ、ピーマン、トマト」を使ってラタトゥイユを作りました。ちなみに、なす、ズッキーニは八王子産です。夏野菜を食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 開拓丼
 とまこまいカレーラーメン風スープ
 ヨーグルトのハスカップソース
 牛乳です。
 今年は北海道の苫小牧市と姉妹都市になり、50周年です。そこで給食ではそれを祝い「姉妹都市 苫小牧 祝 盟約50周年献立」をいただきます。
 一つ目は開拓丼、二つ目はとまこまいカレーラーメン風スープ、三つ目は名産のハスカップで作ったソースをヨーグルトにかけます。姉妹都市苫小牧の食文化を知り、味わって食べましょうね。

たてわり班活動(カルタ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たてわり班で集まり、カルタ大会を行いました。6年生が中心となって、準備や進行を行いました。1年生にとっては初めてのたてわり班活動(カルタ大会)です。ワクワクドキドキの体験でした。八王子カルタという、八王子の歴史や名所旧跡がモチーフとなっているカルタを用いて行いました。

今月の保健室掲示物 第二弾(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「軽度の熱中症です」

軽度の熱中症とは、熱中症の初期段階で、適切な応急手当が行われれば、早期に回復することができます。

<症状>
・めまい
・手足のしびれ
・筋肉のこむら返り  等

<対処法>
・日かげや涼しい場所に移動させる
・服をゆるめる
・からだをひやす
・水分補給


登校時の暑さのため、朝から具合が悪くなる児童の来室が増えています。適切な服装や帽子の着用も忘れずに、ご家庭でのお声がけをお願いします。

小学保健ニュース

画像1 画像1
(著作権の関係で、写真の一部を掲載しています。)

7月18日号の小学保健ニュースは、「体内時計」についてです。

体内時計は、私たちの体が健康で元気に働くために大切な役割を果たしています。朝の太陽の光を浴びたり、バランスの取れた朝ごはんを食べることで体内時計を合わせることができます。

詳しくは保健室の掲示板に掲示してありますので、七小にお越しの際は、ぜひご覧ください。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 キャベツのスープ
 ヘルシーチーズケーキ
 牛乳です。
 今日はいつものチキンカレーに夏野菜のズッキーニとサヤインゲンを煮込み、揚げたカボチャをトッピングします。チーズケーキは、クリームチーズのかわりにカテージチーズとヨーグルト、レモン果樹を入れて酸味を効かしたケーキにしました。

今月の保健室掲示物 第二弾(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「軽度の熱中症です」

軽度の熱中症とは、熱中症の初期段階で、適切な応急手当が行われれば、早期に回復することができます。

<症状>
・頭痛
・めまい
・手足のしびれ
・筋肉のこむら返り  等

<対処法>
・日かげや涼しい場所に移動させる
・服をゆるめる
・からだをひやす
・水分補給


登校時の暑さのため、朝から具合が悪くなる児童の来室が増えています。適切な服装や帽子の着用も忘れずに、ご家庭でのお声がけをお願いします。

保健委員会 保健クイズ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、保健委員会活動の一環として、保健に関するクイズを作成しています。

委員会発表集会で、保健委員会のメンバーが司会進行役となり、七小の皆さんと楽しいクイズバトル大会を行う予定です。

おもしろい選択肢や意外な展開で参加者を驚かせ、健康と安全に関する知識を楽しく身につけることができるといいですね。

お楽しみ会

画像1 画像1
木曜日にさくら学級のお楽しみ会を行いました。
4月から8月生まれの誕生日の友達をお祝いし、手作りのカードを渡しました。
その後、みんなで探偵ゲームやいす取りゲームをして、楽しみました。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 きびご飯
 笹かまぼこの翡翠焼き
 いかと大根の煮物
 揚げじゃがの味噌風味
 七夕汁
 牛乳です。
 7月7日は七夕で彦星と織り姫が1年に1度だけ会える日です。今日は、七夕にちなみ星形に型抜きした蕪とにんじん、そして星形のかまぼことそうめんで七夕汁を作りました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 パンプキングラタン
 わかめとツナのレモン和え
 果物
 牛乳です。
 カボチャは、ハロウィンのイメージから秋の野菜と思っている人も多いようですが、日本ではカボチャは夏の野菜です。今日はカボチャでグラタンを作りました。煮物が苦手な子でもグラタンならおいしく食べられますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等