11月27日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん
★豆腐の田楽焼き
★いりどり
★八王子産ゆず風味の浅漬け
★牛乳

☆今日の野菜は、八王子産が多く使われました。今年も八王子産ゆずを皮と絞り汁を使って、だいこんとキャベツの浅漬けをつくりました。

11月24日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん
★いわしのさつまあげ
★青菜と豆腐のすまし汁
★かぶのかつお風味
★牛乳

☆すまし汁は、こんぶと削り節の出汁です。かぶは葉も一緒にかつお節粉を和えました。

11月22日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★八王子産の白いごはん
★鰆のごまだれがけ
★小松菜のじゃこ炒め
★はっちくんのみそ汁
★果物(みかん)
★牛乳

☆八王子産の白いごはんをおいしくいただきました。しっかりよく食べている松ヶ谷っ子は元気です。

11月21日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★わかめごはん
★とりの唐揚げ
★けんちん汁
★野菜のおかか和え
★牛乳

☆海の野菜とい言われている海藻のわかめを、ごはんと一緒にしっかり食べました。野菜もよく食べてみんな元気です。

音楽フェスティバル 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽フェスティバル保護者鑑賞日の準備が進んでいます。
子どもたちは、昨日の児童鑑賞日を経て、自分の成長に自信をもち、それぞれに特別な思いで今日の日を迎えています。

音楽フェス児童鑑賞日 フィナーレと明日の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽フェスティバル児童鑑賞日もいよいよフィナーレとなりました。
全員合唱「ビリーブ」です。
手話を通して、松が谷っ子の心をひとつにして歌いました。

終わりの会で6年生が終わりの言葉を述べた後、各学年は教室に戻りました。
6年生は、明日の保護者鑑賞日に向けて会場準備に取り掛かっています。
6年松が谷っ子が気持ちよく働く姿は、いつも本当に素晴らしいです。
気遣いと気働き、協力の様子、しかも楽しそうに各自の気付きによって力を発揮している6年生の姿が、そのまま保護者鑑賞日の体育館設営に表現されていることを、会場にて感じ取っていただけたなら幸いです。

音楽フェス 6年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「明日へ」の合唱、「アフリカンシンフォニー」の合奏です。

以下は、6年生の曲紹介です。

これから、ぼくたち6年生の発表が始まります。
みなさん、私たちの発表は楽しみですか?
(会場から「はい!」の声)
私たちも、みなさんに発表するのがとても楽しみです。
6年生が発表するのは、合唱曲「明日へ」と合奏曲「アフリカンシンフォニー」です。
合唱曲「明日へ」は、6年間で学んだ進んでいくことの大切さを表現した曲です。
合奏曲「アフリカンシンフォニー」は、1つ1つの楽器が奏でる音色・個性を出し合い、支えあって1つの曲になっています。
楽器はいくつあっても曲は1つ。たくさんの楽器が編み出すハーモニーを体感してみてください。
私たちは見ている人たちに自分たちの成長を伝えたいという思いで、今までたくさん練習してきました。
なので、みなさんの心に響くよう歌詞に思いをこめて一つ一つの音をていねいに奏でたいと思います。
6年間で学んできたことをすべて音楽フェスで表現するので、ソレソレーな合唱・合奏をぜひ聞いてください。

2曲の後に、もう一度6年生からの言葉がありました。
もう一曲の合唱曲「大切なもの」の曲紹介です。

「明日へ」と「アフリカンシンフォニー」は楽しめましたか?
次に歌う曲は、「大切なもの」です。
これは一度4年生のときに歌った曲です。
2年間、今改めてそれぞれの大切なものに気付きました。
その大切なものとは、松体フェスで学んだ協力や、姫木平で学んだ盛り上げや、日光で学んだ責任感、6年間で培った友情、日々の生活の努力です。
みなさんも心の中で自分の大切なものと、この今から歌う歌詞を重ね合わせて目と耳と心で感じてくたさい。
6年生の大切なものを歌でプレゼントします。
聞いてください。

音楽フェス 4年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、「都道府県ボイスパーカッション」と「もみじ」の合唱、「八木節」の合奏です。
以下は、4年生の曲紹介です。

ぼくたち4年生のテーマは「日本」です。
1曲目は都道府県ボイスパーカッションです。
習ったばかりの都道府県を言葉の重なりやリズムを感じ取りながら楽しく歌います。

2曲目は、日本の秋の名曲もみじです。
もみじの美しい風景を想像しながら歌います。

3曲目は、群馬県の民謡、八木節です。
和太鼓を使ってダイナミックに、でもリズムは繊細に、お祭りを想像しながら演奏します。
日本の音楽のよさを感じられる時間にしますので、お楽しみください。

音楽フェス 2年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「ふたりはともだち」より「お手紙」の合唱奏です。
以下は、2年生の曲紹介です。

かえるくんとがまくんは、とてもなかよしで今日は玄関の外で何かを待っているようです。
それは、お手紙。
はたしてお手紙は届くのでしょうか。
たくさんの歌や楽器でステキなお話を届けます。
2年1組30人が役になりきり力を合わせてがんばります。
小学生になって初めての音楽フェス。
緊張と楽しみでいっぱいです。
ぜひ楽しんでご覧ください。

音楽フェス サプライズ演奏 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童鑑賞日の休憩タイムの前に、サプライズで教職員演奏を行いました。
曲名は「スーパー松が谷ブラザーズ」です。

