学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

南大沢小を護るドラゴン降臨!

画像1 画像1
 朝の校門でのあいさつの時に、児童が大変な力作を見せてくれました。50センチメートル四方の紙で折ったドラゴン。緻密な折り方、力のみなぎるフォルムに惚れ惚れしてしまいます。そういえば、来年の干支は辰年でした!良い年になりそうです。

はちおうじっ子サミットの具体的な取組

画像1 画像1
7月末に市内の児童会、生徒会の代表が集って行われたはちおうじっ子サミット。いじめを未然に防ぐための取組として「相手に対して思いやりを持って行動しよう」という共同宣言を採択しました。これを受けて南大沢中学校区の生徒会、児童会では具体的な行動目標として、自分のためには「自分の気持ちを大切にしよう、困っていたら誰かに話そう」、相手のために出来ることとして「相手に気持ちを感じ取ろう、困っている人がいたら一緒に向き合おう」の四つを決めました。南大沢小学校では、朝会においてこれらの取組について全校に確認し、「南大沢小学校二つの花束」プロジェクトを始動させました。児童の昇降口前には素敵な思いのこもった「花束」が掲示されています。

4年生 小山内裏公園パークセンター訪問

画像1 画像1
4年生は小山内裏公園でこれまで体験させていただいた様々な内容を振り返り、改めて課題意識をもって探求を進めています。新しい気づきや課題をパークセンターのかたに直接尋ねたい、ということで打診をしてみると、お忙しい中にもかかわらず、快く時間を作って下さいました。外来種の駆除、希少種、固有種の保護など、かい掘りやナラ枯れの調査で感じたことを沢山質問できました。パークセンターの皆さんありがとうございました。

12月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日              21日
・ガーリックライス        ・ごはん
・チキンのトマト煮込み      ・赤魚の幽庵焼き
・コールスロー          ・かぼちゃのすいとん
・桑都カップケーキ        ・煮びたし
・飲み物セレクト         ・牛乳
〜クリスマス献立でした。     〜本日で2学期の給食が終了
よく食べていました!       しました。白衣の洗濯等、
                 ご協力ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1
今日は2学期最後のゲーム集会でした。集会委員会で考えた「ころがしドッジボール」を行いました。冬晴の校庭は少し寒いですが、元気いっぱい全学年のこどもたちが楽しみました。

12月18日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    18日             19日
・国産小麦ソフト        ・どんどろけめし
 フランスパン         ・さわらの香り揚げ
・チキンビーンズ        ・じゃぶ汁
・フレンチサラダ        ・ブロっこんぶ
・果物(みかん)        ・牛乳
・牛乳             〜和み献立:鳥取県の料理
                 美味しく作ってくださいました!

12月14日15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    14日               15日
・スパゲティミートソース     ・ごまごはん
・白いんげん豆のスープ      ・つくね焼きハンバーグ
・ヨーグルトのピーチソース    ・小松菜のみそ汁
 かけ              ・じゃこサラダ
・牛乳              ・牛乳

12月12日13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   12日               13日
・ごはん              ・麦ごはん
・肉豆腐              ・きびなごの唐揚げ
・根菜汁              ・じゃがいものそぼろ煮
・わかめとじゃこのさっと煮     ・れんこんのきんぴら
・牛乳               ・牛乳
〜肉豆腐をよく食べていました!

南小グリーンサイクルプロジェクト始動!

画像1 画像1
落ち葉の季節。どこもかしこも落ち葉でいっぱいになってきました。このままにしておくのは勿体ない。せっかくだから、南小の畑に使える腐葉土を作ろう!ということで集め始めました。フワフワカサカサの落ち葉、特に良質の腐葉土に変身する広葉落葉樹の葉っぱを中心に、あっという間に袋はいっぱいになっていきます。給食を納入してくださるお米屋さんからは米ぬかを沢山分けていただきました。この先の展開、乞うご期待!

