今日のできごと

2023年10月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・ガーリックライス
・パプリカチキン
・スイートパンプキン
・牛乳

です。


今日は「ハロウィン」です。ハロウィンには、カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」というちょうちんを飾ります。給食では、カボチャを使って「スイートパンプキン」を作りました。あま〜いカボチャを召し上がれ!


2年2組 朝読書

柏木小学校では読書活動に力を入れています。

2年2組では、担任による読み聞かせを行っていました。妖怪の話に子供たちは釘付けです。身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1

2023年10月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・いりめか
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢和え
・さつま芋のみそ汁
・牛乳

です。


今日は「和み献立〜郷土料理〜徳島県」です。徳島県は四国地方にあり、東側は海に西側はは山に面しています。今日は、海の幸の代表で「いか」を山の幸の代表で「すだち」と「さつまいも」を食べます。郷土料理を大切に、今日もおいしくいただきましょう!


2023年10月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ちゃんこうどん
・じゃがもちのごまみそだれ
・ツナとわかめの和え物
・牛乳

です。


今日は八王子市の進めている健康づくりのひとつ、「野菜350(サンゴーマル」のこんだてです。今日の給食を一人分残さずに食べると115gの野菜を食べることができます。たっぷりの野菜を食べて、元気に過ごしましょう!



1年1組 音楽「せんりつでよびかけあおう」

鍵盤ハーモニカの音が響いています。
1年生は「3本指」から「5本指」に挑戦しています。
画像1 画像1

2023年10月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ドライカレー
・ペイザンヌスープ
・ヨーグルトのパッションフルーツ
・牛乳

です。


今日は、八王子で生産されている珍しい南国のくだもの、「パッションフルーツ」を食べます。現在、八王子市内で16の農家さんが「パッションフルーツ」を生産しています。その農家さんの協力とみなさんに地域の食材を届けたいという調理員さんの情熱で「パッションフルーツソース」が出来上がりました。おいしくできたので、ぜひ食べてくださいね!


たてわり班活動

9月7日に予定していたたてわり班活動ですが、校内でも感染症の流行による学級閉鎖等が続いたため、延期していました。
よい天気の中、久しぶりのたてわり班活動を楽しんでいます。少し暑いくらいの気温です。
画像1 画像1

5年1組 理科「流れる水のはたらき」

砂場あそびをしているように見えますが、「流れる水と地面のようす」を実験を通して、観察しています。地面の形をどんなふうにするか、水が流れる場所をどこにするか、実際に水を流すとどうなるか、班ごとに工夫して実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

子供たちは授業中、よく考えよく発言しています。特に低学年は手が挙がります。

3−1 「社会」          1−1「算数」
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年10月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

です。


今日の給食は、「日本遺産献立〜八王子車人形御膳〜」です。江戸時代から続く伝統の「八王子車人形」の舞や、舞台幕、道具などをイメージしたこんだてです。この機会に、八王子の伝統文化に触れてみましょう。


2学期第2回目 図書ボランティアによる本の読み聞かせ

 朝、図書ボランティアの方々は図書室に集合しミーティングの後、教室へ向かいます。1年生「すてきな3にんぐみ」、2年1組「しりとりのだいすきなおうさま」2年2組「もりのかくれんぼう」でした。声に強弱をつけ読むボランティア、本や紙芝居のページをめくるタイミングを合わせるボランティア、双方の連携により図書ボランティア活動が行われています。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年10月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・うずらのたまご入りABCスープ
・牛乳

です。


10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。毎年この時期に、給食と絵本のコラボ献立を実施しています。今年は、「ポテトむらのコロッケまつり」とのコラボです。みなさんはもう、絵本を読みましたか?読んだ人も、これから読むという人も、おいしくできた「焼きコロッケ」を残さず食べましょう!


2023年10月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、

・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・けんちん汁
・梅しらす和え
・牛乳

です。


今日は、旬のさんまを「甘辛揚げ」にしました。さんまには細い骨がありますが、カリッと揚げているので骨まで食べられます。よく噛んで残さず食べてくださいね。

4年生 起震車訓練

10月の地震のための避難訓練の一環で、4年生は起震車による訓練を行いました。
起震車「グラットくん」で震度5強の揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

体育館で音楽朝会を行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生がそれぞれペアになり、音楽に合わせて活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年10月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・天狗ごはん
・高尾焼き もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁(すいあいじる)
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日は、「日本遺産献立〜高尾山御膳〜」です。2020年に日本遺産に認定された高尾山は「祈りの山」として大切にされています。「高尾焼き もみじあんかけ」は、高尾山の美しい紅葉をもみじ形のかまぼこで表しました。「翠靄汁(すいあいじる)」は、あおさで山に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表し、自然の厳かな様子を表しています。「天狗ごはん」は高尾山に住むといわれている天狗を、「山の幸和え」は白滝で高尾山を流れる滝を、きくらげで豊かな山の幸を表しました。どれもおいしくできました。残さず食べてくださいね。


小中一貫教育の取組 南大沢中学校文化祭

6年生が南大沢中学校の合唱祭を聞きに、南大沢文化会館に行きました。初めての取組です。迫力のある3年生の合唱に圧倒されました。
プログラムにも、小学校の見学について紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年10月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ジャムサンド
・チキンときのこのクリームスープ
・ビーンズサラダ
・リンゴジュース

です。


「チキンときのこのクリームスープ」は、2年前の図書コラボメニューです。「14ひきのあさごはん」を覚えていますか?10月27日は「はちおうじ読書の日」です。それにちなんで、今年も絵本とコラボした献立を実施します。そちらもお楽しみに!

2023年10月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

です。


今日の給食の「日本遺産献立 滝山城御膳」は、戦国時代に広く関東地方を治めていた「北条氏」の三兄弟、「氏照」、「氏政」、「氏邦」にちなんだこんだてです。それぞれが治めていた八王子市、小田原市、寄居町は、姉妹都市です。それぞれの市や町で親しまれているメニューや名物を献立にとり入れています。給食をとおして、姉妹都市を感じてください。


1・2年生 生活科見学6

たくさんの収穫があり、学校に到着しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて