避難訓練の一コマ

画像1 画像1
 去る1月16日に防災の日がありました。東京に大きな地震があったと想定して、子どもたちは素早く校庭に避難をしました。同時に伝言ダイヤル訓練、災害情報掲示板訓練を行いました。大きな被災があったとき、連絡の手段がいくつか用意されています。御確認いただければと思います。
 御協力ありがとうございました。

戦争語り部の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 戦争語り部の会から村野圭一さんをお迎えして、6年生に戦争の体験を話していただきました。
 四小の卒業生だった村野さんから、当時の八王子大空襲の体験をじっくりと聞かせていただきました。子ども達が理解しやすいようにと独自のプリントも用意していただきました。
 今の子どもたちが普段利用している川沿いの道を、真夜中弟さんを背負いながら逃げたという語りには、当時の様子がありありと浮かんでくるようで、子ども達もぐっと引き込まれていました。
 身近にいる友達や当たり前にあるものが、どれだけ大切かを学ぶことが出きました。

貴重なお話をありがとうございました。

学校公開がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

学校公開がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校公開がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校公開がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後の学校公開がありました。

ICTを活用したり、具体物を使ったり、友達同士の話合いだったりと、子ども達の学習理解を助けるように工夫された授業が行われました。
どの教室でも緊張しながら頑張っている子どもたちの様子を見ることができました。

たくさんの保護者の方にお越しいただき、また子どもたちの学習環境にご配慮いただきました。誠にありがとうございました。
PTAの方々にも運営のお手伝いをお願いして、受付・案内をしていただきました。ありがとうございました。

大谷選手からの贈り物

画像1 画像1
大谷選手からグローブが届きました。早速、長なわ集会の前の時間を利用して、全校に紹介をしました。大谷選手からの手紙に「野球しようぜ。」というメッセージがあり、みんなから大きな拍手が沸き上がりました。
今後グローブは各教室をまわり、子ども達がじかに見たり触ったりする時間を設ける予定です。

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
四小の校内で、書初め展が開催されています。
みんなが集中して取り組んで完成させた立派な作品が廊下に並んでいます。見ていると、がんばりが伝わってくるようです
保護者の方は、1月20日の学校公開で見ることができます。ぜひご参観ください。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(木)の給食

◆ ごはん
◆ さばのごまみそ焼き
◆ 白玉のすまし汁
◆ キャベツのエリンギの炒め物
◆ みかん
◆ 牛乳

  お正月にお供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、
  1月11日に行う地方が多いです。神様にお供えした鏡餅を
  食べて、一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせ
  ること)を祈ります。給食では、白玉粉と豆腐を合わせて
  作った白玉だんご入りのスープをだしました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 浅川の河川敷で、PTAさんや地域の方々が「どんど焼き」を開催しました。書初めやお供え物などをお焚き上げして、大きく燃えあがった炎は、大変な勢いで、子ども達の心に残ったのではないかと思います。お餅を焼きながら笑顔いっぱいの時間を過ごしました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針