卒業式準備(5年生)2

3月18日(月)
卒業式練習では、在校生代表として立派に参列し、操業式に向けた準備では学校のリーダーとして活躍してくれる5年生です。もう最上級生になる準備はばっちりですね。6年生が築き上げてきてくれた伝統や学校のために働く姿をしっかりと受け継ぎ、最上級生として成長していく5年生がまぶしく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備(5年生)1

3月18日(月)
卒業式まであと5日となりました。今日は5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館の会場設営はもちろん、体育館入り口や昇降口、階段や廊下を手分けして清掃してくれました。窓の桟や手すりなど、見えないところまできれいにしようと黙々と清掃に取り組む姿は本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動

3月18日(月)
今日は、卒業式に向けて全校で美化活動に取り組みました。校庭や玄関回りなどをみんなできれいましました。小石や木の枝などを丁寧に拾い、校庭や遊具周りを規定にしてくれました。6年生を気持ちよく送り出せるよう、みんなで協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

3月16日(土)
今日は第3回クリーン活動がありました。春の心地よい陽気の中、スタート地点の打越中学校にたくさんの保護者、地域の皆様と教職員、そして子どもたちが集まりました。3つのコースに分かれてごみ拾いをしました。低学年の子どもたちの参加が多く、おうちの方と一緒に活動する姿がありました。地域活動に積極的に参加し、私たちが住む街を、みんなできれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 学校運営協議会

3月15日(金)
今年度最後の学校運営協議会が開催されました。1年間の取組の振り返りを行うとともに、来年度の教育課程について協議しました。また、新会長の選出もあり、村松さんが次期会長に就任することになりました。来年度もよりよい学校運営ができるよう、学校運営協議会を始め、保護者・地域の皆様と共に協働していきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習(5・6年生)

3月15日(金)
5・6年生そろっての卒業式練習も最終段階を迎えています。本番通りの練習を終えた後、5・6年生が向き合い、今日の練習でお互いの良かったことについて付いた絵合いました。5年生からは、呼びかけの声の大きさや歌の美しさ、立ち姿など、6年生のすばらしさについて出されました。6年生からもたくさんの手が上がり、「気持ちが伝わる呼びかけをしてくれてありがとう」「歌もとても上手」と励ましの言葉がかけられました。5年生からは、「これまで学校を引っ張っていってくれてありがとう」という気持ちが、そして、6年生からは、「由井一小のことは5年生に任せたよ」という気持ちが伝わってきました。お互いに尊敬しあいながら練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(3年生)

3月14日(木)
卒業式に向けて、いろいろな学年が活動しています。3年生はプランターに花を植える活動をしていました。まずはプランターをきれいに洗うところから始め、土を入れ、パンジーのお花を植えました。お花の色合いを見ながら、丁寧に作業していました。こうして、各学年がそれぞれいろいろな形で卒業生へのお祝いの気持ちを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・五目豆腐
・じゃがいものみそ汁
・菜の花とじゃこの和え物
・牛乳

*今日は「菜の花」のお話です。
菜の花は、アブラナとも呼ばれ、今から1300年前は、油をとる原料として使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。
菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にカルシウムはほうれん草の約3倍含まれています。
今日は「菜の花とじゃこの和え物」をいただきます。
春の香りを感じてくださいね!

3月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・だいこんごまサラダ
・オレンジジュース

*今日は6年生の「元気応援メニュー」です!
6年生にどんな給食を全校のみなさんに食べてほしいかアンケートをとり、献立をつくりました!

一番人気のあったメニューは、、、
「きなこ揚げパン」でした★
きなこ揚げパンを選んだ理由は、
●一年生の頃からきなこ揚げパンが好きだから。
●勉強が終わった後に食べるきなこ揚げパンが一番おいしいから。
●きなこ揚げパンは、パンで黄色のエネルギー、きなこで赤色のたんぱく質がとれて栄養がたくさんとれるから。

今日は、6年生一番人気のきなこ揚げパンを食べます!
おいしくいただきましょう!

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼き卵
・梅おかかキャベツ
・呉汁
・せとか
・牛乳

*今日はSDGsのお話です。
みなさん、イズミちゃんたい肥を知っていますか?
イズミちゃんたい肥は、給食をつくるときにどうしても出てしまう野菜の皮などの生ごみを使って作った土のことです。八王子にある「イズミ環境」でつくられた「イズミちゃんたい肥」は野菜、果物、家庭菜園の土にぴったりです!もちろん学校の畑にも!
この土を使って野菜を育てている学校もあれば、育てた野菜を給食用に届けてくれる農家さんもいます!
学校の中など、イズミちゃんたい肥の袋をぜひ探してみてくださいね!

奉仕活動(6年生)2

3月14日(木)
手際よく作業を進め、あっという間にカラフルな「石山」が完成しました。ペンキが乾くまでは、しばらく使用禁止になりますが、この石山で在校生が遊ぶ姿を想像すると笑みがこぼれます。6年生が残していってくれた足跡が、また一つ増えました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年生)1

3月14日(木)
6年生が卒業にあたって、学校のためにできることを考えてくれました。そして、愛唱歌にも出てくるみんな大好きな「石山」をカラフルにして、楽しく遊べるようにしようと考えてくれました。カラフルなペンキを使って石にペイントしていきます。色を混ぜたり、模様を付けたりと、思い思いの表現で楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育講演会 2

3月13日(水)
後半は、様々な特性を色で表し、自分にあてはまるものについて考えを共有しました。一人ひとり違うように、子どもたちもみんな違った色や、その濃さが違ったりしていること、違うからこそ、いろいろな接し方があり、お互い助け合うことができることについてお話を伺いました。私たち大人も、「そういう面があるよね」と納得できることが多く、考えを共有する場面でも、グループで話が盛り上がりました。大人も子どもも、違う色をもち、自分らしい色を大切に生きていくことを大事にされなければならないことに気づかされた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育講演会 1

3月12日(水)
今日は、特別支援教育講演会がありました。「子どもは温かい人の輪で育つ」をテーマに、明星大学教育学部教授の星山 麻木先生を講師にお招きしてお話を伺いました。「人は『ふれあう』だけで、分かり合えるのか」を、実際に近くの人と指と指でふれあうワークショップを行い、気持ちを共有し合いました。感じられる人、感じられない人、いろいろな人がいることや、一人ひとりいろいろな感じ方があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さわらのごまみそ焼き
・新じゃがのピリ辛煮
・磯香和え
・牛乳

*今日は「新じゃが」のお話です。
新じゃがとは、春から初夏にかけて収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮がうすいため、皮をむかずに食べることができます。

じゃがいもの芽や緑色のところは、注意が必要です!
じゃがいもの芽や皮が緑色のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。新じゃがには、ほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとできやすいので注意しましょう。

今日は「新じゃがのピリ辛煮」を食べます!新じゃがを味わっていただきましょう!

地域学習(3年生)3

3月13日(水)
湯殿側から発見された不思議な化石の正体は…それは「東洋ゾウ」の化石だということも教えていただきました。身近な湯殿川に、昔、ゾウが群れを成して暮らしていたことを想像するとワクワクします。絵本や紙芝居、写真資料などを見ながら、昔のこの地域のことについて知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)2

3月13日(水)
中谷戸遺跡のお話では、縄文時代にタイムスリップしながら今の子どもたちと5000年前の子どもたちの暮らしとを行き来しながら昔の暮らしについて考えました。土器を作ったり狩りや木の実を拾って生活していた話には、興味津々で聞き入っていました。また、中谷戸遺跡から発見された「ムラ」の遺跡の貴重な写真も見せていただきました。どんな暮らしをしていたのか想像しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)1

3月13日(水)
今日は3年生が講師の先生をお招きし地域学習の出前授業を行いました。「打越の空襲」「縄文時代のムラ 中谷戸遺跡」「湯殿側で見つかった不思議な化石」の三つのテーマでお話を伺いました。
打越地区でも空襲があり、3人の方が亡くなった話や二度と戦争を起こさないことを約束した碑が八王子の冨士森公園に建てられたお話を聞きました。空襲を受け、八王子の駅付近も焼け野原になったことを映像資料で知るとともに、今、世界で起きている戦争と照らし合わせながら考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・せとか
・牛乳

*今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。

日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだと分かりました。このことから、野菜を意識して食べることが大切だと分かりますね。

今日は野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は、126gです。350まであと224gです。この分はおうちで食べましょう。
野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう!

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・五目ふかし
・笹かまぼこの南部揚げ
・ざくざく
・わかめとツナの和え物
・牛乳

*今日は「復興支援献立」です。
13年前の3月11日、大きな揺れと津波が岩手県・宮城県・福島県をおそいました。家や町が壊れ、多くの人が亡くなり、今も行方不明の人がいます。震災復興のためにできること、そして、災害に備えてできることについて考えてみましょう。

〈私たちにできること その1 東北地方の料理を食べて復興を支援しよう〉
●五目ふかし:東北地方では、おこわやお赤飯など、もち米を蒸した料理を「おふかし」と言います。岩手県二戸地方では、お盆やお正月など、人が集まるときにいろいろな具材を入れた「五目ふかし」がつくられてきました。
●笹かまぼこの南部揚げ:笹かまぼこは、宮城県の特産品です。震災で、港町にあった数多くの笹かまぼこ工場は大きな被害を受けました。給食では、宮城県女川町産の笹かまぼこに、ごま入りの衣をつけて揚げます。
●ざくざく:「ざくざく煮」、「ざくざく汁」とも呼ばれ、江戸時代から親しまれている福島県二本松市の郷土料理です。

〈私たちにできること その2 備えて、食べて、買い足そう〉
普段食べているものを少し多めに買って、期限が近づいたら食べて、食べた分だけ買い足して、災害に備えることを「日常備蓄」と言います。

〈私たちにできること その3 もしものために、話し合おう〉
今年1が宇tに能登半島地震が発生しました。災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を持ち、友達や家族と災害対策について、話し合ってみましょう。

震災復興のためにできること、災害に備えてできることを一人一人考えていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31