目指す生徒像「自ら学び工夫し、思いやりの心をもち、からだを鍛える生徒」

7組スキー教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食が終わり、ミーティングルームでレクリエーションをしました。レク係の考えたゲームは大盛りあがりで、楽しい時間を過ごせたようです。今から部屋に戻り、就寝準備です。

7組スキー教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目のスキー実習が無事に終わりました。今は、宿舎に戻り着替えをして、これからお風呂の時間です。

7組スキー教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に姫木平自然の家に到着し、入舎式を終えました。昼食も食べ終わり、これからスキー場に行きます。

7組スキー教室 1日目

画像1 画像1
7組1・2年生、ただいま陵南会館を出発しました。

おおるり展 開催中

画像1 画像1
昨日から22日までエスフォルタアリーナでおおるり展が開催されています。
本校からも多くの作品が展示されています。ぜひ見に行ってください。

これはテストです

本日14時00分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席している全生徒の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で待機させております。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

2学期終業式

校長先生の話より

写真の資料が必要な場合は、本校HPの右の配付文書からダウンロードしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も制作しました 校門前のクリスマスツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もクリスマスツリーを校門前に設置しました。
飾りは7組の生徒が作成しました。電飾の飾り付けは花づくりの会の皆さんが行ってくれました。ツリーの樹形は用務主事が整えてくれました。みんなの力を合わせて作ったクリスマスツリーぜひ見に来てください。電飾は17時ごろから21時まで輝いています。7組の飾りは25日に撤去します。早めにご覧ください。

中学校PTA連合会主催 科学コンクール 奨励賞受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
市内各中学校で理科の夏休みの宿題を5作品出品。その中から最優秀賞、優秀賞、奨励賞5作品が選ばれました。12月2日奨励賞受賞者は参加者に対してポスターセッションを3度行い、その発表内容から、高橋恵理奈さんは校長会賞を受賞しました。今後ポスターは、市役所やおおるり展会場等で展示されます。

2年生 車いす体験

11月30日に2年生は福祉体験学習として車椅子の体験学習を行いました。
社会福祉協議会等の皆様にご協力をいただきながら行いました。
最初に車いすで生活している方の体験談をしていただきました。
その後生徒は5人1組で車いすに順番に乗り、車いすの押し方や、車いすの操作の難しさを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 2回目の生徒朝礼

11月27日は新生徒会での2回目の生徒朝礼です。先生たちは何一つ話をしていませんし、指示も出していません。7組を含め、生徒たちが自分たちで体育館に集合し、生徒会長や各委員長の話を聴いていました。退場も自分たちで整然と行っています。「自分たちのことは自分たちで」を実践している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 人権教育を実施

先週の金曜日24日に2年生対象の人権教育を行いました。講師は弁護士の長谷川 泰先生です。人権についてお話をしてくださいましたが、主に「いじめはなぜいけないのか」、「いじめの連鎖をさせてはならない」などについて、分かりやすくお話をしてくださいました。生徒たちは「いじめを受けている人はなに一つ悪くない」ということをしっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術科 作品の展示

本校校舎1階廊下、美術科室前には美術の授業で作成された作品が展示されています。現在は、粘土で作った和菓子と同じく粘土で作ったキャラクターの作品が展示してあります。12月の三者面談の時、お時間があったぜひご覧ください。
なお、展示作品は時々変更になります。今回提示した作品とは違う作品が展示されている場合があります。ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 目の不自由な方の話を聴きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日4校時に2年生は福祉体験として、目の見えない方のお話を聴く会を行いました。
盲導犬と一緒に生活しており、盲導犬の扱い方や日々の生活について話をしてくださいました。また、目の不自由な方の誘導の仕方についても代表の生徒に体験してもらい、その方法を教えてくださいました。もし、町で目の不自由な方が困っているようだったら、こちらから声をかけてあげてほしいとおっしゃっていました。
 30日午後には、地域の方のご協力の下、2年生は車いす体験を行います。生徒が実際に車いすに乗り、校内を回る体験です。介助が必要ですので、お時間が空いている保護者の方がいらしたら、ぜひ参加をお願いします。13時過ぎから15時半までです。

3日間の定期考査終了

画像1 画像1 画像2 画像2
16日、17日、そして20日。今日で2学期の期末考査が終了しました。多くの生徒は考査が終わってほっとしているようです。ただ、12月になると、三者面談が始まりますので、それもまた生徒にとっては、胃が痛くなるのではないでしょうか。

食品ロス削減月間

食品ロス削減月間を現在実施中
今週は「もったいない大作戦」として、生徒会も呼びかけに参加しています。
今日も、食缶が空になったクラスがたくさんありました。みんな、「おいしい、おいしい」とよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験  4

職場体験にご協力いただいた事業所の方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験  3

3日間の職場体験が終わりました。電話での報告ではみんな楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際理解教育 2

お話ししてくださった留学生の方はみな民族衣装を着てくださっていたので、紹介します。

写真上 出身地 モンゴル
写真中 出身地 タイ
写真下 出身地 イラン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際理解教育 2

昨9月28日3,4校時に1年生は国際理解教育を行いました。
海外からの日本に来た留学生が、中学生に向けて母国のことや留学した理由などを話してくださいました。クラスごとお二人の方から話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育活動の臨時変更について

学校便り

出席停止解除届

教育課程

学校いじめ防止計画

暴力的な指導の根絶及び生徒理解に基づく指導

年間行事予定

部活動活動計画

学校評価アンケート

生徒の自殺予防に係る取組

学力調査

教育委員会より

相談資料

3年保護者様へ

美術部

バドミントン部

野球部

男子バスケットボール部