今日のできごと

2023年8月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・中華丼
・はるさめスープ
・果物(こだまスイカ)
・牛乳

です。


今日は、「8」、「3」、「1」を「や」、「さ」、「い」と読む語呂合わせで「野菜の日」です。今日の給食を残さずに一人前を食べきると140.2gの野菜を食べることができます。野菜の苦手な人もチャレンジしてしっかり食べきってみましょう!

給食開始

昨日からさっそく給食が始まりました。
子供たちは「早く食べたい」「お代わりをしよう」と、給食をとても楽しみにしていました。
食缶が空になるクラスが多いです。1年生も、1学期よりたくさん食べられるようになりました。
画像1 画像1

2023年8月30日給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・ししじゅう
・もずくスープ
・カムジャタン
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


冷凍みかん、栄養価が高くおいしい「旬」の時期に栄養やおいしさをそのままぎゅっと冷凍しています。暑い中で汗をかいて消耗してしまうビタミンCの補給にピッタリなので、残さず食べてくださいね!

図書ボランティアによる9月掲示

図書ボランティアの方々による丁寧な季節の装飾が昇降口と図書室で見ることができます。是非、鑑賞下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年8月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・やきとり丼
・スタミナきゅうり
・みそ汁
・牛乳

です。


今日から二学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。食欲も落ちてしまいがちですが、おいしい給食をしっかり食べて長い二学期を元気に過ごしましょう!

5年生 移動教室に向けて

9月の移動教室に向けて、生活班・行動班の係分担を決めています。

また、班ごとのチームワークづくりのために、協力ゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 図書ボランティアによる大型絵本読み聞かせ

第2回大型絵本または紙芝居の読み聞かせがありました。
「ろうそくぽっ」の合図をみんなで行い、前のめりになり話に聞き入っていました。
図書ボランティアの方々は、読み聞かせや装飾など、朝から活動中です。昇降口や図書室の掲示物も是非、ご覧ください。
第3回は10月24日です。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

子供たちの元気な姿が戻ってきました。地域の方も、朝から登校の見守りをしてくださっています。
元気なあいさつの後、自慢の工作、夏休みの思い出…伝えたいことが山ほどあるようです。

始業式では4年生の代表児童が、1学期の思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の不審者対応訓練

不審者が校舎内に侵入したという想定で、南大沢警察署の協力を受け、不審者対応訓練を行いました。さすまた等を使い、危害を加えようとする不審者を取り押さえました。

今回の訓練を活かし、9月の避難訓練では、児童の不審者対応訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝の会

来週月曜日から2学期が始まります。
今日はオンラインで朝の会を行いました。
学童に登所している児童は、教室に行って参加しました。校舎に入った途端、「学校の匂いだ!」と、久しぶりの学校にうれしそうでした。
それ以外の児童は学習用端末からの参加です。担任は、各教室で学習用端末に向かい、楽しそうにしゃべったり、ジャンケンをしたりして、それぞれ盛り上がっていました。

どのクラスも子供たちの元気な様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて