引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

10月11日 全校練習

画像1 画像1
開会式と準備運動、閉会式の練習をしました。
高学年の子供たちが活躍します。

2023/10/11

画像1 画像1
しゅうげつごはん
いしがきあげ
ゆかりあえ
はちおうじる
ぎゅうにゅう

10月11日 朝練習

朝の長沼小学校の様子です。
今日も応援団の子供たちとリレーの選手が練習をしています。
とても活気のある朝を迎えました。

挨拶の声も聞こえてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 5,6年生 運動会練習

校庭で通して練習することができました。
運動会当日までに、もっと良い動きができるように考えて、練習を重ねていくと思います。

子供たちも全体の流れが分かったと思います。
ここからブラシュアップできるのが長沼小学校の子供たちの強みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023/10/10

画像1 画像1
にんじんごはん
ししゃものいそべやき
にくじゃが
あさづけ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

10月10日 2年2組 音楽

「上を向いて歩こう」
2年生の歌声が音楽室から聞こえてきました。
曲想を聞いてから、曲名からどんなことを考えるか意見を出し合ってから、みんなで歌いました。
画像1 画像1

10月10日 6年 習熟度別算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元名 図形の拡大図と縮図
形が同じ三角形の対応する辺や角について学習しました。

10月10日 応援団朝練

校庭で応援団の練習をしていました。
毎年応援団の子供たちを中心に走っている子供たちを応援している様子を見て胸が熱くなります。
応援することにはそんな力があるのかもしれません。

画像1 画像1

2023/10/06

画像1 画像1
ごはん
さけのごまみそやき
こまつなじる
くきわかめのきんぴら
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

10月6日 避難訓練3

画像1 画像1
6年生は初期消火訓練を行いました。
まずは、火事が起きていることを周りに伝えることが大切です。
消火器を使った消火訓練を6年生全員が行うことができました。

10月6日 避難訓練2

避難開始の合図から、5分30秒で集まることができました。
消防署の方から、落ち着いて避難できているので、引き続き真剣に取り組んでほしいとお話をいただきました。また、火災の時は、口元をハンカチなど覆うようにして、煙を吸わないことが大切だということを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 避難訓練1

今日の避難訓練は給食室から火災が発生した想定で行いました。
煙に反応して、防火扉が閉まります。

校舎の廊下には、煙が充満している想定です。
ハンカチを口に、そして低い姿勢で煙榮を吸わないように避難します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 応援団の朝練習

画像1 画像1
体育館では応援団の練習をしていました。
応援団長の声が体育館に響いていました。

10月6日 朝の挨拶

委員会活動ではない子供たちも、正門に集まってあいさつ運動をしていました。
挨拶の輪が広がっていくとよいです。

画像1 画像1

10月6日 リレー朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、高学年リレーの練習をしています。
周りの子供たちが応援していました。

10月5日 1,2年運動会の練習

画像1 画像1
校庭で表現の練習をしました。

10月5日 1,2年運動会の練習

今日は校庭で表現の練習をしました。

画像1 画像1

10月5日 5年1組 国語

離す・聞くの学習です。
グループに分かれてディベートの準備をしていました。

学習用端末を使って根拠となる資料を示すようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 5年2組 家庭科

安全なミシンの使い方を学習しています。
5年生はナップザックに挑戦しています。

画像1 画像1

2023/10/05

画像1 画像1
ミルクパン
ポークビーンズ
コールスロー
りんごジュース
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定