楽しいたてわり班遊び その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

楽しいたてわり班遊び その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

楽しいたてわり班遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

楽しいたてわり班遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の時間を使って、小学校全体でたてわり班遊びが行われました。1年生から6年生まで、子どもたちが16班に分かれ、教室や校庭で思いっきり楽しむことができました。
 6年生は、この日のために熱心に準備し、司会進行を務めました。どの班でも6年生のリーダーシップが輝いていました。

繭から糸へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は繭からの糸作り体験をしました。熱湯で温めた繭から、上手に糸を繰り出し、少しずつ巻いていきました。小さく見える繭ですが、糸にしていくとかなり時間がかかりました。
だんだん形になって表れてくる糸を見て、「つやつやだね。」「結構固くてしっかりしている。」と感動をしていました。
 黙々と集中して取り組んでいる姿が印象的でした。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
第五中学校の生徒さんが、小学校での職場体験にやってきました。
授業見学から始まり、学習や生活のお手伝い、休み時間には元気いっぱいに遊んでくれました。児童との交流は素晴らしいものでした。
振り返りの際、生徒さんたちは楽しい体験ができたと喜んでくれました。これからも、両校の交流を大切にしていきたいです。
 3日間ありがとうございました。

高尾山遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

高尾山の遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生が、遠足に出かけました。今年は高尾山への登山でした。暑い日でしたが、生徒たちは全員、山頂に到達することができました。
山頂でのお弁当タイムは、特別なものでした。苦労して登った経験は、お弁当の味をさらに美味しくさせたと思います。
下山には、ケーブルカーやリフトを利用しました。これもまた貴重な体験で、景色を眺めながらの特別な思い出となりました。
帰りの電車では、静かに過ごし公共の場にふさわしい態度でした。
自然とのふれあいや3・4年生の交流の深まりを育む素晴らしい機会でした。


セーフティ教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生から6年生が、セーフティ教室に取り組みました。当日は、携帯会社の専門家の方に講師としてお越しいただき、スマートフォンの安全な使い方や潜む危険性について学びました。
スマートフォンは素晴らしいツールですが、その使い方次第で生活に大きな影響を及ぼすことがあることを学びました。例えば、1日の時間の使い方が大切で、ゲームの時間が過度に多いと、悪影響を及ぼすことがあるという話もありました。様々なデータをもとにした話を子どもたちは真剣に聞いていました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
 9月1日(金)、2学期の始業式がありました。この日も真夏日を観測するなど、大変暑い日でした。そこで熱中症予防のため、各教室で映像を配信して行う形式にしました。
 式では、校長先生から、「何か心配なことがあればひとりで抱え込まずに、お家の方、先生方、地域の方々でも、だれでも相談しやすい人にまずは伝えてほしい。」「自分も人も大切にする四小っ子をキーワードに充実した2学期にしよう。」というお話がありました。

 そして5年生の代表の児童が立派な代表の言葉を述べました。

 子どもたちは朝から、元気に挨拶をして登校してきました。学校全体として大きな事故もなく、2学期を迎えられました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針