10月20日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*ししゃものしちみ焼き
*ごまあえに
*じゃがいものそぼろ煮
*牛乳

3年生 よりよい学習発表会にむけて 〜その2〜

画像1 画像1
学習発表会が近付いて参りました。
今週は、オーディションの週になりました。
この人数でたった15分の発表ですが、基本みんな一人一言となります。
(欠席者が出たり練習中に言葉が必要となったりした場合は変わりますが…)

オーディションと言えど、子どもたちの挙手で決める手法を取るやり方もありますが、子どもたちの仲間関係や好みに引っ張られてしまうことがあるのではないかと考え、教員で話合い決定をしていきました。

オーディション時で完璧は求めていないので、「怒鳴らず大きな声でハッキリと!」をテーマに行っていきました.
始めの10個までの言葉はなんと選ばれる人は0でした。
緊張のせいか、体育館で響く声の子が一人もいなかったからです。
だんだんとオーディションの雰囲気を理解して緊張感が走っていきます。
そして、1人合格者が出ると歓声が!
また、落選してしまったり合格者が複数人いてじゃんけんで敗れてしまったりして悔しがる子が増えていきました。
オーディションで決まらないということは決して気持ちのよいものではありません。
それでも、切り替えて受けるという面では、レジリエンスとでも言いましょうか、切り替えて前向きに頑張る力が付くものでもあります。
子どもたちにも「骨は折れてしまった後により太く強くなって直ります。このように一度うまくいかなかったときに諦めず頑張れている人が、特にめあての挑戦を頑張れている人ですね!」と伝えました。
これも行事でこそ培える力の1つですから(^^)
「挑戦」「協力」「成長」やればやるほど、子どもたちの立てためあての方向性で力が付いていっています!

その証拠に、やればやるほど上手になっていき、気付けば受けても甲乙つけがたく、後半はじゃんけんで決めることばかりになってしまいました。
最終日に参加できた子どもたちと話し、最後までオーディションするのではなく、全員が合格できるぐらい「怒鳴らず大きな声でハッキリと!」ができるようになったから、後は空いているところをやりたい人がやろうというに決まり、希望のところに名前を入れました。

欠席者もいたため、そこで決まったところに関しては、仮決定ということにする旨を子どもたちには伝えましたが、いったん言葉が仮決定しました。

近隣校も含め、また感染症の波が押し寄せてきているのが感じられ少々不安ですが、これから自主練習や家で頑張る姿が見られることでしょう!
この行事が、子どもたちに人間形成にとってよりよいものになるように、担任一同も全力で頑張る所存です!
楽しみにしていてくださいね!

のびのび学級 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は天気が良く過ごしやすい日が多くあり、休み時間は元気に外遊びをする様子が見られました。学年を問わずに鬼ごっこや虫探し、だるまさんが転んだ等、思い思いに楽しんでいました。

3年生 あいさつを見直そう!

画像1 画像1
突然ですが…
残念ながら秋葉台小学校は全校で見ると、あいさつに活気の面では弱いなぁと感じております。
それは、自分からあいさつできる子が少ない、あいさつをしても返ってこない…そんな状況がしばしば見られるからです。
そんな状況に課題意識をもってから、先日、集会で代表委員会の子どもたちがあいさつについて啓発してくれました。
「あいさつは…
1 他の学年と交流できる
2 仲を深められる
3 失敗から学ぶ力をつけることができる」
だからこそ、あいさつで活気あふれる秋葉台小学校にしよう!とのことでした!!

