緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

9/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【十五夜】
・栗ごはん
・赤魚の西京焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・月見汁
・巨峰
・牛乳

 今日は、中秋の名月「十五夜」です。団子や里芋、ススキ
を飾り、月見をする、収穫を祝う行事です。里芋を供える
ことから「芋名月」とも呼ばれます。
 今日は、すまし汁に、月に見立てたうずらのたまご、
月をかたどったかまぼこを入れた「月見汁」を作りました。
私たちがいつもいただいている食事が自然の恩恵によって
成り立っていることを忘れずに、感謝していただきましょう。

9/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・味噌カツ
・キャベツの八王子しょうが風味
・きのこ汁
・牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」 の一つです。
江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和40年代ごろまで栽培
され、人々の食生活を支えてきた野菜です。農地の減少や、
栽培の難しさから、あまり見かけなくなった東京の伝統野菜
で50種類あります。八王子では、「川口エンドウ」と
「高月だいこん」も認定されています。市場に出回らないの
で、とても貴重な野菜です。
今日の給食では、キャベツに八王子しょうがの風味を効かせ
た浅漬け風の和え物を作りました。さわやかな香りを楽しん
でください。

小学部 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部では、たてわり班活動「フレンドKASUMI」が行われました。30日(土)に行われる全校遠足に向けての準備の時間となりました。話し合いの後は、教室で楽しく遊びました。

9/27 給食

画像1 画像1
今日の献立
・なすのカレーライス
・ツナと大根のサラダ
・りんご缶
・牛乳

 なすは夏が旬の野菜です。八王子では6月から10月
いっぱいまで、なすの収穫時期になります。 秋に収穫
されるなすは身がしまり、種が少なくおいしいと言われ
ます。一般的に秋なすは9月下旬から出回りますが、
八王子産のなすは9月に入ると秋なすと呼ばれるようです。
 皮の紫色の色素である 『ナスニン』には、視力機能の
改善作用などがあります。今日は、なすの入ったカレー
ライスを作りました。なすのカレーライスを食べて、
午後の授業もがんばりましょう。

9/26 給食

画像1 画像1
今日の献立
・四川豆腐
・くずきりスープ
・わかめのにんにく風味
・牛乳

 今日は、四川豆腐に入っているチンゲン菜について
お伝えします。チンゲン菜は、約50年ほど前に中国から
日本に伝わった比較的新しい野菜です。βカロテン、
カリウム、ビタミンC,カルシウムが豊富に含まれて
います。
βカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻や
のどの粘膜を健康に保つ働きがあります。
カリウムは塩分を体の外に出す働きや運動による筋肉の
痙攣などを防ぐ働きもあります。
ごはんと一緒に残さずいただきましょう。

未来塾 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部未来塾の学習風景です。小集団で自立活動を行っていました。未来塾のよいところをビンゴ形式して出し合いました。

9/25 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・パンプキングラタン
・フレンチきゅうり
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 かぼちゃは夏野菜です。7月〜8月に収穫されたものが
熟され、9月頃からおいしいかぼちゃが出回ります。収穫後
2〜4週間ほど熟すことで、ホクホクのおいしいかぼちゃに
なります。今日のパンプキングラタンのかぼちゃは八王子産
です。 給食のグラタンはホワイトソースも手作りです。
かぼちゃを活かしたやさしい味に仕上げました。

9月25日 中学部 生徒会朝礼2

9月23日.24日にあった陸上競技大会で、入賞した生徒の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 中学部 生徒会朝礼

今日の朝は生徒会朝礼です。朝礼の中で、新生徒会役員の認証式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 総合見学 長田養蚕

長田養蚕さんに行ってきました。興味深くお話を聞いたり、長田さんにインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 給食

画像1 画像1
今日の献立
・とりそぼろ丼
・野菜の彩り和え
・なめこのみそ汁
・オレンジ
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標3「全ての人に健康と福祉を」です。世界の
人口のうち、約8億人が飢餓の状態にあると言われています
が、日本では過剰な栄養摂取や、貧困による栄養不足、
偏った食生活による栄養バランスの乱れといった問題がある
と言われています。生涯にわたり健康にすごすためには食生
活はとても重要です。日頃から皆さんにぜひ食べてほしい組
み合わせは、ごはんと汁を基本に主菜、副菜を組み合わせた
和食です。自分の身体を考えて食べましょう。

9月21日 中学部 生徒会選挙

今日の6時間目は、生徒会選挙です。候補者がそれぞれ、自分の思いを自分の言葉で伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・プルコギチャーハン
・にぎすの香り揚げ
・ごまドレッシングサラダ
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標14「海の豊かさを守ろう」です。私たちは地球の
70%を占める海からたくさんの恵みを受けています。しかし、
海の環境は海洋プラスチックごみや海水の温暖化、酸性化など
危機的な状態にあり、生態系や養殖業にも大きな影響を及ぼし
ています。
 今日は、海の恵み「にぎす」を使った献立です。自然の豊かな
恵みを未来に残すためにはどうしたらよいか考えてみましょう。

9月21日 中学部2年 授業風景

中学部2年は、技術の授業中です。ラジオを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 中学部1年 授業風景

今日の1時間目は、分校舎で美術の授業です。今、「本物よりも本物らしく」ということで、ピーマンを粘土で作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 給食

画像1 画像1
今日の献立
・チリビーンズサンド
・はちっこポトフ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間に合わ
せ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにした給食です。
 今日は、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」
     目標13「気候変動に具体的な対策を」です。
 国産を使うことで日本の農業が維持、活性化する手助けになり
ます。また、輸送にかかるエネルギーが少なくて済むため環境に
もやさしいです。
 今日は、国産小麦のパンです。よい香りで柔らかかったですね。
皆さんも食品選びに地産地消、国消国産を意識してみましょう。

9月20日 中学部1年 授業風景

4時間目、中学部1年は英語の授業中です。現在進行形を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 中学部3年 授業風景

今日の3時間目は社会です。金融について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 給食

画像1 画像1
今日の献立【SDGs週間】
・ごはん
・鯖のごま風味焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・けんちん汁
・牛乳

 9月25日を含む1週間はSDGs週間です。その期間
に合わせ、給食では19日から22日はSDGsをテーマにし
た給食です。
 今日は、目標12「つくる責任つかう責任」です。
「もったいない」という言葉は、海外にはこれに当てはまる
適当な言葉がありません。食べ物を大切にする「もったい
ない」の心は、SDGsの達成に大きく貢献します。
 さて、諸説ありますが、建長寺が発祥の「けんちん汁」
もともとお寺の精進料理として、野菜くずなどの捨ててしま
う部分をかき集めたお汁でした。そこに落としてしまった
豆腐を水で洗って入れたことからけんちん汁が誕生。もった
いない精神が息づくお寺でつくられた究極のSDGs食なのです。

9月19日 中学部2年 日常風景

今日の4時間目は、理科の授業です。心臓について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり