6月30日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・チキンなんばん
・ごじる
・即席漬け
・牛乳

チキン南蛮は鶏肉を揚げてから
甘酸っぱいたれをかけています。


自転車安全教室 7

画像1 画像1
協議の結果、全員合格できました。大切なブタハシャベルを忘れないで、自転車に乗ります。八王子警察署交通課の皆様、安全協会の皆様、市役所交通安全教育指導員の皆様ありがとうございました。

自転車安全教室 6

画像1 画像1
3年生は集中して、講話に実技に取り組んでいました。合格すると、自転車免許をとることができます。

自転車安全教室 5

画像1 画像1
横断中の歩行者がいるときは、安全のために自転車から降りて押して歩きます。いつも安全確認が大切です。

自転車安全教室 4

画像1 画像1
実際に自転車を運転し、コースで練習します。安全確認を繰り返して指導されました。

自転車安全教室 3

画像1 画像1
次は、コースで自転車を運転している気持ちになりながら、大切な安全確認の練習をしました。

自転車安全教室 2

画像1 画像1
体育館に、急きょコースをつくっていただきました。バイクは、1秒間にこんなに進むということを、ひもを使って具体的に教えていただきました。

自転車安全教室 1

画像1 画像1
昨日コースをつくった自転車安全教室ですが、あいにくの雨となってしまいました。教室会場は、体育館です。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

先週、4年生がじゃがいもを収穫しました。
カレーのじゃがいもはすべてハピネスファームでとれたものを
使用しました!

崩れにくく、煮込み料理に向いているメークインです。


自転車安全教室に向けて 3

画像1 画像1
自転車安全教室は、明日6月30日の3・4時間目に実施します。自転車を貸してくださる御家庭の皆様、御協力ありがとうございます。

自転車安全教室に向けて 2

画像1 画像1
清川交通公園が使えないので、校庭にコースをつくります。運動会のコースとは、勝手が違い図をじっくり見ながらでした。

自転車安全教室に向けて 1

画像1 画像1
明日の自転車安全教室に向けて、校庭にコースを引きました。3年生の行事ですが、校内にいる先生、全員で取り組みました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・下中たまねぎのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は姉妹都市である小田原市
下中地区の「下中たまねぎ」を使用しました。

この地区は昔からたまねぎの名産地でした。
こだわりの有機肥料を、海の風、暖かい気温により、
やわらかく甘いたまねぎが育ちます。

たまねぎのやわらかい甘味が感じられるスープでした。

3年生リコーダー学習 5

画像1 画像1
リコーダーの演奏には、指も大切です。指の動かし方、穴の押さえ方を学びました。大塚照道先生、ありがとうございました。

3年生リコーダー学習 4

画像1 画像1
子供たちが興味をもったところで、どう演奏するか、お話してくださいました。舌の動きが大切です。

3年生リコーダー学習 3

画像1 画像1
音楽の荒木先生のピアノの伴奏で、大塚照道先生は楢原小校歌を演奏してくださいました。3年生は、「校歌すご。」と、つぶやいていました。

3年生リコーダー学習 2

画像1 画像1
大塚照道先生は、お話もテンポよく進められるので、3年生の子供たちは楽しく取り組んでいました。

3年生リコーダー学習 1

画像1 画像1
リコーダーのプロ奏者 大塚照道先生に、3年生全員で教わりました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト

今日は人気メニューのスパゲッティミートソースです!

たっぷりの玉ねぎをじっくり炒めて、甘くておいしい
ミートソースになります。

校内に玉ねぎを炒める香りが漂っていました。

漢字検定 3

画像1 画像1
算数教室会場です。主に高学年の受検生が取り組んでいました。受検の皆さんが、全員合格しますように。
今回、3人の東京工科大学のボランティア学生さんが、手伝ってくださいました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価