** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.5.8.31__6年社会科見学14

昭和館を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学13

昭和館を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学12

昭和館を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学11

昭和館に着きました。まずはお弁当です。いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学10

国会の中を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学9

国会の中を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.5.8.31__6年社会科見学7

国会の中を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学6

国会本会議場の本物の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学6

国会本会議場の本物の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学5

本会議の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学4

委員会の審査を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学3

委員会の審査を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.31__6年社会科見学2

国会に着きました。参議院特別体験プログラムを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.5.8.31__6年社会科見学1

国会に着きました。参議院特別体験プログラムを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.5.8.30__2学期のスタートです!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.30__2学期始業式3

校長講話の後、5年生代表の言葉、校歌斉唱、転入職員と転入生の紹介などがありました。最後に9月の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.30__2学期始業式2

校長講話の後、5年生代表の言葉、校歌斉唱、転入職員と転入生の紹介などがありました。最後に9月の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.30 2学期始業式から1

2学期始業式講話
 みなさんの元気な笑顔を見ると、校長先生との終業式の最後の約束、「夏休みを安全に過ごして、始業式に元気に登校してくること」は、みなさんしっかり守れましたね。
夏休みは楽しかったでしょうか?この夏休みは、親戚のお家や旅行に出かけたり、家の近くでたくさん遊んだり、みなさん一人一人にとって、楽しく充実した長い39日間の夏休みだったと思います。今日は、教室で先生方やお友達に、夏休み中の出来事をたくさん話してください。

 今日は、校長先生から3つのお話をします。
 一つ目の話は、スポーツのお話です。
 校長先生は、夏休み中の2つのスポーツの大会が特に思い出に残っています。それは、全国高校野球選手権甲子園大会と世界陸上です。
 まず、甲子園大会では、神奈川県代表の慶応高校が、宮城県の仙台育英高校に決勝戦で勝ち、優勝しました。西東京代表町田市の日大三校も3回戦まで勝ち進み、応援した子もたくさんいたことと思います。どの高校もこれまでたくさんの練習を重ね、最後まであきらめない素晴らしいプレーをしていました。今年の大会は、チーム一人一人が明るく声を出して、最後まで勝敗が分からない接戦の試合が多かったと思います。甲子園の高校生からたくさんの感動をもらいました。
 次に、世界陸上では、何といっても女子やり投げの北口榛花(はるか)選手です。全部で6回やりを投げることができるですが、5回目を投げ終わって、メダルの記録には届いていませんでした。最後の6回目で、北口選手は、66m73を投げて、見事逆転で初優勝して金メダルをとりました。北口選手もけがをしたり、日本からチェコに行って言葉も分からず友達もいない場所で一人で頑張ったり、努力を重ねてきました。そして、大会では最後の最後まであきらめずに全力でやりを投げ切り、金メダルを獲得しました。
甲子園大会と世界陸上、校長先生は、とても感動したと同時に、努力することとあきらめないことの大切さをあらためて実感しました。

 次は、2学期の二つの大きな行事のお話です。
 2学期には、10月に運動会、11月に学習発表会という大きな行事が計画されています。この2つの行事は、全校の子供たちが取り組み、校長先生が1年間で一番楽しみにしている行事です。どの学年でも、行事に向けて準備をしたり、練習をしたり、計画的に取り組んでいくと思います。みなさん一人一人が、こんなことをがんばるという目標をしっかりもって、コツコツと粘り強く取り組み、頑張る姿を見せてください。そして、自分だけでなく友達が頑張る姿もたくさん見て、みなさんが互いに大きく成長すること期待しています。

 3つ目は、暑さ対策の話です。
 今年の夏は、世界中の多くの地域でこれまでにない暑い日が続いています。毎日、テレビでは、「今日は、暑さが危険な状態です。外での活動を避けて、エアコンのきく建物の中で過ごすようにしてください。」とニュースのアナウンサーの人が、しきりに言っていたのをみなさんもテレビで観たことと思います。9月になってもまだまだ、暑さが続くという天気予報が出ています。1学期の終わりもそうでしたが、暑さ指数が高い時には、校舎の中で過ごしたり、お水など水分をしっかりとったりして、みなさん一人一人が、自分の健康・命を守るために、努力してください。よろしくお願いします。

 始業式に、甲子園大会と世界陸上、運動会と学習発表会、暑さ対策の3つの話をしました。

 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。
みなさん一人一人が、家や学校での勉強や生活のリズムを整えてください。がんばりウイークで家庭学習・生活習慣定着の取組もあります。しっかり取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。

R.5.8.29__オンラインクラスルーム2

いよいよ明日は、2学期始業式です。きようは、全クラスでオンラインクラスルームが
ありました。久しぶりの再会で、子供たちも笑顔で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.8.29__オンラインクラスルーム1

いよいよ明日は、2学期始業式です。きようは、全クラスでオンラインクラスルームが
ありました。久しぶりの再会で、子供たちも笑顔で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

給食室から

いじめ防止基本方針

年間行事予定

放課後子ども教室

共通のお知らせ

テスト

学校だより