「ぼくたち、わたしたちの未来」特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、元Jリーガーで日本文化大學専任講師の新井辰也さんに来校いただき、サッカーを通して学んだことのお話やサッカーのミニゲームで身体を動かしながら、チームで動くこと、助け合うことなどを体験しました。実際に社会で活躍されている方のお話を通して、今後の自分たちの未来を考える貴重な機会をいただきました。
新井先生、本日はお忙しいところありがとうございました。

6年生 中学校の授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は南大沢中学校に行き、柏木小学校の6年生と一緒に中学校の先生から授業を受けました。全国間違い探しゲーム、もしもこの世に数字がなかったら、炎色反応、ボディーパーカッションでアンサンブルしよう、生物育成プログラミング、インタビューゲーム。授業のタイトルを見ただけでもワクワクしてきますね。進学への期待が一層高まりました。南大沢中学校の先生方、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

みなみ会HSS ミニ門松作り

画像1 画像1
年の瀬、2学期も残りわずかとなりました。17日の日曜日、みなみ会HSSとひなた緑地遊学会のコラボ企画、「親子でミニ門松作り講習会」が行われました。春のタケノコ掘りでもお世話になったひなた緑地の竹林から切り出した竹を使って、お飾りも添えると本格的!学校の玄関にも一対飾らせていただきました。良いお年を。

全校朝会 大切なもの

画像1 画像1
今朝の全校朝会は、副校長先生のお話でした。体育館ではストーブを焚いて寒さに備えました。皆さんにとって大切なものは何ですか?それをとっても大切にしていますか?という投げかけで始まった朝会では、中山真理さんの合唱曲「おそすぎないうちに」の歌をじっくりと聞きました。年末年始のこの季節、沢山の人との出会いは感謝を伝える機会でもありますね。

5年生 脱穀体験本番

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のお試し脱穀を踏まえて、今日はいよいよ足踏み式の脱穀機を使っての脱穀体験に挑戦しました。乾燥を進めていたプールの更衣室から稲を運び、頼れる地域の皆様のご指導を受けながら次々に稲穂とわらを分離していきました。袋の中に溜まっていく籾を見て、まだまだお米の粒にならないことを実感。改めてお米のありがたさを痛感する子どもたちでした。長い時間、重労働にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

2年生 切ってはって 図工の授業より

画像1 画像1
個の授業のめあては、「書き初めをかざる切り絵を、折り方・切り方などを工夫してつくろう」です。「展覧会で作った切り絵」を基に、次は、書き初めを貼る台紙の飾りを作りました。折り紙の折り方もよく覚えていました。切り込みをたくさん入れると今までと違う形ができます。開いてびっくり!思ったよりも素敵な模様ができると嬉しそうに友だちと見せ合っていました。書き初め大会は1月17日から廊下に展示しますので、ぜひ楽しみにしてください。

1年生 秋を使って

画像1 画像1
自分達で育てたあさがおのつるや、学校や小山内裏公園で見つけた秋のものを使って工作をしました。あさがおのつるを使ってリースを作り、まつぼっくりやはっぱで飾り付けをする子や、どんぐりでマラカスを作る子など、それぞれ好きなものを作りました。友達と交流しながらよいと思ったものは自分でもまねをして工夫しながら作っていました。出来上がった作品は1週間ほど展示をします。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最後のたてわり班活動の日でした。6年生が中心となってそれぞれに面白いゲームを考えて、準備してくれます。ルールの説明、理解しているか、参加できているかのサポートなども中心になってくれています。6年生のみなさん、ありがとうございました。
校庭と屋上は元気な笑い声でいっぱいになりました。

冬の彩 緋色茸

「赤いキノコがある!」学校近くの植え込みに落ちていた桜の枯れた枝に鮮やかな紅色のキノコが生えていることを児童が報告してくれました。「赤いキノコ」と言えば、触っただけで被害が出る「カエンタケ」が有名ですが、幸いそちらではありませんでした。今の季節にぴったり。しばらく校長室の前に飾っておきます。よく見ると枝の中にも赤い色がびっしり詰まっているようです。「きのこ染め」なんて面白いですね。
画像1 画像1

校庭遊具の整備

画像1 画像1
校庭の南側の一部がフェンスで仕切られました。これは、滑り台、雲梯、ジャングルジムの各遊具を新しい規定に準じて設置するためです。子どもたちが集う憩いと笑顔の場ですが、一月末まで少しの辛抱。新しくピカピカの遊具が登場する予定です。工事中は危険なので近づかないよう指導しています。

5年生 脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の米作りもいよいよ大詰め。この日は地域の方々と行う脱穀体験に先立ち、イロイロと試行錯誤。どうしたら効率よく米粒を集められるのか。一つの稲から何粒の米がとれるのか…興味は尽きません。牛乳パック、網のトレー、ペットボトルキャップ、イロイロ工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより