6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*スパゲティミートソース
*キャベツと鶏肉のスープ
*りんご缶
*牛乳

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*さごちのみそマヨ焼き
*キャベツのしょうが風味
*くずきりのすまし汁
*くだもの(冷凍みかん)
*牛乳

写真2枚目:今年初めての冷凍みかんでした。子どもたちは冷たいと言いながらも、おいしそうに食べていました。

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 最終日のテーマは魚を「きりさく」です。さごちを一口大に切り分けながら食べました。
 今日で給食時間の「おはし名人になろう!ウィーク」は終わりますが、これからも継続してお箸の持ち方や使い方、食事の姿勢などに気を付けて食事ができるとよいですね。
 明日から1週間、おうちでの取組がありますので、引き続きがんばりましょう!

「すなやつちとなかよし」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で造形遊び。小さなころから、触れて自由に形を作っていくことが、大切ですね。

6月16日 なかよし班会議 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで、話し合いを進めていく頼りになるのは、やっぱり6年生の子供たちです。ありがとう。

6月16日 なかよし班会議 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度行う「ドッジボール大会」について、キャプテン・副キャプテンを決める等、準備をしていました。

6月16日 なかよし班会議 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して、なかよし班の集会が行われました。

6月15日 スポーツテスト Part2 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時は、高学年(4・5・6年生)でした。もう慣れていますから、ペアを作って、スムーズに測定していました。どんどん体力がついてきています。うらやましい限りです。

6月15日 スポーツテスト Part1 1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一日、スポーツテストでした。1・2校時は、低学年(1・2・3年生)でした。1年生にとっては、初めてのスポーツテスト、とまどいながらも一生懸命頑張っていました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*あんかけやきそば
*揚げじゃが
*わかめスープ
*牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 今日のテーマはめんを「はさむ」です。あんがかかっているので少しすべりやすかったようですが、上手にはさんで食べていました。
 明日は魚を「きりさく」です。上手に箸を動かして、魚を一口大に切り分けましょう。

6月14日 おはし名人 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、「おはしの使い方をしっかりしよう。」ということで、「おはし名人」になるための週間です。栄養士さんが丁寧に教えてくれます。小さいうちから、正しいはしの持ち方を身に付けたいですね。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*やきとり丼
*五目煮豆
*小松菜のみそ汁
*牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 今日のテーマは豆を「つまむ」です。今日は五目煮豆だったので、豆だけでなく野菜も上手につまんで1つずつ食べていました。
 明日はめんを「はさむ」です。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう!

6月14日 田植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、地域の方に教えていただき、田植えを行いました。先週、代掻きをして、水を入れた田んぼは準備万端です。
 子供たちは、教えていただいたようにそうっと田んぼに入り、一列に並んで、植えていきました。10cmほどの苗を3本程度に束ねて、ゆっくりと土の中に埋め込みます。苗が水に沈まないように気をつけながら、腰をかがめて作業しました。初めての体験にとまどいながらも、みんなで心を込めて植えました。

6月13日 不審者対応講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童下校後、教職員も不審者対応の講習会を行い、児童を守るためには組織的な対応が必要なことを改めて学びました。

6月13日 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、不審者対応の避難訓練でした。南大沢警察署の方が不審者役になって、校庭から校舎を回ってもらいました。児童は教室に戻り、静かに避難しました。その後、体育館で不審者に出会ったときの、具体的な対応の仕方を教えていただきました。万が一の場合に備えて、”自分の命を自分で守る”学習を積み重ねていく必要があります。

6月13日 読み聞かせ 2・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、子供たちが本の世界に入り込めるこの「読み聞かせ」は、とても素晴らしいものです。本当にありがとうございます。

6月12日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックを使った授業の2回目です。ICT支援員さんが来てくれて、まずは、操作慣れをしていました。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*麦ごはん
*厚揚げと豚肉のみそ炒め
*茎わかめのごまがらめ
*にらたま汁
*牛乳

 今週は「おはし名人になろう!ウィーク」です。箸を上手に使って、あつめる・骨をとる・つまむ・はさむ・きりさくの5つの箸使いを給食中に取り組みます。
 今日のテーマはごはんを「あつめる」です。お皿についたごはん粒を、丁寧にお箸で集めて食べました。
 明日は魚の「骨をとる」です。さばの骨を上手に取りながら食べましょう。


6月10日 学校公開 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時は、総合的な学習の時間で「日光について調べよう」の学習をしていました。3校時は、家庭科で調理実習「オムライス作り」の授業で、慣れない手つきながらオムライスを作りました。みんな、おいしくいただきました。私も「ハートに矢がささったオムライス」いただきました。ありがとうございます。これから、いただきます。

6月10日 学校公開 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時は、社会で未来を支える食料生産を学習していました。3校時は図工で「のぞいてみると」の授業で、みんなダンボールの中にマイ・ワールドを作っていました。

6月10日 学校公開 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、音楽室でこれまで頑張ってきた箏(こと)の演奏発表を行いました。3校時は、総合的な学習の時間で「エコ工作」の授業で、エコな材料を使って写真たてを作成していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

学校説明会

生活指導

SNS関連(生活指導)

生活指導(その他)