演奏に先立つ寸劇では、ピーチ姫からの依頼書が届きました。
「マリオブラザーズの皆様へ
今回、松が谷小学校で音楽フェスティバルが開かれます。
子どもたちが、すっごくがんばっていると聞きました。
そこで、私は、子どもたちにお礼がしたいのですが、1人では難しいのです。
どうか、マリオブラザーズのみなさん、協力してもらえませんか?
ピーチ姫より」

演奏の後には、ピーチ姫からの言葉がありました。
「松が谷小学校のみなさん、マリオブラザーズの演奏お楽しみいただけましたか?
この後のみなさんの演奏も楽しみにしています!
がんばってね!」

音楽フェス 5年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「地球星歌」の合唱、「彼こそが海賊」の合奏です。

以下は、1曲目のあとに述べた5年生の曲紹介です。

はじめにお送りした曲は、合唱、地球星歌です。
地球星歌は、いかがだったでしょうか。
(拍手)
この歌は、平和を大切にし地球はふるさとという意味をこめています。
どんな遠い場所でも人同士がつながりあっていることを大切に考え、歌いました。
ソプラノ・アルトで声を合わせて心を合わせて息を合わせて、きれいな歌声で歌えたと思います。

次は、彼こそが海賊です。
この曲は、激しく波に乗って海賊らしくカッコよく、楽しく演奏します。
何度も繰り返すメロディーの中で勇壮な海賊たちの冒険心を表現します。
みんなで心を合わせ練習を重ね、指揮を見ながらがんばった曲なので、ぜひみなさんも心を弾ませながら聞いてください。
そう言えば、また邪魔が入らなければいいんですが…。
(海賊登場の寸劇の後、合奏が始まりました。)

音楽フェス 3年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「レッツゴーソーレ」のリコーダー演奏、「緑のラララ」の合唱、「小さな世界」の合奏です。

以下は、3年生の曲紹介です。

レッツゴーソーレは、ソからレの音をたくさん使ったステキな曲です。
難しい指づかいやリズムをそろえることをがんばりました。
1組と2組の素晴らしいハーモニーが見どころです。

緑のラララは、初めての二重唱に挑戦しました。
1組と2組でリズムや音が違いますが、それぞれのクラスでたくさん練習してきました。
思わず手拍子をしたくなるような楽しい曲です。

小さな世界の合奏は、歌詞にもあるように心を一つにしないと完成しない曲です。
だからこそ今回の音楽フェスティバルを通して、3年生は一つにまとまることができました。
そんな一つにまとまった3年生のステキな演奏をお聞きください。

音楽フェス 1年 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「はらぺこあおむし」の合唱奏です。

以下は、1年生の曲紹介の言葉です。

はらぺこあおむしは、あおむしがちょうちょになるまでのお話です。
ぼくたち1年生は、楽器と歌で表現します。
初めての楽器はとても難しかったけど、休み時間も練習をがんばりました。
1年1組全員でがんばります。

音楽フェスティバル 児童鑑賞日 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽フェスティバル初日児童鑑賞日のスタートです。
松が谷っ子がみんなの思いをこめて、相談に相談を重ねて練り上げたスローガンを代表委員会児童が前に出て確認します。
以下は、代表委員児童の話です。
全員で身振り手振りを付けながら、改めてスローガンを確かめました。

みなさん、いよいよ音楽フェスが始まります。
(拍手と歓声)
みなさんは、音楽フェスのスローガンを覚えていますか?
(はい!の声)
では、一度みんなで言ってみましょう。せーの!
「松が谷っ子の仲間が大成長のプレゼント! 
笑顔で楽しく盛り上げる。まちがえたって大丈夫! 
みんなで作ろう音楽フェス!」
(拍手)
このスローガンの意味を説明します。
大成長のプレゼント、には去年から大成長した自分たちの姿をいろいろな人たちに見てもらおうという意味がこめられています。
笑顔で楽しく盛り上げる、には今年の目標の笑顔を意識してこの音楽フェスを全力で盛り上げようという意味が込められています。
まちがえたって大丈夫、には合唱中や合奏中にまちがえてしまっても、あきらめないでがんばろうという意味がこめられています。
このスローガンを意識して音楽フェスを思いっきり楽しみましょう!

はじめの会では3年生代表児童がはじめの言葉を述べ、みんなで校歌を歌いました。
そして4年生有志が自席で立って、トーンチャイムを演奏し開幕しました。



11月17日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★こはん
★シシャモの磯辺焼き
★肉じゃが
★ごま和え 
★牛乳

☆音楽フェスティバルのあと、みんなよく食べていました。しっかり食べたので明日もきっと大丈夫。

11月16日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★セサミトースト
★ポークビーンズ
★コールスロー
★牛乳


☆大豆をたくさん食べます。シチューとトーストでよく食べていました。

提出物 11月15日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★梅ごはん
★鯖の塩焼き
★高野豆腐のみそ汁
★すろっぽ
★果物(みかん)

☆郷土料理は、伝統ある和食で心に染みます。子どもたちもよく食べいて、味覚が継承されていきます。

11月14日(火)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★大豆ピラフ
★クリームシチュー
★野菜サラダ
★牛乳

☆ピラフに入った大豆はよく合っていて、よく食べています。

11月13日(月)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★マーボー丼
★もやしスープ
★まめナッツ黒糖
★牛乳

☆ もやし好きだよ 三年生が言いました。いろんな料理に使われるもやしは偉大です。

11月10日(金)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★きなこ揚げパン
★野菜と豆のポトフ
★だいこんとツナのサラダ
★牛乳

☆きなこ揚げパンは、みんなを笑顔にするすごいパワーがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革