4年生 まぼろしの花

 4年生が図画工作で、不思議な球根や種から咲く、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を絵に表しました。今日は、友達が描いた絵を見て、よいと思ったところをchromebookをつかって伝え合いました。たくさんよいと思ったことを伝えたくて、時間が足りなくなるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなかたち

 1年生が算数で「いろいろなかたち」の学習をしています。今日は、用意した箱や積み木を使って、いろいろな形を作りました。これから、ものの形に着目し、身の回りにあるものの特徴を捉える学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の研究授業

 教育実習は、今日も入れてあと3日で終わります。今日は、実習のまとめとして研究授業を行いました。3年生が要約のしかたを学習しました。ワークシートやヒントカードなど、いろいろな工夫をした授業でした。子どもたちは最後までよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

 水曜日の朝は、読み語りです。朝早くから図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださいました。

 今日は、副校長先生が3年生の読み語りをしていました。子どもたちは楽しそうでした。

 写真は、1・2・3年生の読み語りの様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
マーボ豆腐
茎わかめのしょうが炒め
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 チンゲン菜は、約50年ほど前に中国から日本に伝わった比較的新しい野菜です。βカロテン、カリウム、ビタミンC,カルシウムが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。カリウムは塩分を体の外に出す働きや運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。今月のチンゲンサイは、八王子産です。


3年生 自転車安全教室

 3年生を対象としてた自転車安全教室がありました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会八王子市役所の方々、日頃から子どもたちを見守ってくださっているスクールガードリーダーの方が、交通ルール、安全な乗り方なを具体的に教えてくださいました。体育館で実技試験を行い、全員が合格しました。その後、教室で学科試験があります。学科試験も合格すると、免許証がもらえます。その結果は、・・・。

 自転車をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 I can jump high.

 5年生が英語の学習で、できること、できないことを伝え合いました。できること、できないことを発表する人が誰になるかは、スクリーンに映し出された番号で決めていました。発表する人が決まるたび、盛り上がっていました。発表も上手にできました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 地面を流れる水のゆくえ

 4年生が理科で「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。今日は、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるかを考えました。実際に土に触って、その違いを確かめる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
イタリアンサラダ
オレンジポンチ
牛乳



 旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った献立第2段、はち大根おろしスパゲティです。
 生産者の方からメッセージです。
 八王子の農家は、小中学校の皆さんに、給食で新鮮な野菜を美味しく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。皆さんの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。"


2年生 たし算の筆算

 2年生が算数で「たし算と ひき算の ひっ算」の学習をしています。今日は、たし算の筆算の練習をしました。

 本校は、2年生も少人数指導をしています。一人一人の学習状況に応じた指導をしています。ノートの書き方もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 その2

 体育委員会の児童は前跳びや後ろ跳び(両足跳び)、あや跳び、二重跳びなどを跳んで見せました。最後に、全校児童が前跳びや後ろ跳び(両足跳び)をしました。

 天気がよい日には、水分補給をしっかりとして、元気よく校庭でなわとびを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 その1

 体育集会の内容は短縄でした。6月2日(金)から始まるなわとび週間に向けて、体育委員会の児童が準備運動の仕方、短縄の結び方、持ち方、基本的な跳び方などを丁寧に全校児童に教えました。

 特に1年生は短縄を結ぶのが難しいため、先生や6年生が個別に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
つくね焼き
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳


 つくね焼きは、ハンバーグの豚肉と玉ねぎを、鶏肉と豆腐と長ねぎに変え、ソースを和風にしたものです。ハンバーグの具材を少し変えるだけで、ヘルシーで和風の味が楽しめます。今日はどれも、ごはんがすすむおかずです。ごはんをしっかり食べながら、おかずを食べて欲しいです。


6年生 日光移動教室を成功させよう

 6年生は7月に日光移動教室があります。今日は、嫌な思いをする人がいないグループ作りについて考えました。一人一人の移動教室に対する思いを確認し、実際にグループ作りをしている動画を参考にしながら話し合いを進め、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いくつといくつ

 1年生が算数で「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、おはじきゲームを通して「0」の意味や使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箏「さくら」

 4年生が箏で「さくら」の演奏をしました。一人に一面あるので、練習がたっぷりできます。演奏のしかたを動画で確認する児童もいました。

 一人一人が熱心に練習するので上達します。最後に全員で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ししゃもの磯辺フライ
れんこんとひじきの炒め煮
じゃがいものそぼろ煮
ごはん
牛乳


 給食には毎日、牛乳がつき、小魚や海藻、こまつなをたくさん使います。その理由は、皆さんがカルシウムをしっかりとってほしいからです。骨密度を大きくできるのは20歳までです。20歳を過ぎると徐々に減っていき、年を取ったときに骨密度が小さいと骨折しやすくなります。20歳まであと5〜7年ですね。生涯にわたった健康な骨のため、成長期のいま、カルシウムをしっかりとる必要があります。今日のししゃももしっかり食べましょう。



1・2年生 交通安全教室

 南大沢警察署の方と南大沢交通安全協会の方々にご協力いただき、1・2年生を対象とした交通安全教室を行いました。
 基本的な交通ルールや安全な道路の歩行、横断について教えていただきました。その後実際に、校外に出て歩行訓練を行いました。交通事故0を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸稲 発芽しました!

 陸稲の種籾をまいてから約1週間が経ちました。様子を見に行くと、発芽していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗植え その2

 たてわり班ごとに苗を植えました。まず、6年生がシートの穴の近くに苗を置き、一人一人が苗を植えました。高学年の児童が低学年の児童に優しくおしえていました。

 植え終わると、片付けは6年生、水やりは5年生が行いました。たくさん収穫できることを願っています。

 学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定