学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

全校遠足だよ!「森を歩こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寺田緑地と法政大学の森がナラ枯れのため立ち入り禁止となった全校遠足コース。今年は殿入中央公園を巡り、旧稲荷山小学校へ出て、寺田緑地の手前を歩くコースです。
事前に6年生たちが下見をしています。今日は最高学年の6年生たちが、下級生を率いて遠足です。
先生方は各チェックポイントにいます。
本日は快晴、秋風爽やかに最高の条件です!

みどりっ子算数教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
1から4年生まで、教職員と教育ボランティアの皆さんで算数の復習です。既に習ったことがある内容をおさらいすることで学力の定着を図っております。

小中一貫教育 4校連携!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に入り、いよいよ晩秋を感じます。数は少なくなったながらも時折、セミの鳴き声もまだあり、また、夜の虫の声も聞こえてきます。

10月4日水曜日、緑が丘小、椚田小、横山第一小、椚田中の4校が、近隣校の横山第一小学校に集まり、研修会を行いました。授業実践を見たり、生活指導や教科指導、特別支援教育などの情報を交換したりと、研修を充実させることができました。

認知症キッズサポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「NHKニュースおはよう日本」にて、6年生の取組が紹介されました。緑が丘小学校では総合的な学習の時間の福祉に関する学習において、4年生より高齢者体験から始まり、高学年の中で認知症キッズサポーター養成講座を学習していきます。
無料アプリのオンデマンド放送でも、番組を見逃し配信にて視聴できますので御覧いただければと思います。
朝から職員室では、6年生たちの素晴らしい活躍を誇らしく見ていました。

姫木平35 ただいま帰りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かいお出迎え誠にありがとうございました!迎えに来られた家族と抱き合う姿やお土産を渡す姿がとても印象的でした。
5年生の学習課程前期の集大成、姫木平移動教室。たくさんの学びを得て、帰りました。
さあ、10月3日からは5年生後編に入る!

姫木平34 双葉SAを出発しました

画像1 画像1
あっという間に双葉サービスエリアまで帰ってきてしまいました。
シートベルトをしっかりと締めて、緑が丘へ帰ります!バス出発です。

姫木平33 魅力のバーベキュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魅力のバーベキュー!
これが2日目1番の楽しみと豪語する子もいるくらい子供たちが楽しみにしていました。
鷹山ファミリー牧場では、「考えていることは思っているだけでは伝わらないから、言葉にして伝えたり、協力したりしていくことの大切さ。」「みんなで楽しい経験を創りだしていくこと。」を学びました。
お腹いっぱいでこれから帰校します。

姫木平32 体験終了BBQへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳搾りも上手に終わり、これからバーベキューです。みんなで牛に触れて、命の温かみも感じました。
こらからバーベキューです!

9/29の給食

画像1 画像1
あいにくの曇り空で、おつきさまは見えるか
わかりませんが満月の十五夜です。
給食ではおつきさま団子はかぼちゃを練り込んで
黄色いおだんごにしました。

9/28の給食

画像1 画像1
中華風コーンスープは緑が丘で大人気のスープです!
まだまだ暑い日もありますが、しっかり食べて
元気に過ごしましょう。

姫木平31 乳搾り体験へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝18.7度だった姫木平も、今は24.8度で、風が爽やかに吹いております。トラクター体験の次は、乳搾り体験です。
乳搾り12年目のアイリスちゃんと、2頭目のアメリちゃん。
経済動物の命の役割の話を聞き、食の大切さを感じて欲しいと牧場の方がお話ししています。

姫木平30 トラクター体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場に到着しました!
クラスごとに、まずは1組からトラクター体験!
子どもたち、収穫された野菜になりきってトラクターの籠に乗り込みました。予想以上の揺れや傾きに、大盛り上がり!
2組はこの間にクラス写真の撮影です。

姫木平29 縄文クラフト完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの納得いく作品が仕上がってきています。いかがですか?まだ途中でもこの出来栄えです!

姫木平28 黒耀石体験ミュージアム到着

画像1 画像1
画像2 画像2
黒耀石体験ミュージアムへ予定通り到着!子供たちは黒耀石を使った弓矢、キーホルダー、そして、高麗石を使った勾玉ペンダント作りにチャレンジ!

姫木平27 姫木平自然の家を出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式を行いました。

「ありがとう快適でした!」
「今度は家族と来たいです!」
と、お世話になった宿舎のオーナー伝える子供たち。
これから二日目のプログラム。
黒曜石体験ミュージアムにて縄文クラフト!
鷹山ファミリー牧場で乳搾り、トラクター体験、バーベキュー!

二日目のスタートです!

姫木平26 散歩から戻り朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式に向かい、朝ごはんを食べたら帰りの準備へ!クラス集合写真も撮影したぞ!

姫木平25 朝の散歩へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会を行い、これから白樺の森を散歩しに行きます。とても清々しい空気に包まれた朝です。鹿の群れを見た子たちもいます。

姫木平24 二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の朝です。夜に発熱する子もなく、みんな睡眠を十分に取ることができました。
6時起床ですが、早く起きたチームは布団の中で静かにしていることが、他の班の睡眠を妨げないことにつながります。
早めに起きて、帰りの支度を行う、見通しをつけた行動をとれる班もあります。

姫木平23 一日目就寝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝の時刻前、班長が会議で話し合ったことを伝達します。
一日目が終わりました。55人みんなで明日を楽しく迎えられるよう、就寝します。
みんな、よく頑張りました!寝る前に今日のことをしっかりと振り返ってから、おやすみなさい。

姫木平22 リーダーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会が行われていむす。会議の中で、
今日自分たちが頑張れたことや明日にもう少し良くなるところを挙げました。リーダーたちが率先して手本を見せ、注意喚起し、仲間のよさを認め褒めます。
優秀なリーダーたちのおかげで、姫木平移動教室はこの2日間で育ち合う学校行事となっています。
君たちがリーダーでよかった!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上