学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

さあ!いよいよ開幕!

画像1 画像1
展覧会、いよいよ明日開幕です。会場の準備は、地域の皆様の作品も出揃い完了しました。受付では3Dみなみちゃんがお待ちしています。

日本語学級 第2回ぽんぽこタイム

画像1 画像1
「○○の秋」
秋(あき)は、「スポーツ(すぽうつ)の秋(あき)」「読書(どくしょ)の秋(あき)」
「食欲(しょくよく)の秋(あき)」「芸術(げいじゅつ)の秋(あき)」などさまざまなことに一番(いちばん)よい季節(きせつ)です。日本(にほん)語(ご)学級(がっきゅう)では、この時期(じき)に第(だい)2回(かい)ぽんぽこタイム(たいむ)(グループ(ぐるうぷ)学習(がくしゅう))を行(おこな)いました。
今回(こんかい)は、全員(ぜんいん)では集(あつ)まらずに、それぞれ曜日(ようび)のグループ(ぐるうぷ)ごとに、講師(こうし)(本(ほん)の先生(せんせい))の宮本(みやもと)先生(せんせい)を招(まね)いて、ブックトーク(ぶっくとうく)や読(よ)み聞(き)かせをしました。宮本(みやもと)先生(せんせい)が来(こ)られない時間(じかん)は、日本語(にほんご)学級(がっきゅう)の先生(せんせい)がしました。その後(ご)は、それぞれ自分(じぶん)の好(す)きな本(ほん)を読(よ)みました。

令和5年度 南大沢小学校展覧会のご案内

 校庭、そして小山内裏公園の木々もすっかり色づき、秋の深まりを感じる今日この頃、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より南大沢小学校の教育活動にご理解とご協力いただき心より感謝申し上げます。
 さて、本校では児童一人一人が豊かな発想力と創造性を発揮して創り上げた作品を展示する展覧会を開催いたします。今回の全体テーマは「おもい ひろがれ」。一人一人の思いが制作の過程を通じて作品に宿り、展覧会の会場で観る人の心に届く…そんな機会が今回の展覧会でたくさん生まれたら、と願っております。また、今回は日ごろから様々な場面で連携協力している南大沢中学校の生徒の皆さんの作品、そしていつも子供たちを見守ってくださる地域の皆様の作品なども併せて展示させていただき、「ふるさと」南大沢が実感できるような空間にしようと準備を重ねてきました。
 身近な人からの励ましは、作品の作り手の心の色彩を何倍にも豊かにする原動力となります。ご多用のこととは存じますが、作品の数々をご鑑賞いただき、子供たちに励ましのお言葉をいただきますようご案内申し上げます。どうぞ展覧会をお楽しみください。
令和5年11月吉日
校長 安田 尚民

画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会カウントダウン!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日18日の展覧会まであと二日。いよいよ開幕が迫ってきました。会場の準備も順調に進んでいます。沢山の皆様のご来校をお待ちしております。寒さ対策にストーブも用意しますが、急激に冷え込んでいます。暖かい格好でお越し下さい。

4年生 内裏池かいぼり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢小学校の「裏山」的存在、小山内裏公園で、4年生が素敵な体験学習をしてきました。日頃は金網で仕切られ近づくことのできない内裏池の生態調査に参加させていただいたのです。平成30年以来となる、池の水をすべて抜き空干しする作業に伴う生き物採集「かいぼり」。週末に向けて少しずつ水を抜いている池での体験だったので、池の周囲の干上がったエリアに限定された体験ではありましたが、長靴、手袋、たも網も準備していただき、装着すると気分は探検隊。みんな歓声を上げながらザリガニや微小な昆虫などを採集し、外来生物、生物多様性の環境づくりなどについて考えました。パークセンターの皆様、東京都公園協会の皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。

11月10日13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   10日             13日
・梅ごはん           ・さつまいもごはん
・鯖の塩焼き          ・鮭の塩焼き
・高野豆腐のみそ汁       ・五目煮豆
・すろっぽ           ・小松菜汁
・果物(みかん)        ・牛乳
・牛乳
〜和み献立・和歌山県の郷土料理を
 作りました。

