今日のできごと

5年2組 道徳「流行おくれ」

節度、節制を扱った内容です。雑誌に載っているはやりの服を友達が買ってもらって社会科見学に来ていくことを知った「わたし」が、お母さんに自分も買ってほしいと言いますが…。
物を大切にすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 算数「かたちづくり」

三角の色板を使って、大きな三角や四角ができることに気が付きました。そこから「こんな形ができたよ」と見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・大豆ピラフ
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・オレンジジュース

です。


今日は、「もったいない」からはじまるSDGs!「食」を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝して「ひとり分」をしっかり食べましょう。昨日は、残念ながら「ごまごはん」、「茎わかめのきんぴら」、「牛乳」が多く残っていたので今日はどれも残さず食べましょう!


5年2組 体育「鉄棒」

さかあがりの授業です。
初めにさかあがりができる友だちの見本を見ます。
どうすればできるか、友だちと協力したり、自分に合う鉄棒の高さを選んだりしながら、さかあがりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育「はばとび」

まずは「グリコ」ジャンケンでジャンプのコツをつかみます。
次に、友だちのジャンプのお手本を見て、どこが良いか考えます。
最後は、砂場を使って自分の着地を確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごまごはん
・厚焼きたまご
・具だくさんみそ汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

です。


今日は、ぐっと寒くなりましたね。こんな日には「みそ汁」がぴったりです。温かいみそ汁には、具材の栄養とうま味が溶け出しています。また、「みそ」には体を温める効果があるので、二重、三重においしい食べ物ですね!


委員会紹介集会「飼育栽培委員会」

飼育栽培委員会はオンラインで、家庭科室から配信しています。他の児童は、その様子を教室で見ています。
活動の内容や、自分たちが世話をしているさまざまな植物について、スライドを使いながら説明しました。
夏に世話をしていたウサギが死んでしまったので、ウサギについての情報も募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会「近代国家を目ざして」

各自、資料から外国と日本の政治の違いについてわかったことを考えます。歴史の流れを押さえながら、日本の政治の変化をまとめました。
「坂本龍馬!」「西郷隆盛!」「勝海舟!」  学習したことを覚えている発言もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 道徳「さかあがりできたよ」

「希望と勇気・努力と強い意志」を扱った授業です。
子供たちは、「わたし」の気持ちや自分のことについて考えました。
どの子も自分の考えを発表したくてたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

「秋の火災予防週間」です。
防火シャッターを使用し、火災の避難訓練を行いました。
その後、6年生は消防署の方に指導していただき、水消火器を使って初期消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・きなこあげパン
・野菜と豆のポトフ
・だいこんとツナのサラダ
・もも缶
・牛乳

です。


「きなこ」は、大豆をいって粉にした食べ物です。成長期のみなさんに欠かせない「タンパク質」や「カルシウム」、「食物センイ」などが豊富に含まれています。乳製品との相性がばっちりなので、牛乳と一緒に食べてくださいね!


2023年11月9日

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・れんこんハンバーグ
・ほうれんそうのソテー
・きのこスープ
・牛乳

です。


今日は、旬のきのこをスープで食べます。200種類あるといわれている食べられるきのこの中で、今日の給食では「えのき茸」、「しめじ」、「きくらげ」を食べます。うま味たっぷりのスープを味わいましょう!


6年1組 家庭科「調理実習 ベーコンポテト」

「まだ煮えていないな」と、班で協力しながら作っています。
「バター醤油味」「ガーリック味」「マヨネーズプラス」と、味付けの工夫をした班もありました。
とてもおいしくできたので、家でも作りたいという感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 体育「小型ハードル走」

ハードルの間隔がそれぞれ異なり、子供たちは自分に合わせて選んで練習をしています。さらに今日は記録会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 算数「かけ算」

6の段の学習です。
「昆虫の足の数」「サイコロの面の数」「バスのタイヤの数」6つあるものをどんどん見つけていきます。体を揺らしてリズムを取りながら、6の段を暗唱します。
教室の壁に貼ってある9人の「九九天狗」に向かって順番に暗唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「サツマイモ掘り」

1年生は地域の方に協力していただきながら、サツマイモを育ててきました。
夏休み中も、水やりをしていましたが、秋になって小動物に畑を荒らされることもしばしばで、例年より収穫量は少なかったですが、中には大きなサツマイモもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月8日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・麦ごはん
・いかの薬味焼き
・カリカリじゃこサラダ
・呉汁
・牛乳

です。


11月8日は「いい歯の日」です。歯を健康に保つために欠かせないのが「だ液」です。「だ液」は、よく噛むとたくさん分泌されます。虫歯の予防にも効果があります。今日の献立は、よく噛んで食べる食材がたくさんの「カミカミこんだて」です。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!


4年生 算数「面積」

前時までに平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルの学習をしました。
今日は、新しい単位の学習に「まだあるの?」という驚きの声。「アール」「ヘクタール」の単位の学習と、どのくらいの広さかイメージをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 理科「土地のつくりと変化」

地層はどのようにしてできたのか、前時までの実験の結果からまとめています。
子供たちが、比較して違いを見つけて気付くことがありました。5年生の「流れる水のはたらき」の学習も思い出しながらの授業です。
6年生になると、専門用語を使用し、学習内容もより難しいものになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 国語「さけが大きくなるまで」

教育実習生の研究授業です。
鮭のこどもたちが海で暮す様子について読み取りました。
音読も大きな声でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて