学校・地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)、第二小学校において、学校・地域合同防災訓練が行われました。
各ブースに分かれた四中生は、指導者として、小学生に分かりやすく説明したり、体験の補助をしたり、地域の一員としての役割を立派に果たしてくれました。
参加してくれたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)、令和5年度中学生「税の作文」表彰式が学園都市センターで行われました。
本校からは会長賞、優秀賞を受賞した生徒2名が参加しました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(火)、多摩少年院法務教官の方、八王子市生活安全部防犯課の方を講師としてお招きし、セーフティ教室を実施しました。
多摩少年院の方からは、「非行や犯罪をした人が地域社会の中で生きていくいうこと」をテーマに、少年院での取組と薬物乱用防止についてのお話をいただきました。
防犯課の方からは、八王子市内の犯罪、とくに特殊詐欺や闇バイトに関する犯罪が増加していることを報告していただきました。
自分の生き方を考えるよい機会となりました。

全校朝礼 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(月)の全校朝礼では、本校の教育目標の一つである「貢献」について、校長先生からお話がありました。生徒全員が社会への貢献について考え、代表生徒に発表してもらいました。地域社会とのつながりを改めて考える機会となりました。
陸上部の表彰もありました。

【1学年】AED講習会

11月17日(金)、1学年では、八王子消防署の方々をお招きしAED講習会を行いました。
心肺蘇生法とAEDの使用法の説明を受け、その後実際に体験をさせていただきました。

命を守る重責に触れたこと。自分自身に何ができるかを考える機会をいただいたこと。
1学年にとって貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇が冬の花で彩られています。
花ボランティアの皆さんが植え替えてくださいました。
寒くなりましたが、心が温かくなる一瞬です。

7組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7組生徒は国語の問題に真剣に取り組んでいました。
テストの受け方の確認もしていました。
小春日和の教室、鉛筆の音だけが響く静謐な時間でした。

2学期 期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から2学期期末考査が始まりました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

定期考査は学校生活の節目の一つですが、自分を伸ばす良い機会でもあります。
前向きに頑張ることのできる態度を大切にしましょう。応援しています。

栄養士による食育指導 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(月)、栄養士の方による2回目の食育指導がありました。
今日は3年生と7組で説明をしてくださいました。
バランスのとれた栄養を摂取し、受験を乗り越えていきましょう。

【2学年】いじめ予防授業

11月6日(月)、第2学年では、弁護士の先生によるいじめ予防授業を実施しました。

いじめについて「人権」の観点から解説していただき、いじめを予防する方法を考えていく授業となります。

いじめを受けた子どもの気持ちをコップの水に例えた話やドラえもんのキャラクターを用いた「いじめの構造」の話から、以下のような内容について理解を深めることができました。

・相手の心は外から見ることができないため、自分自身が相手のコップの水を溢れさせる一言を言ってしまう可能性があるのだということ。
・周囲の言動によっては、コップの水を減らすこともできるのだということ。
・傍観者にはいじめを止める力があるのだということ。

一人一人には守られるべき人権と、誰かの人権を守る力があるということを教えていただきました。
見えない気持ちへの配慮をもちながら、より良い関係や集団を築いていけると良いですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(木)、漢字検定を実施しました。

今回も、学校運営協議会委員の皆さまに生徒の挑戦を支えていただきました。

受検した生徒たちは、終始真剣な表情で取り組んでいました。

これまでの努力が実を結びますように。

【2学年】SDGs講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)、第2学年では横浜校外学習の事前学習として、SDGs講話を実施しました。

講師としてお招きしたのは、SDGusサポーターズ株式会社の梅澤朗広さま。

3年ほど前から、第四中学校のSDGsに関する学習のサポートをしてくださっています。

今回の校外学習は、SDGsの取組に力を入れている横浜の企業訪問がメインとなるため、SDGsの基本的な内容から、八王子と横浜それぞれのSDGsの取組などを教えていただきました。

また、「SDGsを自分ごと化しながらキャリア形成を考えてみる」という捉え方のヒントもいただきました。今回の講義を通して、SDGsのゴールを軸とした視点の重要性に気づいた生徒も多かったのではないでしょうか。

校外学習を通して、さらに学習を深めていけると良いですね。

梅澤さま、この度は貴重なお話をありがとうございました。

市議会議員の皆様による給食視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火)、八王子市議会議員の皆様が給食の視察にいらっしゃいました。
9月から始まったセンター給食の配膳と喫食の様子をご覧いただきました。
生徒が進んで配膳し、楽しそうに食べていることが確認でき、とても安心したご様子でした。
議員の皆様、ご来校ありがとうございました。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(日)、上柚木公園陸上競技場をメイン会場として、八王子市中学校駅伝競走大会が行われました。
本校も男子、女子チームが参加し、一本の襷をしっかりとつなぎ、見事完走を果たしました。
真剣な眼差しで疾走する選手と大きな声で応援するチームメイト、チームスポーツのすばらしさを証明してくれた四中生でした。

吹奏楽部が芸能祭に参加しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(金)文化の日、第四中学校吹奏楽部は八王子市立学校芸能祭 音楽発表部門に参加しました。
「北の鳥たち」を、その壮大なスケールがホール全体に伝わるように表現した、本当にすばらしい演奏でした。
終わった後の部員の皆さんの表情も清々しく、達成感に満ちあふれていました。
感動をありがとうございました。

栄養士による食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(木)、八王子市教育委員会学校給食課の栄養士の方に、給食時の食育指導をしていただきました。
今回は、中学生の身体にとくに必要な栄養素であるカルシウムについて、大切なお話をしていただきました。
八王子の学校給食では中学生の成長のために、綿密な計算で栄養バランスを考えてくれているそうです。
作ってくださっている方々に感謝し、しっかり食べましょう。

生徒会 あいさつ運動・ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時間に合わせて、生徒会役員の皆さんが、あいさつ運動とユニセフ募金を行っていました。
爽やかな秋空に、清々しい声が響いていました。

第3学年 第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)、第3学年の進路説明会を実施しました。
3年生の生徒はメモをとりながら真剣な眼差しで聴いていました。
保護者の皆様におかれましても、ご参加ありがとうございました。
生徒の意志を大切にし、保護者の皆様と深く連携しながら、進路の取組を進めて参ります。

【7組】染体験物

夏休みの3学年に続き、7組でも染物体験を行いました。

「染め工房 かほり」の山崎さまにご協力いただき、帆布の巾着の型染めに挑戦。
染めている時点では、完成形がなかなかイメージできないまま夢中で色をおいていきますが、糊を落としてみるとびっくり。鮮やかな色で、くっきりと模様があらわれます。

世界に一つだけの自分だけの巾着に、みんなとても満足している様子でした。

山崎さま、今回も貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第四中学校では、今年度も「主体的・対話的で深い学びを実現する授業実践とその評価について」をテーマに、校内研修の充実を図っています。

10月23日(月)の校内研修会では、1学年の理科の研究授業を行いました。
演示実験や生活体験を通して、物質の解け方について理解を深めている様子がありました。

協議会では、八王子市教育委員会教育指導課指導主事 木村一史先生から、理科の授業の魅力や評価についてご講義いただきました。

引き続き、「分かる、できる授業」を目指し、日々研鑽を積んでまいります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動方針

学校評価

保健室より

学校だより

義務教育学校関連