3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕が近くなり、どんぐり分校の方々が笹の葉と短冊を用意してくれました。それぞれの思いが短冊に書かれてます。笹の葉は東側、1年生昇降口に飾られています。 

部活動の様子(陸上競技部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部の活動の様子です。この日はミニハードルで基礎練習を行い、スタート練習、そして、最後はみんなでリレーをしました。練習後は片づけとグランド整備、そして、草刈りもしてくれました。

7/5 日本橋校外学習にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前学習2回目は、100年以上続く老舗が時代の変化に対応してきたことや、売り上げのためではなく人や町のために尽くしてきたこと、商品へのこだわりなどについて学びました。

7/4 いのちの授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(水)の理科では、目のしくみについて学習をしました。この日は実際に動物の目を解剖し、勉強しました。人間のいのちをつなぐために、他の動物のいのちが消費されています。振り返りでは、いのちについて考える場面がありました。 

7/3 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(月)は、全校朝礼があり、校長先生から学校の教育目標についての話がありました。
南大沢中学校では今年は7月3日(月)を「いのちの日」としています。今週はいのちの週間として、道徳や教科の授業でいのちについて考えていきます。 


6/30 日本橋校外学習にむけて(事前学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本橋校外学習にむけての事前学習がはじまりました。この日はDVDを視聴し、お店が町を支え、お店が町を作り、長く続く老舗について学習しました。 

6/29 安全指導(熱中症予防について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)は月1回の安全指導を朝学活で行いました。クイズ形式で熱中症対策について考えました。 

6/28 みんなで作ろうよりよいクラス(2年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(水)の道徳は「みんなで作ろうよりよいクラス」というテーマで1学期のクラスを振り返りました。クラスのいいところ、さらによくするために取り組む課題を話し合いました。 

6/27 えんぴつ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、えんぴつの製作をしました。木の枝に芯を入れ、カッターで削りえんぴつを作りました。木の香りが心地よかったです。たくさんの生徒が参加してくれてました。

6/26 日本橋校外学習にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)の1時間目は、日本橋校外学習にむけてのガイダンスを行いました。道路の起点ともなっている日本橋は、江戸時代から発展し、100年以上続く伝統老舗や日本橋に本社を置く企業がたくさんあります。1年生3学期に実施した職業疑似体験に続き、今回は、午前は伝統老舗を訪問、午後は企業の本社を訪問し、各企業が考えたプログラムを体験します。事前学習では、老舗が100年以上続く理由や秘密を探り、これまでどんな困難があったのか、どうやって乗り越えてきたのか、またどのように時代に対応してきたのか、そこにどんな工夫や努力があったのか、など調べていきます。きっと老舗の努力や工夫、時代に対応した柔軟な考え方は、これから先、みなさんの生き方の道しるべになると思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31