学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6年生 社会科見学7

画像1 画像1
国会見学終了しました。
今日は、見学者が多く、ゆっくり見ることができませんでした。
これから帰校します。

6年生 社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
参議院議員体験プログラムが始まります。
議題は、補助犬に関する法案です。

6年生 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからお昼です。雨があがったので、国会近くの公園で食べます。

12/12の給食

画像1 画像1
いかの黄味焼きは本来は黄身のみを使いますが、
給食ではアレンジし、全卵を使って作りました。

12/11の給食

画像1 画像1
八王子産のブロッコリーを使ったサラダです。
サラダに使うドレッシングも給食室で手作りしています。

6年生 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
ガラス板もありました。

6年生 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かろうじて見えました。これからさらに上へ!

6年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
350mまで上がってきました。
外は真っ白です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
やっと到着です。

今年最後から2番目のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然クラブでは、落ち葉を集めてプールを作りました。学校中の落ち葉を拾い集め、また、用務主事の齋藤さんの力も借りて畑の焼き芋穴へ溜め込みました。
活動の最後は落ち葉プールにダイビング!今日の活動を今年最高と評する子もいるほど楽しい活動でした。
落ち葉の朽ちたいい香り、暗く静かで適度に湿り、なんだか落ち着くのです。
次回、今年最後のクラブ活動です!

5年生おにぎりパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘の収穫量はちょうど6.0キログラムでした。保健室の中山先生立ち会いのもと測定しました。両クラスで3キログラムずつ分け、準備をしました。
朝にお米を研ぎ、そして、水を十分に染み込ませてから炊き上げ。緑が丘米の品種はキヌヒカリです。炊き上げるとお米の立ちがよく、いわゆる立っていると表現される口当たり。甘味はさっぱりしている美味しいお米です。
自分たちで釜からお米を取り出しておにぎりにします。お米本来の味、自分たちが育てた味に舌鼓のおにぎりパーティーでした。

12/8の給食

画像1 画像1
鯖にはEPAやDHAが多く含まれています。
青魚に多く含まれる栄養素で、しっかり食べられると良いですね。

12/7の給食

画像1 画像1
国産小麦を100%使ったパンです。
日本では小麦の自給率はあまり高くありませんが、
生産量としては北海道が1番多いです。

あの時の航空写真がこうなった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市立緑が丘小学校開校20周年記念の今年。周年行事として航空写真を撮影しました。あの時の写真がなんと自由帳になりました。こちらは子供たちへのプレゼントです。プレゼントには学校に掲げる横断幕等もあったそうですが、坪内校長はこちら開校20周年記念自由帳をセレクト。「低学年は喜ぶと思うけど、他の学年はどうかなぁ。」と、悩まれたようですが、実は中高学年の子供たちにとっても嬉しいもので、イラストが大好きな児童はたくさんいるのです。
配られた子供たちの反応が楽しみです。

高学年保護者会です

画像1 画像1
保護者会の機会は子供たちの学びやこれまでの学校教育の過程を伝える大事な場です。緑が丘の先生方は子供たちを通して出会った保護者の皆様に二学期の成長を伝えるチャンスを大切に思っております。60分ばかりとわずかな時間ですが、「『日頃は平日に予定があっても、今日は来てよかったな。』と思ってもらえる保護者会にしたいよね。」と、6年担任の石坂先生。
少しでもそう感じていただけますよう、準備してまいります。

12/6の給食

画像1 画像1
さかな大豆にはカルシウムがたっぷり。
みんなが食べやすい味付けにしてあるので、
デザート感覚でしっかり食べられていると嬉しいです。

循環式精米機こめ一番を稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「循環式精米機こめ一番」を稼働!
子供たちが脱穀したお米の籾殻を外し、玄米を白米へ精米します。
お米が精米機の中で循環することで米同士の摩擦が起き、籾殻や米ぬかが外れて精米されます。
新米の香りはコクがあり、柔らかくいい匂い。まだお米は摩擦のぬくもりがあります。さあ、12月7日はおにぎりパーティーですよ!

12/5の給食

画像1 画像1
根菜汁に入っているごぼうは
食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

12/4の給食

画像1 画像1
八王子産の生姜を使ったとりだんご汁です。
生姜は体を温める効果もあるので、
寒い冬にはピッタリです。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会時程前に活動した前回のクラブ。約1ヶ月ぶりの活動です。
自然クラブでは毎年恒例の焼き芋大会。しかしながら、今回は置き火が弱く全員が成功とはなりませんでした。小さいものや薄切りにしたものはよく焼けましたが、輪切りでも太いものは中まで火を通せませんでした。
三学期にもう一度成功目指して活動します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上