11月8日9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    8日             9日
・麦ごはん           ・セサミトースト
・いかの香味焼き        ・ポークビーンズ
・カリカリじゃこサラダ     ・コールスロー
・呉汁             ・牛乳
・牛乳

11月6日7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   6日             7日
・ごはん            ・はち大根おろしスパゲティ
・豆鯵の唐揚げ         ・オニオンスープ
・肉じゃが           ・フルーツヨーグルト
・白菜のおひたし        ・牛乳
・果物(みかん)        〜八王子産大根を使用して、
・牛乳             大根おろしスパゲティを実施
                しました。美味しく作ってくだ
                さり、よく食べていました。


11月1日2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   1日             2日
・マーボー丼          ・かてめし
・もやしスープ         ・桑都焼き
・ポップビーンズ        ・野菜のピリリ漬け
・牛乳             ・絹のお吸い物
                ・牛乳
                〜八王子市は、養蚕や絹織物の
                生産が盛んに行われ、蚕のえさ
                となる桑畑が広がる様子から
                「桑都」と呼ばれました。
                2日は桑都御膳を作りました。

                


開校記念朝会とはちおうじっ子サミット

画像1 画像1
一気に冬めいた寒い朝を迎えました。今朝は開校記念の朝会を行いました。来年度の開校40周年を見据え、この街と学校のことを振り返ろう、という趣旨で、ニュータウン開発への人々の思いや学校開設当時の環境などについて写真を見ながら考えました。お話の中身は「校長室から」を参照下さい。
また、それにつづき、代表委員会から「はちおうじっ子サミット」第二弾の取組が紹介されました。一人一人の優しさとイジメを許さない覚悟が伝わってくる素敵な内容でした。

「開校記念のお話」(11月13日の朝会より)

「南大沢小学校と街の歴史」
 11月2日は何の日か知っていますか。私たちの学校、南大沢小学校の開校記念日ですね。今から39年前、八王子市内60番目の小学校として南大沢小学校は誕生しました。来年には、開校40周年を迎えることになります。この機会に、ここ南大沢の町、そして南大沢小学校の歴史を振り返ってみましょう。

 南大沢はその昔、山がちな地形で農業が中心の村でした。学校のお隣の小山内裏公園のような自然がこの地域一帯に広がっていたのです。ですから、農業が中心とはいえ、畑は山の中、田んぼは谷合の川沿い、という環境では機械を使った耕作ができず、農作業はすべて人の力に頼るしかなかったので、人々は毎日大変苦労をしていました。そんな時、1962年と言いますから、今から60年ほど前に、この多摩地区に「多摩ニュータウン」という大きな町を作ろう、という計画が持ち上がりました。
 「多摩ニュータウン」は、多摩市、稲城市、町田市、そして八王子市にまたがる、広大な山林エリアを開発して、50万人くらいが暮らせる大きな町を作ろう、という計画です。南大沢については、1977年、今から50年くらい前に、実際の計画が固まり工事が始まったそうです。この地域は里山の自然が残り、「谷戸」と呼ばれる丘が雨水などで浸食され小川が流れるような地形が多く、今でも○○谷戸の地名が残っているところもあるそうですが、とにかく、山あり谷あり水場アリの地形を人が住めるように、大きな建物が建てられるように造成していく工事は並大抵ではなかったようです。それでも工事開始から7年後、1983年になると、高層住宅、団地に第一期の入居が始まりました。人口の増加に合わせて、子供たちの学ぶ環境も整備され、「南大沢中学校」「柏木小学校」がつくられました。そしてその2年後、1985年に建てられたのが、私たちの南大沢小学校です。開校当時の児童数は395名。そこから毎年100名ずつくらいのペースで児童数は増えていきました。教室が足りなくなったので新たに増築工事を行い、だんだんと今の南大沢小学校の形ができあがっていきました。
 さて、学校はできましたが、その頃は交通も不便でまだ南大沢駅もありませんでした。働く人々が都内へ向かう時には、バスで多摩センターまで行き、そこで京王線に乗り換えて移動したそうです。1988年になって、ようやく京王相模原線が南大沢まで延び、2年後の1990年には橋本駅までつながる工事が完了しました。さらに1991年には、東京都立大学が移転してきて、南大沢の町はどんどん開けてにぎやかになっていきました。平成4年、1992年には南大沢小学校の児童数も、なんと926名にまで増え、「マンモス校」と呼ばれほど大きな学校になりました。
 ところが、その後児童数は徐々に減っていきます。なぜでしょうか。実は、南大沢は自然もたくさん、電車やバスも便利で、人々が暮らしていくにはとても過ごしやすい場所になったので、みんな気に入って、お引越しなどをせずに長く住むようになったのです。当然ですよね。でも、そうなると、小学生だった子供たちはやがて中学校、高等学校へと進学し、だんだんと子供の数が減っていってしまったそうです。ここ10年ほどは、各学年1クラス、児童数も100名前後の小さな学校になりました。
 さて、そんな歴史と文化をもち、人々の幸せな暮らしを支えてきた南大沢の地名を学校の名前にもつ私たちの南大沢小学校も、いよいよ来年、令和6年度に40歳の誕生日を迎えます。学校では、「開校40周年記念式典」という盛大なお誕生日会を開き、昔の先生や卒業生も集まってお祝いをする予定です。特別の児童集会を開いて、子供たちによるお祝いの会も実施する予定です。今の6年生は卒業してしまいますが、何かの形で、この記念の日に関われるように先生たちも考えています。みんなで盛り上げていきましょう。

画像1 画像1

5年生 移動教室上映会

画像1 画像1
5年生は九月に行ってきた静岡県清水の移動教室の様子をまとめたビデオの上映会を行いました。バスレク、水族館、SUP、食事、部屋レク、朝市、冷凍庫、御茶摘み、夢テラス…。あの楽しい瞬間が一気によみがえってきました。お腹まで空いてきそうな楽しい映像。仲間って素敵だね。

広ーい校庭で!

画像1 画像1
今日は昼休みの縦割り遊びがありました。人間ドミノ、どっちビー…。ルールを工夫して1年生から楽しめるように高学年生が頑張っています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
5年生はエプロン作りに挑戦中。その目的はミシンの使い方に親しむこと。それぞれが選んだ素敵な柄の布でできあがっていきます。友達と協力しながら進めていて微笑ましいです。完成したら、きっと食事の支度など張り切ってやってくれそう!

11月避難訓練 起震車体験

11月の避難訓練は地震想定でした。授業中の基本的な避難行動を復習し、しっかりと非難することができました。「おかしもち」についての校長先生の話に続いて、この日は5年生が起震車体験をしました。震度7までの揺れを体験し、想像以上に激しさ、「怖い」という気持ちが真剣さにつながり、とても良い訓練になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがき学習

画像1 画像1
本日3年生のクラスでは、校医の高野先生にお越しいただき、歯みがき学習を行いました。歯みがきの重要性やみがき残しのあるところなど、自分で鏡で確認しながら、歯みがきの重要性を体験しました。高野先生、ありがとうございました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はたてわり班活動の日でした。6班にわかれ、6年生を中心に考えたそれぞれの班の遊びをします。「なかまたすけおにごっこ」「ものしり博士・サイレントバースデー」「人間オセロ」など、内容もユニークで、1年から6年生まで楽しめるゲームです。こうして上の学年の子は下の学年の子のことを考え、下の学年の子は上の学年の子に教えてもらいながら、ひとつのゲームを楽しみました。

全校アート

画像1 画像1
一時間目は展覧会場に模様替え中の体育館で全校アートに挑戦しました。ここでも南大沢小学校の大切なユニット、縦割り班に分かれ、予め作業手順を心得ている6年生のリードで楽しいアートタイムを満喫しました。一体どんな作品に仕上がるのか、この時点ではまだ分かりません。乞うご期待!

開校記念日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日11月2日は南大沢小学校39回目の開校記念日にあたります。開校した日もこんな秋晴れの日だったかもしれません。
本日、5年6年生は合同で、三角巾の草木染を行っています。白い布に端ミシンをかけ、マリーゴールド、アボカド、ぶどう、玉ねぎを煮出して染料を作り、染めています。
展覧会に向けての準備も着々と進んでいます。

繭を使って…

画像1 画像1
3年生はカイコを育て、糸繰りやタペストリー作りにも挑戦しました。教室にはこんなカワイイ飾りも出来ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより