下柚木小の窓から【11/15その29】

画像1 画像1 画像2 画像2
(1年生で習う漢字は全部で80字です)

下柚木小の窓から【11/15その28】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「七、八、九」はまた今度ね)

下柚木小の窓から【11/15その27】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「その続きもやりたーい!」)

下柚木小の窓から【11/15その26】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「一、二、三」の続きがわかりましたね)

下柚木小の窓から【11/15その25】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生国語]漢字ドリルで新出漢字を練習しています。今日は「四」「五」「六」のようですね。
校長

11月15日(水)今日の給食

11月15日(水)<今日の献立>

・ジャージャー麺
・中華風コーンスープ
・沖縄産パイン缶
・牛乳

*配缶とは、できあがった料理の全体量から一人分を計算して、それをクラスの人数の分量を計って入れることです。時間ぎりぎりに配缶して、なるべく温かかい給食を心がけています。
ジャージャー麺の具を配缶しているところ(写真2枚目)
スープを配缶しているところ(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下柚木小の窓から【11/15その24】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そして地層の中には化石があることも)

下柚木小の窓から【11/15その23】

画像1 画像1 画像2 画像2
(石、砂、泥、火山灰などが積み重なってできてるんだね)

下柚木小の窓から【11/15その22】

画像1 画像1 画像2 画像2
(地層って何だろう?どんなものからできてるのだろう?)

下柚木小の窓から【11/15その21】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生理科]「大地のつくりと変化」の学習です。様々な地層の様子について学びます。
校長

下柚木小の窓から【11/15その20】

画像1 画像1 画像2 画像2
(本物を見てきた経験を学習に生かしていこう)

下柚木小の窓から【11/15その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(下書きはPCで行います)

下柚木小の窓から【11/15その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(予想に対して調べてきた結果を記します。そしてその結果を通して思ったことを加えます)

下柚木小の窓から【11/15その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生社会]先日出掛けてきた浅草の社会科見学について、新聞にまとめる準備をしています。
校長

下柚木小の窓から【11/15その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(このあとみんなで「図工室の絵文字」について話し合いをするようです)

下柚木小の窓から【11/15その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(さあどんな絵にしたら、わかりやすいかな)

下柚木小の窓から【11/15その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(図工室ってどんな特徴があるかな?)

下柚木小の窓から【11/15その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(まずはそれぞれで「図工室の絵文字」を考えてみます)

下柚木小の窓から【11/15その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]「絵文字で表そう」のまとめです。学習してきたことを参考にして、話し合い活動をするようです。
校長

下柚木小の窓から【11/15その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(先生が実踏(下見)に行ってきた様子を話しています。みんな楽しみにしているようです)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31