生きものと一緒に給食

画像1 画像1
画像2 画像2
めだかとダンゴムシを育てていきます。

生きものと一緒に給食

29日(木)4時間目、暑い中生活科で生き物を捕まえに行きました。これから1学期末までみんなで決めた生き物の世話をします。この日は、子どもたちの発案で、自分たちが捕まえた生き物と一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 2回目のプール

 3・4年生が5・6時間目、プールに入ることができました。曇り空でしたが、気温・水温は高く、寒いという子どもはいませんでした。

 写真は、水慣れをしているところです。これから、低学年のときによくやった楽しいことをするのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 毛筆「快晴」

 6年生が毛筆で「快晴」を書きました。筆順と点画のつながりを意識して、字形を整えて書くことが目標です。お手本を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生きもの なかよし 大作せん

 2年生が生活科で「生きもの なかよし 大作せん」の学習をしています。2年生は昨日からビオトープにいた生き物を教室で飼っています。今日は、主にメダカの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
ズッキーニのサラダ
わかめスープ
牛乳



 ズッキーニは、カリウムが豊富で、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今日のズッキーニは八王子産です。ズッキーニの生産者からメッセージをいただいています。食育メモに載せました。



5・6年生 クロールの練習

 5・6年生が5・6時間目、プールに入りました。今日は、クロールの練習を中心に行いました。写真は、ビート板を使って練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合同な三角形をかく

 5年生が算数で「合同な図形」の学習をしています。今日は、合同な三角形のかき方を考えました。まず、辺BCをかきます。残りの頂点Aを決めるにはどのようにしたらよいのか。よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語でカルタとり

 6年生が外国語の時間に、カルタとりをしました。先生が言った英語を聞き、アルファベットが書いてあるカードをとります。大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミルクパン
バーベキュードチキン
にんじんシリシリ
ペイザンヌスープ
牛乳


 「ペイザンヌ」とは、フランス語で、「田舎風の」という意味ですが、調理用語としては、色紙切りした野菜を指します。ペイザンヌスープや、ペイザンヌサラダなどとして使われます。いずれも野菜をたっぷりとれる料理です。


図書ボランティアの活動

 図書ボランティアの皆様が読み語りに続いて、図書室の環境整備をしてくださいました。今日は、図書室前の掲示物を夏バージョンに変えてくださいました。素敵な掲示板になりました。

 図書ボランティアの皆様は、先日の蔵書点検に続いての活動となります。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いじめをなくすためには

 6年生が学級活動で「いじめをなくすためには」をテーマについて話し合いました。ここで話し合ったことをもとに、中山中学校、高嶺小学校の児童・生徒で話し合いを深め、「はちおうじっ子サミット」に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜の収穫に向けて

 3年生も野菜の収穫に向けて、雑草を抜く活動をしました。ここのところ、急に伸びたようで、短時間抜くことはできません。また、続きを行うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きく なあれ わたしの 野さい

 2年生が生活科で「大きく なあれ わたしの 野さい」の学習を進めています。今日は、雑草を抜くなどの世話と収穫をしました。たくさん収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すずめの くらし

 1年生が国語で「すずめの くらし」の学習をしています。写真は、音読をしているところです。担任の先生が、姿勢や教科書の持ち方などがよい子どもをほめると、姿勢や教科書の持ち方がよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様による読み語りが行われています。写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
菜飯
ししゃもの磯辺フライ
切干大根とツナのサラダ
田舎汁
牛乳


 今日は、カルシウム豊富な骨を丸ごと食べられるししゃもをフライにしました。魚の骨は、私達の体の骨になりやすいため、積極的に食べて欲しいですが、嚙む力が弱いと、骨を食べることは難しいです。日頃から、噛む力を鍛える意味でも、硬い物をよく噛んで食べるようにしましょう。噛む刺激は、カルシウムを骨に吸着させる作用もあります。カルシウムを食べる時は、よく噛んで食べると効率よくカルシウムを骨にすることができます。


1・2年生 水泳指導開始!その2

 いわゆる「地獄のシャワー」。キャーキャー言いながら、浴びていました。

 プールに入るときの合図も覚え、ようやくプールに入ることができました。低学年は小プールを使います。浅いので怖くありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水泳指導開始!その1

 1・2年生の水泳指導が始まりました。1年生は小学校のプールに入ることが初めてなので、特に、プールのきまり、シャワーのあび方などを一つ一つ教える必要があります。

 3枚目の写真は、二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせる方法としてバディの確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カードを使って

 3年生が「1万をこえる数」の学習をしています。今日は、数字のカードを使って、一番大きい数、一番小さい数、二番目に大きい数などをつくりました。

 まずは、0、1、2、3の4枚のカードから始めました。一番大きい数は簡単に「3210」ができました。2番目に大きい数は「簡単」という声があがりましたが「2310」と考えた子どもがほとんどでした。話し合ううちに、どの位とどの位の数を入れかえたらよいのか、見付けていきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定