2月16日(金)ゲーム集会 1

画像1 画像1
2月16日(金)ゲーム集会は全校3色鬼ごっこでした。校庭にかかれた三つの円に色別に分かれて集まりました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・バターチキンカレー
・フワちゃんのフワッと卵スープ
・フルーツ白玉
・牛乳

今日の給食は、八王子市出身で、
Youtuber、タレントとして大活躍中のフワちゃんとの
コラボ給食でした!

ふわふわの卵に、ピンク色のハートのかまぼこを浮かべました。
フルーツ白玉は、フワちゃんが1番好きだった
給食のメニューです。給食室で手作りしています。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・東京うどのきんぴら
・牛乳

うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室」(むろ)とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、
茎が白いのが特徴です。

みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。
お肌をつるつるに、体の疲れをとるはたらきがあります。

小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会 5

画像1 画像1
小中一貫教育の取組をさらに推進されるよう、継続し発展をさせていきます。

小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会 4

画像1 画像1
「実物を身近に見ながら、使いながらの学習はとても学びやすそうでした。」という感想もいただきました。

小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会 3

画像1 画像1
どの学級の子供たちもとてもよく頑張っていました。「集中した学習ぶりで、学級が落ち着いていますね。」と、いう感想をいただいたそうです。

小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会 2

画像1 画像1
お互いの学校の様子を知るには、授業を見あうのが一番分かりやすいです。

小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会 1

画像1 画像1
2月14日(水)に、小中一貫教育【楢原中学校グループ(楢原小 陶鎔小)】研究会を楢原小で開催しました。楢原小学校の全学級の授業を楢原中・陶鎔小の先生方に参観していただきました。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・白菜スープ
・ココアカップケーキ
・牛乳

今日はバレンタインデーなので、ココアカップケーキでした。
給食室で手作りです♪

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
・焼き鳥丼
・青菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・いよかん
・牛乳

焼き鳥丼で使用したねぎは、八王子産です。
ながねぎは、体を温めて風邪を予防したり、
体の疲れをとったり、体の調子を整える栄養がたっぷりです。

オーブンで一度焼いて、焼き目をつけてから
焼き鳥丼の具に混ぜています。

2月8日(木)4年生グラマ体験学習 5

画像1 画像1
素敵な体験学習の機会をくださったBlined Project(ビーラインドプロジェクト)の皆さん、八王子市ボランティアセンターの皆さん、八王子市役所の皆さん、どうもありがとうございました。

2月8日(木)4年生グラマ体験学習 4

画像1 画像1
ピタッと釣り合って大成功というときは、どのテーブルからでも大歓声が聞こえてきます。

2月8日(木)4年生グラマ体験学習 3

画像1 画像1
「どれくらいの重さかというと・・・」と例えたり相談したりしながら、重さが釣り合うようにコミュニケーションします。

2月8日(木)4年生グラマ体験学習 2

画像1 画像1
グラマとは、視覚を使わなくても楽しめるボードゲームです。この体験学習を視覚障害のある方と一緒に楽しむことで、コミュニケーションのあり方とこれからの自分にできることを考えるきっかけになることを期待しています。

2月8日(木)4年生グラマ体験学習 1

画像1 画像1
今年度の4年生もBlined Project(ビーラインドプロジェクト)さんのお力で、視覚障がい者の方々とボードゲームグラマを通して交流することができました。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さわらのゆずみそがけ
・甘辛ごぼう
・手延べそうめんのばち汁
・牛乳

今日は岡山県の郷土料理でした。

岡山県の井原市は、県内でも有数のゆずの産地で、
みそにゆずの皮や果汁を加えた「ゆずみそ」が伝わっています。
今日は焼いたさわらにゆずみそをかけていただきました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・みそしる
・牛乳

今日は中学生が考えたバランス献立です。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立をたててくれました。


献立を考えてくれた方からのメッセージを紹介します。

「成長期の今はたくさん運動する時期なので、
「運動に必要なエネルギー」と
「運動後に必要なエネルギー」の2つが大切です。
そのため、身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。
主菜にはお肉を入れ、みんなが好きな味付けにしました。
そして、汁物には大根をいれました。
大根には食べ物の消化を助ける働きがあるため、
食べたお肉がしっかり消化されるよう組み合わせました。」

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
・まるパン
・ゆぎチキ
・青のりポテト
・ABCスープ
・牛乳

今日は八王子こども屋台選手権でグランプリに輝いた
由木西小学校のチーム「由木ニッシーズ」が考えたメニューです。

八王子産のしょうがを使い、外はカリッと、中はジューシーに
仕上がったチキンを、パンにはさんでいただきます。


2月5日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・いよかん
・牛乳

2月5日(月)全校朝会 9

画像1 画像1
生活指導の駒形先生からは、雪の日の歩き方に付いて注意がありました。明日の登校時にはポケットに手など入れず、気を付けて学校に来てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価