学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1月30日(火)の給食。

1月30日(火)の献立は、
・にんじんごはん
・赤魚の薬味焼き
・はっち君のみそ汁
・桑の葉だんご〜きなこがけ〜
・牛乳  です。

今日までの5日間「全国学校給食週間」で、八王子の給食のいいところやおいしさのひみつを伝えてきました。
最終日は 地産池沼の 「ち」でした。
給食では八王子市で生産された農産物をいただきながら生産社の方々への感謝の気持ちを育てます。

今日の八王子産の食材は・・・
・にんじん
・しょうが
・ねぎ
・こまつな
・じゃがいも
・桑の葉粉   でした。

5つのキーワードも、別所小の子ども達は一生懸命考えてくれていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)の給食。

1月29日(月)の献立は、
・ごはん
・のりの佃煮
・夕焼け小焼け焼き
・ごま和え
・呉汁
・牛乳  です。

学校給食週間中の献立になります。
今日は栄養バランスの良い食事に使われる合い言葉「まごはやさしい」を意識した献立です。

ま:まめ
ご:ごま
わ:わかめ(海藻)
や:やさい
さ:さかな
し:しいたけ(きのこ)
い:いも  
全ての食材が入っています。
栄養バランスが良く、行事や郷土料理を取り入れた給食を通して「育み」を期待しています。
画像1 画像1

1月26日の給食。

1月26日の献立は、
・大豆ピラフ
・鶏肉の香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳  です。
学校給食週間も今日で3日目になります。
今日はうま味のお話です。
給食が薄味でもおいしいのは食材のうま味を引き出す工夫をしているからです。
給食のオニオンスープは玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めています。弱火でじっくり炒めることで玉ねぎのうまいが最大限に引き出されます。
ほかにも、給食で使うだしは削り節や昆布、煮干しから丁寧にとっているので調味料をたくさん入れなくてもおいしくできるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)の給食。

1月25日(木)の献立は、
・カレーライス
・野菜のピクルス
・ピーチヨーグルト
・牛乳  です。


学校給食週間2日目です。
今日はカレーライスの登場です。
給食でも特に人気の高いカレーライスはこだわりがたっぷりつまっています。
小麦粉やバターを使い、時間をかけてルーを手作りしています。
カレーがおいしい秘密は手作りのおいしさのおかげですね。
昨日から楽しみにしていたんだよ。と嬉しい言葉をかけてくれる児童が何人もいました。

今日のキーワードは おいしく手作りの  「お」です。

キーワードは  じ・お  

がでました。どんな言葉にんるか間得てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)の給食。

1月24日(水)の献立は、
・八王子ラーメン
・青のりビーンズポテト
・くだもの(りんご缶)
・牛乳  です。

1月24日〜30日までの5日間は「全国学校給食週間」です。
この5日間では 八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりのポイント」を5つのキーワードにして紹介します。5つのキーワードをそろえるとある言葉が完成します。
どんな言葉になるか考えてみてください。

初日のキーワードは

地元を大切に の 「じ」 です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(火)の給食。

1月23日(火)の献立は、
・コーンライス
・シチュー
・はちコメっ子カップケーキ
・牛乳  です。

今日は八王子産の米から作られた米粉を使ったカップケーキを作りました。
米粉とは、日本酒を造るときにお米を削ってできた粉のことをいいます。
日本酒「高尾の天狗」を作るときにできた米粉を使いました。

地元の食材を積極的に食べて地産池沼を応援していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食。

画像1 画像1
1月22日の献立は、
・ぎはん
・豆腐ハンバーグ〜おろしソース〜
・かぶのみそ汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳  です。

1月20日に大寒を迎え、1年の中で一番寒い季節になりました。
この時期は毎年インフルエンザなどの感染症が流行します。
規則正しい生活習慣や、バランスの良い食事を取ることが感染症にかからない予防策となります。
給食は栄養バランスを計算して献立が作成されているので一人分量を適切に食べることが風邪の予防につながりますね。
おいしく食べて元気に過ごしたいですね。

1月18日(木)の給食。

1月18日(木)の献立は、
・ごはん
・焼きししゃも
・いろどり和え
・肉じゃが
・果物(ぽんかん)
・牛乳  です。

ししゃもは頭の先からしっぽまで1匹丸ごと食べられる魚なので、カルシウムがとても豊富に含まれています。
カルシウムは成長期の子ども達に欠かすことのできない栄養素の一つです。
積極的に食べたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食保健委員会の発表

朝の集会で、給食保健委員会の子ども達が発表をしてくれました。
給食を向かい合わせにして食べるためのルールを発表しました。
いい例と悪い例を寸劇にしてわかりやすく説明し、○×クイズでおさらいをしました。

向かい合わせにして給食を食べるのはコロナ以降実施していないので知らない児童が多い中、別所小のみんなにわかりやすくなるよう工夫してくれていました。
実施はクラスの実態に合わせて始めていく用になると思いますが、向かい合わせで給食を食べる際は今日の集会を参考に給食時間をすごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)の給食。

1月17日(水)の献立は、
・ごはん
・ぶりのかぼすあんかけ
・いり大根
・にわとり汁
・牛乳 です。

月に一度の和み献立の日です。
今月は大分県の郷土料理をいただきます。
大分県の特産品でもある「かぼす」を使ったあんかけはほのかにかぼすの香りがして爽やかな味わいでした。

今月もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東京都埋蔵文化財センター出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

6年生は、東京都埋蔵文化財センターの職員の方から最後の特別授業をしていただきました。

自分たちの住む多摩ニュータウンの歴史や、古代の人々の暮らし、現代までの成り立ちなどの貴重なお話をきき、見聞を深めたことと思います。

初回の授業参観をはじめ、4回も連携して協力して下さった東京都埋蔵文化財センターのみなさん、改めてありがとうございました。

1月16日(火)の給食。

1月16日(火)の献立は、
・とりごぼうごはん
・イカの香味焼き
・みそ汁
・牛乳  です。

旬のごぼうをたっぷり使ったとりごぼうごはんの登場です。
ごぼうには食物繊維がたっぷり含まれているのでおなかの調子を整えてくれる働きがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(月)の給食。

画像1 画像1
1月15日(月)の献立は、
・あずきごはん
・さわらの香味焼き
・青菜の炒め物
・すまし汁
・牛乳  です。


1月15日は小正月です。
小正月の朝には1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べることがあるすです。

給食では、小豆ごはんをいただきます。
2024年も病気やけがなどしないで過ごせるようにと心を込めて作りました。


1月12日の給食。

1月12日の献立は、
・セサミトースト
・わかめサラダ
・野菜と豆のポトフ
・くだもの(はれひめ)
・牛乳 です。


今日の果物は「はれひめ」という柑橘の仲間になります。
はれひめは、清見タンゴールとオセオラオレンジというみかんを交配させ、さらに宮川早生を交配しし、育成させた品種です。柑橘類の中では12月頃から旬を迎える早熟系のみかんの仲間です。
近年、品種改良などでたくさんの柑橘類が市場に出回っていますね。
給食でも色々な柑橘類を紹介していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日(木)の給食。

1月11日(木)の献立は、
・かやくごはん
・おでん
・白玉小豆
・牛乳  です

1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きとは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことです。
神様にお供えした鏡餅を食べて1年間の無病息災を祈ります。
給食では鏡開きに因んで、白玉小豆を作りました。
白玉も小豆も調理員さんが手作りしてくれています。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)の給食。

1月10日(水)の献立は、
・ごはん
・マーボー豆腐
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳  です

3学期の給食が始まりました。
2024年はマーボー豆腐からスタートします。
給食での人気メニューなマーボー豆腐を食べて「おいしい!!」「絶対おかわりする!!」と今年もたくさん食べてくれそうな言葉が教室で飛び交っていました。

3学期は子ども達は1年間のまとめの学期となりますが、音楽会などの行事を控えており、忙しい学期になりますね。新年度に向けて次の学年へ移る準備も始まります。

給食室でも1年間を振り返りながら安心・安全な給食を目指して参ります。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より