学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

1年 国語

6時間目は1年生の国語にお邪魔しました。
百人一首の小テストでした。3学期には学年で百人一首大会があるかもしれないとのこと・・。「国語便覧」をみたりノートをみたりしながら、テストのあとは個別に百人一首や暗唱の復習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の教室では

5時間目、3年生の教室をのぞきに行きました。
数学では円周角の定理を使った練習問題に真剣に取組んでいます。
「そうか、そこに補助線を引くんだ」生徒がよくわかっているので感心しました。
「分かる、できる」と数学は本当におもしろいなあ。今更ながら、自分も子ども時代にもっと数学を真剣にやっていればよかったなあと後悔しきりです。

別の教室では、ALTの先生をお招きした英語の授業。こちらは和やかな笑い声に包まれています。「日本にはどれくらい長くいるんですか?」先生に生徒たちが英語で質問、ユーモアを交えて先生も英語で答えてくださいます。子ども時代に英語ももっと真剣にやっていればよかったなあ・・。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

門松づくり

16日(土)に、中山小学校の「おやじの会」の皆さんが中心となって、恒例の「門松」の製作が行われました。今回は、高嶺小学校、片倉台小学校も加わり、保護者、教員、地域の方々で力を合わせて、とても立派な4対の門松を完成させました。お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会との「懇談会」

12月15日(金)に学運協と新生徒会との「懇談会」が行われました。学運協からは新役員に対し様々な質問が投げかけられました。新役員からは生徒目線での学校の様子、中山中の課題も話題にあげられました。有意義な「懇談会」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

12月1日(金)昨日よりグッと気温が下がった寒い朝、「あいさつ運動」が行われました。中山に「おはようございます」の元気な声が響いていました。
画像1 画像1

「希望の丘」整備

11月30日(木)15時から「希望の丘」の整備がありました。「ビオラ」「ノースポール」「芝桜」の植え込みと雑草取りなど行いました。きれいに整備さた「希望の丘」、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習

本日、1年生は、東京防災救急協会の方々をお招きして「救急救命講習」を行いました。講義と実習を交えて、心肺蘇生法(人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの正しい使い方等)を学びました。講習を受講した生徒には「救命技能認定証」が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんふれあい講座

本日、3、4時間目に3年生対象の「赤ちゃんふれあい講座」がありました。初めに助産師さんから命についての講義がありました。自分の命の大切さを改めて認識することができました。
次に、実際に二家族の赤ちゃんとお母さんにオンラインでいろいろな質問をする時間がありました。
最後に人形を使っての赤ちゃんを抱く体験と身体に重りを巻き付け、妊婦の模擬体験をすることができました。寝起きをしたり、足元の物を取るにも、妊婦さんがいかに大変か実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

27日(月)「生徒朝礼」がありました。生徒会長からの話の後、「有志演劇」「ソフトテニス部」の表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中山ギャラリー

2階渡り廊下「中山ギャラリー」が充実しています。

職員室側には3年生の修学旅行リポート、図書室側には美術部・有志演劇の特別展示。休み時間や教室移動の生徒が立ち止まります。来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話復旧しました

朝から不通となっていた電話は12時20分頃に復旧しました。
ご迷惑とご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

1年 音楽

6時間目に音楽の授業にお邪魔しました。
音楽室でヴィヴァルディの「春ー第1楽章ー」をソネットの各部分ごとに鑑賞、音楽的な特徴を聴き取り、友だちと話し合ったり、意見を発表したりしました。様々な特徴を言葉で伝え合い、最後はそれぞれ鑑賞文にまとめます。
今日は八王子市内のいろいろな学校から、音楽の先生方が参観にお出でになり、お客様がたくさん。「こんにちは!」と生徒の元気なあいさつが響き、ちょっとうれしい気分になりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育(バレーボール)

得意な人も苦手な人も、みんなが楽しさを味わいながら競技に参加するために、フォーメーションや作戦を考えて取組みました。動画や先生の話を見たり聞いたりしてルールを確認、タブレットで作戦タイム。その後実際にゲーム形式を楽しみました。たまたま今日は、教育委員会の先生方や学運協の方も参観にいらしていて、にぎやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

今日は道徳授業地区公開講座で、5校時に全クラスで道徳の授業を公開しました。生徒たちは思いやりや個性の伸長、命の尊さなどをテーマにした読み物資料をもとに意見交換したり、簡単には答えの出ない問題について話し合ったりして、自分の考えを深めていました。
その後は、協議会と講演会。八王子市教育委員会から海野千細先生を講師にお招きし、保護者・地域の方と教職員が一緒にお話を聴きました。市内中学校道徳部の先生方もいらしてくださり、50名を超える参加者で大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野台自治会「文化祭」

11月4・5日に北野台自治会の文化祭が行われました。
中山中学校の美術部の作品「番犬」が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市中学校駅伝競走大会

11月5日(日)上柚木公園陸上競技場で
「八王子市中学校駅伝競走大会」が行われました。
現在のコースで行われる最後のレース。
中山中学校は、女子第3位、男子第7位入賞、
男子1区では区間賞と素晴らしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の日「芸能祭」演劇

「芸能祭」の「演劇・ダンス部門」は南大沢文化会館で行われました。
中山中学校からは美術部主体の生徒が舞台に立ちました。
観ている私たちも元気をもらえる素晴らしい舞台でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の日「芸能祭」吹奏楽部

今日は11月3日、文化の日。
八王子市立中学校による「芸能祭」が行われました。
「音楽部門」の会場はJ:COMホール。
中山中学校の吹奏楽部が今年も元気な演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

希望の丘

先週、草取り整備を行った「希望の丘」。
今日は、ボランティア部の生徒たちが、白玉石の補充をやってくれました。
「中山」の文字がくっきりと浮かんできれいです。
今月末には「PTA杉の沢会」で芝桜などの植え付けを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ダンス

体育でダンスの発表があるというので体育館にお邪魔しました。

FlowBack の曲「No Other One」、リズムにのって躍動します。班ごとに見どころやテーマを工夫して楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

部活動 活動方針

年間指導計画

学校運営協議会

広報誌 はくさん