1月19日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ぶりのかぼすあん
・いり大根
・にわとり汁
・牛乳

今日は大分県の郷土料理でした。

大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられていて、
鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。

鶏肉をたっぷり使った汁物でした。

1月18日(木)大谷選手グローブ贈呈の会 4

画像1 画像1
大谷選手ありがとうございました。これから代表委員の計画により、校内を回り各学級で紹介されていきます。

1月18日(木)大谷選手グローブ贈呈の会 3

画像1 画像1
三つのグローブが、渡されました。代表は4人なので、少し困りましたが、仲良く役割分担できていました。

1月18日(木)大谷選手グローブ贈呈の会 2

画像1 画像1
校長先生から一つ一つのグローブを受け取るのは、とても嬉しそうでした。

1月18日(木)大谷選手グローブ贈呈の会 1

画像1 画像1
昼休みに代表委員会の中の代表が、大谷選手のグルーブを受け取るために校長室に集まりました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・肉だんごスープ
・豆サラダ
・みかん
・牛乳

スープの肉だんごはふわふわに仕上げています。
寒い日にぴったりなメニューです。

1月18日(木)5年生家庭科エプロンづくり 4

画像1 画像1
学校サポーターの方々にも、5年生の支援に関わってもらっています。完成に向けて頑張ってほしいです。

1月18日(木)5年生家庭科エプロンづくり 3

画像1 画像1
5年生は集中して取り組んでいましたが、一つ一つの作業を正確に進めていくのは、とても難しそうでした。

1月18日(木)5年生家庭科エプロンづくり 2

画像1 画像1
蓑輪先生は、長い期間中学校で家庭科の先生をしていました。

1月18日(木)5年生家庭科エプロンづくり 1

画像1 画像1
家庭科講師の蓑輪先生の指導で、5年生はエプロンづくりに取り組んでいます。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・ししゃものピリ辛焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・かぶのみそしる
・牛乳

かぶは今が旬です。
根っこの白い部分だけでなく葉っぱも食べられます。
寒い時期に甘みが増しておいしく食べられます。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・とんじる
・ほうれん草のおかかあえ
・牛乳

ほうれん草は一年中食べられますが、冬が旬です。
寒い時期に霜にあたったものは甘みもおいしさも増えて
栄養価もアップします。

野菜の中でも鉄分が多く含まれていて、
鉄の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれています。

旬の野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

1月16日(火)4年生そろばん学習 3

画像1 画像1
昨年度に続いて2回目の指導を受ける4年生は、そろばんの操作を思い出しながら楽し学んでいました。高木先生、今週どうぞよろしくお願いします。

1月16日(火)4年生そろばん学習 2

画像1 画像1
ICA国際電卓協会 理事長 高木先生が、文化としてのそろばんとそろばんの操作で数量感覚を育む指導をしてくださいました。

1月16日(火)4年生そろばん学習 1

画像1 画像1
今年度も中学年のそろばんの学習で、素敵な講師の先生に来校していただいています。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
・あずきごはん
・さごちの幽庵焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・浅漬け
・牛乳

1月15日、または15日前後の数日間のことを
「小正月」といいます。

小正月の朝には、一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

今日はあずきごはんをいただきました。

1月15日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
『あかるく さきに いつも つづけて』 のあいうえ作文は特に強調していました。楢原小の皆さん、代表委員の皆さんのように頑張って挨拶できるようになりましょう。

1月15日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
次は、二人の代表委員から、1月の生活目標について発表でした。12月でかなり盛んになったけれどまだ恥ずかしがって声が出せていない人もいるので頑張って、いいあいさつでいっぱいの楢原小にしていきましょう、との呼びかけでした。

1月15日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
皆さんの参考になる、素敵な言葉を紹介しました。サイン色紙とサインボールは、校長室の前に展示します。興味のあるお友達はぜひ、見に来てください。

1月15日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
準備の積み重ねというのは、校長先生がよく大切だと取り上げられる「かまえ」と同じ意味です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価