11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
たまごスープ
牛乳

今日は、八王子産の大根を使って「はち大根おろしスパゲティ」を
作りました。
大根は、種をまく時期や産地を工夫して、今では一年中出回っています。
八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
甘くみずみずしい大根で作ったおろしソースは、児童にとても好評でした。

美化集会

画像1 画像1
朝の時間に、美化集会がありました。
11月になってから日に日に気温が低くなり、
校庭にある樹木の葉が、色づいてきました。
それに伴って、校庭には至る所に落ち葉が
見られるようになりました。
それを全校で拾いました。
整備美化委員を中心に、各学年で割り当てられた
場所の落ち葉と石を拾いました。
どの学年の子どもたちも、熱心に落ち葉や石を
拾っていました。
これからも、季節の移り変わりを感じながら、
落ち葉拾いに取り組んでほしいと思います。

11月29日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
四川豆腐
中華スープ
じゃこと大豆の炒り煮
牛乳

「しっかり食べよう!野菜350」
八王子市がすすめている健康づくりのひとつです。
野菜を1日に350グラム以上たっぷり食べて、
毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という
取り組みです。
今日の給食の四川豆腐と中華スープにもいろいろな
野菜がたっぷり入っています。

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

梅ごはん
さばの塩焼き
すろっぽ
高野豆腐のみそ汁
くだもの(みかん)
牛乳

今月の和み献立は、「和歌山県」の郷土料理を作りました。

11月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
ほきとポテトのグラタン
オニオンスープ
大根ときゅうりのピクルス
牛乳

ほきとじゃがいも、旬のブロッコリーを入れて
グラタンを作りました。
ホワイトルーから手作りで作るグラタンです。
とてもクリーミーに仕上がりました。

11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
厚焼きたまご
筑前煮
秋のお吸い物
牛乳

毎年、11月24日は「和食の日」です。
「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」で、
日本で発見された「うま味」は今や世界で注目されています。
給食の汁物の出汁も、かつお節や昆布、煮干しでとっています。
今日は、出汁のうま味がよく味わえる「厚焼きたまご」と
「お吸い物」を作りました。

11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
さごちのごまだれかけ
はっち君のみそ汁
小松菜とえのきの海苔和え
牛乳

今日のごはんは、八王子の高月町と加住町、長沼町、東中野、
元八王子町、川口町で収穫されたお米を炊きました。
八王子の農家さんが、一生懸命育てたお米です。
農家さんに感謝しながらおいしくいただきました。

11月21日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

そぼろ丼
呉汁
八王子産ゆずの香り和え
くだもの
牛乳

今日は八王子で採れた「ゆず」を使って香り漬けを作りました。
東京の多摩地区西側の八王子の地域は、昼と夜の気温差が大きく
水はけの良い土が「ゆず」の栽培に適しています。

展覧会は大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(金)、18日(土)の2日間、展覧会を開催いたしました。
この日に至るまで、子どもたち、教職員が全校一丸となって作品づくり・
会場準備をしてきました。保護者や地域、来賓の皆様には、その集大成を
見ていただいたと思います。5・6年生による作品ガイドも加わり、
楽しく鑑賞いただけたと思います。
17日(金)には、由井さゆり学園や星の子保育園の園児や職員の方が
見に来てくれました。作品を通して幼保小の交流ができたことも大きな
成果になりました。
ご鑑賞された皆様、お越しいただき本当にありがとうございました。
今後も、学校の様々な活動を通して成長してく子だちを温かく見ていただければと思います。

11月17日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

きのこごはん
いかのかりんと揚げ
豚汁
野菜のおかか和え
牛乳


今日の給食は、しめじ、まいたけ、しいたけを入れた
「きのこごはん」を作りました。
きのこは、食物繊維が多く、ビタミンもたっぷりで
体にとてもよい働きをします。

11月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンカレー
和風サラダ
みかん缶
牛乳


11月15日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ガーリックライス
バーベキュードチキン
白菜スープ
コールスロー
牛乳

ガーリックライスの「ガーリック」とはにんにくのことです。
今日は、にんにくとオリーブ油でにんにくオイルを作り、
パセリと一緒にごはんに混ぜました。
「にんにく」は体を温め、疲れをとりのぞくパワーをもっています。

11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
あじの山河焼き
ごま汁
五目煮豆
牛乳

今日の給食は、有機産米を炊きました。

校内研究 低学年部会(2年生)

画像1 画像1
今日は多摩教育研究所から講師をお迎えし、2年2組が国語科「ないた赤おに」の研究授業を行いました。子どもたちが、自分の良かった場面を選び、意見を考え発表していました。またICTのオクリンクを使って意見を出し合い、友達の意見を共有して認め合っていました。
今回の研究を通し、さらに指導力を高めていきます。

11月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

とりごぼうピラフ
野菜スープ
りんごパイ
牛乳

「1日1個のりんごで医者いらず」
りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、
という意味のことわざです。

今日の給食は、旬のりんごを使って「りんごパイ」を作りました。
りんごを細かく切り、砂糖と煮詰めてシューマイの皮に包み
オーブンで焼きました。

第二回漢字検定

画像1 画像1
11月10日(金)に、第二回漢字検定がありました。
今回は、25名の児童が参加しました。
受検級毎に、2年1組の教室と家庭科室に
分かれて行いました。
どの子も、真剣に検定に臨んでしました。
今年度の漢字検定は今回で終了ですが、
次年度もまた7月と11月頃に開催する予定ですので、
ぜひたくさんの児童に受検してほしいと思います。

11月10日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
アーモンド黒糖
牛乳

黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。
沖縄県の特産品として有名です。
今日は、黒糖を煮詰めてアーモンドにからめました。

11月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごまごはん
さけの塩焼き
肉じゃが
きゅうりと大根の南蛮漬け
牛乳

11月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

かみかみごはん
ししゃもの香り揚げ
かき玉汁
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
今日はカルシウムたっぷりのかみかみ献立にしました。
しっかり「かんで」むし歯予防を心がけましょう。

11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

はち大根と豚の角煮丼
にんじんともやしのごまあえ
豆腐とじゃがいものみそ汁
牛乳

今日は地元の農家さんが愛情たっぷりに育てた
八王子産のだいこんを使って「豚の角煮丼」を作りました。
時間をかけて煮込んでいるので、お肉はやわらかく、大根は
味が染みこんでいて美味しくできあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画報告

教育課程