1年生 生活科 椚田遺跡公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 虫は見つかったかな。充分に観察したら、逃がしてあげようね。1年生は優しい人が多いです。気温が高すぎるからか、思ったほど虫はいなかったのですが、1年生の皆さんは、学校へ帰るまで、暑い中、よく頑張りました。(副校長)

4年社会科見学 その34

画像1 画像1
画像2 画像2
具体的な展示物もありつつ、その中に2次元コードが示され、それをタブレットを使って読み取り、詳しい説明が読めるようになったり、また新たな指示が出たりします。

ゲーム的な要素もあって、子供たちも楽しみながら活動をしていました。

4年社会科見学 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
その他に、もう少し広く防災・減災に関係する「そなえ」(言い換えると知識)があるなど、大人にとっても十分に参考となる展示物でした。

もう一度、じっくりと見て学びたい・・・そんな気持ちになりました。

4年社会科見学 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
(サーバーの問題で、昨日アップできなかった3つの記事(27、32、34)を、これから掲載します)


食事後は館内に入ります。

1号車と2号車の2グループに分かれて、体験・見学学習です。

私は2号車グループと一緒に行動しました。

このあと、子供たちの様子をはじめ、館内の掲示物や展示物などを紹介します!

4年社会科見学 その38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れや暑さも残っているので、到着の会を短めにしましたが、どの子も最後までとてもしっかりとした態度でした。

思い出に残る社会科見学になったと思います。そして、来年の移動教室につながってくれるとうれしいです。

最後に、ホームページのアップがだいぶ遅くなり、またずれてしまい、申し訳ありませんでした。

本日行った場所の「魅力」は伝わったでしょうか?途中で書きましたが、可能であれば、ご家族で行かれることをおすすめして、今回の記事を終えます。

遅くまで、多くの方に閲覧していただき、ありがとうございました。

4年社会科見学 その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より10分ほど遅れましたが、無事に学校に到着しました。

5年生や6年生の移動教室をはじめ、帰校するときのバスの到着に合わせ、椚田小学校の先生方は、それこそ総出で出迎えてくれます。校舎南側の道路に着く関係で、旗を持った交通整理をしてくれます。(移動教室では、荷物運びも手伝ってくれます)

これは、本当に素晴らしい伝統だと、いつも思います。身内に対してですが、ありがとうございます!

また、西郡観光バスのお二人の運転手さんには、改めてお礼を言いたいと思います。

今日1日、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

4年社会科見学 その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りはレインボーブリッジを通ったので、あの有名なテレビ局の社屋や、東京タワーを身近に見ることができました。

「今どきの子供あるある」を一つ紹介すると・・・

「東京タワーの高さは何メートルですか?」という質問にはほとんど答えられない子供たちも、「東京スカイツリーの高さ」については、答えられる子もそれなりにいました。

きっと、東京タワーの存在自体が、今の子供たちにとって、とても薄い(遠い)ものなんだろう、と思いました。

ちなみに、東京スカイツリーは634メートル、そして、東京タワーは333メートルです。

なお、東京スカイツリーの高さは、しっかりと覚えておくと、6年生になったときに役に立つ場面があるかも!

4年社会科見学 その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで集中して、説明を聞いて、学びを深めることができたようです。

最後は、入口近くのフロアーに集合して、いろいろと説明をしてくださった係の方にお礼を言って、そなエリアを後にしました。

バスに乗る前に、今回の運転手さんの写真を撮りました。

これから帰路につきますが、引き続き、安全運転をお願いします。

4年社会科見学 その33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の「そなえ」エリアでの学習を終えて、後半はガラッと変わります。

「今どき」らしく、一人1台、タブレットを渡されて、画面と目の前の状況をリンクさせて、クイズや指示を体験しながら、行動を進めていく、そんな体験学習でした。

4年社会科見学 その31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも、様々な「そなえ」の例が示してありました。

一つ一つは載せられませんが、子供たちにとっても身近な内容も多く、ボードの裏側を真剣に読んでいる姿が印象的でした。

4年社会科見学 その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例えば、1枚めの写真にあるのは「花粉症である」ですが、つまり、もしあなたが花粉症なら、どのような「そなえ」が考えられるでしょうか?

その答えの例「水いらずの薬をそなえておく」が、ボードの裏面に示してあるのです。(詳しくは、写真をご覧ください)

4年社会科見学 その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の部屋は、「一人ひとりのそなえ」の具体例がたくさん示してあるエリアです。

とても広いスペースに、ボードが立ててあります。

4年社会科見学 その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には陳列棚があり、写真のように昔と今の「非常食」の違いが分かる実際の物や、応急手当などのときに使えるグッズ(例えばネクタイやレジ袋など)が陳列されていました。

一つ一つを丁寧に見る時間はありませんでしたが、これだけでも十分に防災・減災に役立つ情報です。

1年生 生活科 椚田遺跡公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は、1、2校時に生活科「 虫となかよくなろう 」の学習で椚田遺跡公園に行きました。草は伸び放題の状態でしたが、これなら、虫がたくさん見つかりそうだな、と思いました。虫たちは、大きな声を出すと逃げてしまうので、皆、地面をよく見て、虫を発見したら、そっと、静かに近づきます。1年生の皆さん、虫取りが上手になりましたね。
(副校長)

4年社会科見学 その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達とお弁当を食べるのは、とても楽しいですね。

お家の人に愛情いっぱいに作っていただいたお弁当、お腹も空いていましたし、さらにおいしく感じますね!

気が付くと、噴水から霧も出ていて、なんとなく、涼しく食事もできました。

4年社会科見学 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
噴水の横を通り、ちょっとした公園スペースに集まります。

先生からの指示と注意事項を聞いて、これから、グループに分かれて食事します。

4年社会科見学 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の有明駅前にある「そなエリア東京」に到着しました。

ここでは防災に関する学習ができるとのことで、昼食後にみんなで体験します。

まずは、お弁当タイムです。

4年社会科見学 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(リアルタイムでは、現在、八王子インターチェンジから、高速道路を降りました。予定よりやや遅れているかもしれませんが、4時過ぎに学校に到着する予定です)

また、車窓からの建物を紹介します。

ますは、有名なレインボーブリッジです。以前、映画の題材にもなりましたね。

次は、ニュースで聞くことが多い豊洲市場です。新鮮な魚介類を中心に扱っている市場です。

そして、いろいろなイベントを開催している有明コロシアムです。特徴的な形をしていますね。

4年社会科見学 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銀座一丁目から二丁目、三丁目と進むと、道々におしゃれお店が立ち並んでいます。

またその道をそのまま進むと、左手には歌舞伎座が見えました。

ふだん、なかなか来ることがないところですが、もし来る機会があれば、「銀ブラ」(銀座をブラブラ歩くこと)をしたいものですね。

4年社会科見学 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、ここからは午後の施設に向けてバスを走らせます。

まずは、日本橋です。ここは、江戸時代の道路の起点となったところですので、由緒ある橋です。キリンの像も撮りました。

そして、銀座です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針