学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

火起こし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)

6年生は、郷土学習の一環として、総合的な学習の時間で火起こし体験がありました。
以前からお世話になっている、東京都埋蔵文化財センターの職員の方をゲストティーチャーとして招き、火起こしのやり方を教わりました。

実際に体験する時間では、グループで協力しながら「まい切り式の火起こし器」や「きりもも式の火起こし器」を活用し、苦戦しながらも楽しく活動していました。

昔の人々の苦労を知り、改めて便利な現代の道具に感謝する機会になったことと思います。

11月2日(木)の給食。

11月2日(木)の献立は、
・かてめし
・桑都焼き
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物
・牛乳  です。


日本遺産献立第5弾!「桑都御膳」の登場です。
絹のお吸い物にはシルクパウダーを混ぜて本物そっくりの繭玉をつくり、絹の糸をそうめんに見立てています。養蚕のまち八王子ならではの献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食。

画像1 画像1
11月1日(水)の献立は、
・ごまごはん
・厚焼き卵
・具だくさんみそ汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳  です。



10月31日(火)の給食。

10月31日(火)の献立は、
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳  です。

10月31日はハロウィンですね。
給食でもハロウィンに因み、かぼちゃをたっぷり使ったスイートパンプキンを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食。

画像1 画像1
10月30日(月)の献立は、
・ごはん
・さわらの香味焼き
・五目煮豆
・具だくさんきのこ汁
・牛乳  です。

旬のきのこをたっぷり使った汁物の登場です。
きのこには栄養がたっぷりな上にヘルシーなのでたくさん食べてほしい食品の一つです。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子消防署 由木分署に見学に行ってきました。はしご車や防護服、庁舎の中などを見せてもらいました。消防士さんが、1分以内に10kg以上ある防護服を着る姿を見て、いざというときに備えて日々訓練されていることを感じることができました。また、実際に出動する姿も見ることができ、貴重な経験をすることができました。

10月24日(月)の給食。

10月24日(月)の献立は、
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・しらすの梅和え
・けんちん汁
・牛乳  です。

10月20日(金)の給食。

画像1 画像1
10月20日(金)の献立は、
・天狗ごはん
・たかおやき〜もみじあんかけ〜
・翠靄汁
・山の幸和え
・くだもの(みかん)
・牛乳 です。

日本遺産献立第3弾。
高尾山御膳の登場です。

10月19日(木)の給食。

画像1 画像1
10月19日(木)の献立は、
・黒糖パン(イチゴジャム)
・チキンときのこのクリームスープ
・ビーンズサラダ
・乳酸菌飲料  です。


10月18日(水)の給食。

10月18日(水)の献立は、
・氏照ごはん
・マスの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトンとろりんスープ
・牛乳  です。

日本遺産献立第2弾!!滝山城御膳の登場です。
戦国時代に関東を広く治めていた北条氏一族が、八王子市、小田原市、寄居町を兄弟で治めていたことから姉妹都市となりました。
古くから関わりのある都市とのつながりを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)の給食。

10月17日(火)の献立は、
・たまご入りチャーハン
・白菜と肉だんごのスープ
・手作りさかナッツ
・牛乳  です。


給食室で手作り肉だんごを作り、それをスープに入れています。
具を混ぜ合わせて、肉だんごの形に丸めた物を一度オーブンに入れて焼くことで、肉汁などのうま味がぎゅっと閉じ込められて、うま味のある肉だんごができあがります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)の給食。

10月16日(月)の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・呉汁
・牛乳  です。

和食は健康食として世界中から注目されており、日本人の長寿の秘訣ともいわれています。
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、より一層注目されています。
和食の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会習慣として世代を超えて受け継がれていることから評価されてのことだと言われています。
和食離れと言われていますが、健康にも良い日本の郷土料理を積極的に食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食。

画像1 画像1
10月13日(金)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・大学芋
・牛乳  です。

旬のさつまいもを使って大学芋を作りました。
甘しょっぱいタレとさつまいもの相性は抜群です。
おいしくいただきました。

10月12日(木)の給食。

10月12日(木)の献立は、
・ドライカレー
・ペイザンヌスープ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳  です。
今日は八王子市で栽培、収穫された「パッションフルーツ」を使った給食です。
パッションフルーツは沖縄などの南国のフルーツといわれていますが、八王子市でも盛んに作られています。
パッションフルーツにはビタミンやミネラルなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたっぷり含まれています。
甘酸っぱいパッションフルーツをソースにしてヨーグルトにかけて食べます。
爽やかな南国の味わいをおいしくいただきました。





画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日(水)の給食。

10月11日(水)の献立は、
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳  です。

今日は日本遺産献立の日
です。
日本遺産とはそのいい気の伝統や歴史の魅力、伝統へのストーリーを日本遺産として文化庁が認定したものりになります。
日本遺産は全国に104つあるそうです。
今年度は八王子市で日本遺産を盛り上げるイベントがあるそうで、給食でも八王子の魅力、桑都の歴史や文化を御膳に市提供することで盛り上げていきたいと思っています。
市内の給食では全部で5回、八王子の魅力いっぱいの日本遺産献立をいただきます。

一回目の今日は八王子城御膳となっています。
本日もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食。

10月10日(火)の献立は、
・にんじんごはん
・ミニいが蒸し
・かきたま汁
・じゃこサラダ
・牛乳  です。

10月10日は「目の愛護デー」です。
給食でも目の健康によい食材を使って給食を作りました。
にんじんご飯に使われているにんじんには、ビタミンAという栄養素は目の疲れを回復させたり、視力のていかや目の乾燥から守ってくれる働きをしてくれます。
きれいなオレンジ色のにんじんご飯ができあがりました。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおぞら学級宿泊学習(2日目)命の学習

ニジマスを釣り、それを食べるなかで、自分の命が他の命に支えられていることを感じ、そして考えることができた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊学習(2日目)染め物体験

手提げ袋を藍染めする体験をしました。ゴムできつく縛り、染めたあとには川で洗いました。とても素敵な作品となり、大満足の子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊学習(2日目)朝の様子

昨晩はぐっすり寝て、朝の肌寒い空気に目が覚めた子どもたち。朝会では元気にラジオ体操をして、朝食をしっかり食べていました。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊学習(1日目)宿舎生活

広い湯船での入浴、ボリュームのある美味しい夕食、みんなで盛り上がるレクリエーションなど、楽しい宿舎生活を送っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より