今日のできごと

2023年9月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月さまだんご
・牛乳

です。


今日は、十五夜です。一年の中で一番美しい月を観ることができる日といわれています。美しい月を眺めて楽しむ行事「お月見」には、秋の収穫に感謝して方策を願う「収穫祭」の意味もありあります。まだまだ暑いですが、秋の実りに感謝して給食を食べましょう!


2023年9月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ビビンバ
・ワンタンスープ
・さかなナッツ
・牛乳

です。


まだ少し先ですが、10月16日は、「世界食料デー」です。世界中で「食料問題」について考える日です。柏木小でも、来週は「もったいないウイーク」の取組を行います。「食べ残し」を減らすためにできることを考える機会にしましょう!


3年生 多摩織体験

八王子の郷土学習として、多摩織について学びました。

特色のある布を貼ってしおりを作ったり、織物の基本を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

運動会練習が始まり、音楽朝会で応援の歌の練習をしました。

演奏隊も応援団も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、秋の味覚「栗」を食べます。私たちは、「栗」の種のところを食べています。お肌をキレイにしてくれるビタミンや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。ほくほくとしておいしい「栗」を残さず食べましょう!


2023年9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

です。


「冬瓜」は、夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができることから、冬の瓜と書いて「冬瓜」といいます。冬瓜には、からだを冷やす効果があるので、暑い日に食べると良いですね。


2023年9月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・八王子ショウガごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・牛乳

です。


「八王子ショウガ」は、「江戸東京野菜」の一つです。昭和初期から続く伝統を守るため、生産者の方が尽力されています。この機会に伝統の「八王子ショウガ」を味わいましょう!


中学生による走り方教室

南大沢中学校陸上部の生徒が来校し、6年生に走り方の指導を行いました。
普段の体育の授業ではこんなにたくさん走ることもないので、少し疲れもありましたが、速く走ることができるポイントを3つ教えてもらい、自分の走りに活かしていました。
また、直接中学生に教えてもらえて、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」

今まで習ったことを活かしながら、工夫して計算する方法を考えました。何通りもの計算方法があることを学習する中で、計算が面倒くさくない、計算間ちがえが少ない方法があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・ごはん
・さばのカレー焼き
・にらたま汁
・キャベツと油揚げの煮びたし
・牛乳

です。


今日は、苦手な人の多い「和食」のこんだてです。「世界無形文化遺産」に認定されている「和食」は、日本の季節や環境にあわせ発達してきた食文化です。素材の味をいかし、魚や野菜、海藻をふんだんに使った料理は、日本人に合った食生活といえます。苦手な人も、ぜひ、「あと一口」チャレンジして食べてみてください!


2023年9月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・セルフマッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・みかんジュース

です。


昨日の給食は、残念ながらたくさん残ってしまいました。給食は、残さず食べれば栄養に、残してしまえばごみになっってしまいます。「もったいない」を合言葉に、食品ロスを減らすためにも、苦手なものにもあと一口チャレンジしてみましょう!


2023年9月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・あじのネギ塩焼き
・切り干し大根の煮物
・田舎汁
・牛乳

です。


切り干し大根は、読んで字のごとく「切って」、「干した」大根です。干すことでカルシウムの量は20倍になります。皆さんの成長に欠かすことのできない栄養素のカルシウム。切り干し大根をモリモリ食べてしっかり補給しましょう!


2023年9月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

です。

2023年9月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ソフトフランス
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、いつもよりも湿度が高く蒸し暑いですね。こんな日は熱中症のリスクが高まります。熱中症の予防には、しっかり水分をとることだけでなく、しっかり食事をとることも大切です。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

3年生 スーパー見学3

その後はバックヤードの見学をし、マイナス20度の冷凍庫を体験しました。
お刺身の試食もさせてもらいました。
社員食堂でさらに説明を聞き、質問をしました。まだまだ、たくさん質問をしたいことがあるほどでした。
新発見がたくさんあり、「楽しかった」「今度、買い物に来るときには、見方が変わる」「高校生になったら働きたい」と、多くの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパー見学2

開店のあいさつを体験しました。緊張したり恥ずかしかったりしましたが、大きな声で元気よくあいさつをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパー見学1

社会科の授業の一環で、イトーヨーカ堂のスーパーに見学に行きました。
開店前に売り場の様子や工夫の様子を見学し、たくさんメモをとりました。開店前の様子を見るのは初めてで、ふだん買い物に来ているときには気付かないことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年9月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・里芋ごはん
・いかの七味焼き
・豚汁
・彩り和え
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


里芋は、9月から10月に旬をむかえます。柏木小の地域の畑の里芋もぐんぐん育っていますね。今日は、そんな里芋をコロコロに切ってごはんと一緒に炊き上げました。ねっとり、ほくほくの旬の里芋を味わいましょう!


6年2組 家庭科「トートバッグを作ろう」

どんなバックを作るか、種類や色などを考えます。
5年生の時に学習したミシンの振り返りを行いましたが、すっかり忘れています。
久しぶりにミシンを使って「ミニ雑巾」を縫ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活「みんなのこうえんで、みーっけ!」

1年1組で生活科の研究授業を行いました。

自分が知っている近くの公園について、事前にカードに書き、発表しました。
「虫がいるよ」「すべり台がある」「ボール遊びをした」と、たくさんのことを知っていました。また、いろいろな公園があることを発見しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて