♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

小中一貫教室の日

鑓水小と鑓水中の先生方が由木西小の授業参観に来校しました。1.2年生は体育、3年生は理科、4年生は道徳の授業でした。みんな和気あいあいと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教室の日2

5年生は2クラスに分かれての算数、6年生は国語でした。高学年らしく丁寧に考えながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)の給食  米粉パン

画像1 画像1
画像2 画像2
   【献立】

   ★米粉パン
   ★ポテトグラタン
   ★トマトと豆のスープ
   ★りんごジュース


   【主な食材の産地】

   ★じゃがいも    (北海道)
   ★たまねぎ     (北海道)
   ★にんじん     (八王子)
   ★きゃべつ     (八王子)
   ★セロリー     (静岡)
   ★鶏肉       (宮崎)



   ☆今日は、米粉パンでした。米粉とは、米を細かくくだいて
    粉にしたもので、昔からお団子やおせんべいなどの和菓子に
    使われています。
    最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに米粉を使った
    パンやケーキなど新しい食べ方が注目されています!!
    米粉を使うことで、日本の田んぼを守り、日本の農業を守る
    ことにもつながります。


    

グローブ、届きました!

昨日、大谷翔平選手に寄贈していただいたグローブが届きました。右利き用2つ、左利き用1つの計3つです。早速、子供たち触れてもらい、感触を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   【献立】

   ★ごはん
   ★八宝菜
   ★わかめスープ
   ★さかなナッツ
   ★牛乳


   【主な食材の産地】

   ★豚肉     (宮崎)
   ★いか     (ペルー)
   ★えび     (インドネシア)
   ★にんじん   (八王子)
   ★チンゲンツァイ(静岡)
   ★たまねぎ   (北海道)
   ★はくさい   (八王子)
   ★にんにく   (青森)
   ★しょうが   (高知)
   ★長ねぎ    (八王子)
   

   ☆白菜は冬が旬です。白菜は英語で「チャイニーズキャベツ」と
    言われ、中国から日本に入ってきた野菜です。

    鍋料理に欠かせない冬野菜の代表です。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【献立】

   ★あずきごはん
   ★鰆の薬味焼き
   ★すまし汁
   ★青菜の炒め物
   ★菊花みかん
   ★牛乳


   【主な食材の産地】

   ★米     (埼玉)
   ★鰆     (韓国)
   ★にんにく  (青森)
   ★万能ねぎ  (静岡)
   ★にんじん  (八王子)
   ★水菜    (茨城)
   ★えのき   (長野)
   ★長ねぎ   (八王子)
   ★もやし   (栃木)
   ★みかん   (愛媛)
   ★小松菜   (高麗農園)



    みかんの仲間は「柑橘類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類が
   あります。
    みかんには、風邪を予防したり、おなかの調子を整えたりする
   働きがあります。

全校朝会

8時20分のチャイムで始まる全校朝会ですが、いつも早めに集合できる立派な由木西小の子ども達です。校長先生からは、まず前回お話しした「家で災害に備えた話し合いをしておきましょう」の確認でした。たずねたところ、その後家族で話題にした子ども達の数が多くなかったので、どのご家庭も是非一度、話題にしていただきたいと思います。1月の生活指導は「元気よくあいさつしよう」「教室の空気を入れ替えよう」です。寒い3学期ですが、毎日健康で気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日【金】の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   【献立】

   ★ごはん
   ★豆腐ハンバーグおろしソース
   ★かぶのみそ汁
   ★キャベツのしょうが風味
   ★牛乳


   【主な食材の産地】

   ★大根     (八王子)
   ★えのき    (長野)
   ★長ねぎ    (八王子)
   ★きゃべつ   (八王子)
   ★にんじん   (八王子)
   ★たまねぎ   (北海道)
   ★しょうが   (高知)
   ★かぶ     (埼玉)
   ★ぶたにく   (宮崎)


    今日のハンバーグは、肉だけではなく、豆腐が入っています。
   焼き上がりが、外側には焼き色が付いて、中はふっくらと仕上がりました!

6年社会科見学8

あっという間に時間が経って、全部を見ることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学7

国立科学博物館は、自由見学です。日本館と地球館の2つのエリアがあり、どちらも広くて1時間30分では回りきれない感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学6

日向ぼっこをしながら、上野公園で昼食です。この時期とは思えないあたたかさで、チューリップや噴水を見ながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学5

国会議事堂では衆議院を見学しました。普段の見学コースではなかなか見られないところを、由木西特別コースで見せていただきました。(写真のSNSアップはNGでした。)エレベーターにも乗せてもらい、貴重な体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学4

その後は自由に見学して、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学3

議場体験コーナーで、総理大臣になったり、実際に投票をしたりしました。みんな緊張しながらも、議員になったつもりで体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

憲政記念館に到着しました。最初に館内の方から、展示物について丁寧に説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

今日は6年生の社会科見学です。憲政記念館、国会議事堂、国立科学博物館に行ってきます。小学校生活最後の校外学習です。安全に、楽しく、しっかり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【献立】

   ★かやくごはん
   ★おでん
   ★白玉あずき
   ★牛乳


   【主な食材の産地】

   ★にんじん   (八王子)
   ★ごぼう    (八王子)
   ★さやえんどう (鹿児島)
   ★だいこん   (八王子)
   ★じゃがいも  (北海道)
   ★とりんく   (宮崎)



   お正月の間、お供えしていた「鏡餅」をたべるぎょうじのことで、
  1月11日に行う地方が多いです。
   神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。
   一年間、病気にならずに健康で過ごしましょう!!

   

児童集会(放送委員会)

今朝の集会は放送委員会の「私は誰でしょう」クイズでした。
聞こえて来た声を元に、その後舞台に登場した複数の先生や児童から声の主を当てるのですが、話し方を工夫している為、正解するのがなかなか難しいクイズです。でもみんながとても楽しめた企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
肉じゃが
彩り和え
ぽんかん
牛乳

(主な食材の産地)

☆こめ(岩手)
☆ししゃも(欧州)
☆にんじん(八王子)
☆ほうれん草(八王子)
☆しめじ(長野)
☆じゃがいも(北海道)
☆たまねぎ(北海道)
☆もやし(栃木)
☆ぶたにく(宮崎)
☆ぽんかん(愛媛)


 今日から、3学期の給食が始まりました。
 
 ほうれん草は今では年中食べられますが、旬は今です。
寒い時期に霜にあたったものは甘みもおいしさも増えて、栄養価もアップします。
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く含まれています。

避難訓練

1月の避難訓練は給食室からの火災の想定です。
皆、放送をよく聞いて静かに素早く避難できました。非常時の情報を正確につかみ、何が起きたか、そして身を守る為にどんな行動をしたら良いか、予測して動く大切さについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/5 春季休業日終 前日準備(新6年)

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連