国民教育の師父と謳われた森信三先生は「返事・挨拶・後始末」を躾の三原則として挙げておりますが、その一角に挙がるほど、挨拶は大切なのです。

…と、ここまで秋葉台小学校全体のお話を書きましたが、3年生に関しては、あいさつが上手な子が多いです!
 挨拶はした方もされた方もよい気持ちになれる魔法の言葉です。

 私がよく覚えている金八先生の言葉で、素敵だと思ったものの内の一つに
「立派な人にならなくてもいいから、感じのいい人になってください。」
という言葉があります。
 あいさつができるということで、相手に好印象を与えることはあれど、悪印象を与えるということは、基本的にはありません。
 
 これから思春期の入り口に立つ子どもたち。
 あいさつや表情を大切に、これからも感じのいい人に成長を促していきたいです。
どうぞご家庭でも、お子さんの挨拶する様子に目を向け、いっしょに育てていきましょう(^^)

  〜よいあいさつの あいうえお〜
   あ⇒あかるく
   い⇒いつでも
   う⇒うつむかずに
   え⇒えがおで
   お⇒おたがいに

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*セサミトースト
*チキンときのこのクリームスープ
*ビーンズサラダ
*りんごジュース
*牛乳

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*うじてるごはん
*ますのさくらあげ
*小田原かまぼこのごまあえ
*寄居町のトントロリンスープ
*牛乳

3年生 よりよい学習発表会にむけて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着々と当日に向けて歩みを進めております。
10月に入ってすぐに学年会を開き、「自分たちが学んできたことの中で何を発表したいのか?」と尋ねました。
結果は満場一致で蚕についてでした!
社会科の学習や社会科見学などで、八王子全体のことにふれましたが、子どもたちはその中でも自分たちで育てたり調べたりした蚕のことが1番心に残ったようでした。

そして、子どもたちの伝えたい内容を集めていき台本が完成!
子どもたちと読み合わせて、この言葉の中に子どもたちの伝えたいことが入っているものができたようです。
しかしながら、100人を超える発表です。
基本的に一人一言の言葉に魂を込めて伝えてほしいものです。

そして何より、「やり方より心の在り方」が大切!
ということで子どもたちにはなんのために、この学習発表会をやるのかを考えてもらいました。
出たのは画像の通りです!
『「協力」「挑戦」「成長」そして「成功」!』
このめあてを胸に留め置き、日常生活を過ごすことで、「学習発表会を学ぶ」のではなく、「学習発表会『で』学ぶ」1ヶ月間になることはまちがいありません!

この行事が子どもたちの人間形成に生かされるよう、担任陣も鼻息荒く指導に応援に熱を入れていきたいと思います(^^)

お子さんたちの成長を楽しみにしておいてください!

10月17日(火)5年生 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長池公園へ行き、稲刈りの体験をさせていただきました。
3人一組になり、稲を刈る人、受け取り先を揃える人、藁で結ぶ人と分担しながら取り組みました。
友達と声を掛け合いながら活動する姿から、ここでも「協力」して取り組む様子が見られました。
刈った稲は、はざがけして乾燥させます。

4クラスあるので、待っている時間は、植物で遊んだり、秋の長池公園図鑑を作成したりと楽しみながら活動出来ました。是非、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

次回は脱穀です!食べられるお米になるまであと少し!楽しみですね。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*キムチたまごチャーハン
*はくさいとにくだんごのスープ
*さかなビーンズ
*牛乳

にくだんごは給食室で手作りしています。
豚肉・しょうが・ながねぎ・しいたけ・塩・しょうゆ・でんぷんを
よく混ぜ合わせ、調理員さんがひとつひとつ丸めて
作ってくれました。

10/16 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」2

図書館では、いつも見ることができるカウンターや本の消毒器や対面朗読室といった場所を詳しく説明していただきました。また、本の倉庫や本の発注をするパソコンルームなど普段見ることができない場所も見せてくれました。図書館の人が「この移動する本棚に10万冊の本が保管されています。」と話すと、「えっー、こんなにあるの。」「こんな工夫があるんだ。」と自然と驚きの声が出ました。図書館の話を聞き終えると、「図書館で本をもっと読みたい。」「児童書がたくさんあってうれしいです。」「色んな図書館に行って、図書館探検がしてみたい。」と発言し、身近な施設を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」1

公共の交通機関である電車を利用して、南大沢図書館のあるフレスコ南大沢に行きました。せせらぎ緑道や秋葉台公園に行った成果でしょうか、静かに2列になって素早く動くことができました。駅の構内では駅員さんに自分から挨拶をする姿がたくさん見られ、感心しました。学校に戻ると、「降りる人を優先しました。」「車内では、静かにすることができました。」などを発言し、安全に気をつけて行動することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「鉄棒」

数週前に暑さも落ち着きを見せた頃から鉄棒に取り組んでいました。
(暑い時は、持ち手が熱すぎて鉄棒どころではなかったのです。)

器械運動を思い出していただくと、できないものをできるようになる過程として、最も時間がかかるものではないかと個人的には思ってしまいます。

なぜなら、私自身子供の頃から鉄棒があまり得意ではなかったからです。
前回りと逆上がりはできましたが、回転系の技がからっきしでした。
もう自分にはできないものだと思い、それ以上力を入れて練習することなく、大人になり、この仕事に就いてしまいました(笑)

子どもたちに授業をしていると、何度出来なくても黙々と挑戦する子が一定数います。
そんな子どもたちに学び、一緒に回転技を始めたのが、数年前…。
今では足をかけて回るものは大体できるようになりました(^^)
今年も技の習得にむけて、本気で挑戦し続けている子がたくさんいます!
「どうしたらできるようになりますか?」と自ら聞きに来る子。
つかんだコツを仲間に伝えられる子。
仲間ができたことを自分のことのように喜んであげられる子。
恐怖感をもっていても、勇気を出して挑戦する子
落ちて痛い思いをしても、手にたくさん豆ができても、ひたむきに頑張れる子
なかなかできるようにならない鉄棒だからこその、成長がたくさん見られています。

私も負けじと、膝をかけない回転技を練習することにしました(笑)
負けないぞ〜と心を燃やしつつ、自分を信じて固定観念なんて吹き飛ばせる子どもたちに育てたいという意欲もメラメラの私です(^^)
いっしょに子どもたちの可能性を広げていくのと同時に、みなさんも何か挑戦してみませんか?(*^-^*)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*いりめし
*いかのねぎしお焼き
*すだち酢(ず)あえ
*さつまいものみそ汁
*牛乳

10/12(木)5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾から帰ってきて1週間、これから始まる学習発表会に向けての学年集会を行いました。
移動教室での成長ポイントとして、多くの子どもたちから「協力」「行動」「意識」「自立」というキーワードが出てきました。
一方、改善ポイントとしては「意識」「しおり」「あいさつ」というキーワードが出てきました。
できるようになったことは続けるとともに、学習発表会に向けて「意識」、つまり正しい行動を認識すること、そして行動していくことが大切であると再確認しました。

学習発表会まで1か月程度ですが、日々の生活の中で子どもたちが意識して行動することを実感できる場面をつくっていこうと思っております。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*あんかけ焼きそば
*だいがくいも
*わかめスープ
*牛乳

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ドライカレー
*ペイザンヌスープ
*ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
*牛乳

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*秋月ごはん
*石がきあげ
*ゆかりあえ
*八王子汁
*牛乳

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*にんじんごはん
*ミニいがむし
*じゃこサラダ
*かきたま汁
*牛乳


耳の不自由な方にお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耳の不自由な方に、生活していて困っていることや嬉しかったことなど様々な話を聞きました。実際に会ってみると、耳の不自由な方と補助の方の区別がつかず、驚いている子がたくさんいました。
 手話やジェスチャーなど活動もすることができ、楽しそうに活動していました。

6年 10月12日 別所中学校授業見学&合唱鑑賞

 10月12日(木)別所中学校に授業見学と合唱コンクール優秀クラスの発表を鑑賞しに行ってきました。
 数学や英語の授業ではを習熟度別クラスで集中して課題に取り組む中学生の姿が見られました。学習している内容もやはり難しく、半年後に中学生になる子供たちにとって大きな刺激となったようでした。
 また、体育館では昨日行われた合唱コンクールの各学年の優秀クラスの発表を聴きました。迫力ある演奏や指揮、歌声に圧倒されていました。今回の小中一貫教育も子供たちにとって良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究