10日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チキンカチャトーラ
 ホットポテトサラダ
 牛乳です。
 今日から3学期が始まります。はじめの給食は人気のきな粉揚げパンにしました。3学期も残さず食べてくださいね。
 

計測1年、さくら学級

画像1 画像1
1月10日は1年、さくら学級の計測でした。
後日計測結果をお知らせしますので、ご確認よろしくお願いします。

令和5年度 第3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、第3学期が始まりました。
体育館の始業式の様子です。能登半島地震の被災者の方へ黙祷を行った後、校長先生より干支や子供たちに期待することの話がありました。児童代表の1年生の言葉もとても素晴らしかったです。校歌も体育館に響き渡り、よいスタートになりました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 竹輪の二色揚げ
 柚子入りいりどり
 果物
 牛乳です。
 12月22日は冬至です。冬至には南瓜を食べ、ゆず湯に入ります。今日は冬至にあわせ南瓜が入っている「ほうとう、柚子入りいりどり」を作りました。
 そして、清水先生の元気応援メニューが「ほうとう」です。おすすめの理由は、たくさんの野菜が入っているので、体を大きく成長させるのに必要なビタミンやミネラルをいっぱい摂ることができるからです。初めて食べる人は、一口から挑戦してくださいね。食べると体が温まりますよ。
 

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 手羽元の照り煮
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ABCスープ
 生姜クッキー
 乳酸飲料です。
 今日は、ちょっと早いクリスマスメニューです。七面鳥の換わりに手羽元の照り煮を作りました。また、クリスマスで食べられるジンジャークッキーを八王子産の生姜で作りました。

ダンスクラブの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間に渡り、昼休みに体育館でダンスクラブの発表会が行われました。
ダンスが好き、ダンスに興味があるといった仲間で集まり、ダンスを考えて練習し、堂々と発表することができました。応援に駆け付ける児童もとても多く、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。

カヌーフリースタイル日本代表 高久選手との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)カヌーフリースタイル日本代表の高久瞳選手と、コーチの宮川聡一郎さんに来ていただき、屋上のプールでの実演と体育館での講演をしていただきました。
現役アスリートの華麗なる技や努力を続ける姿勢に、子供たちも大きな感動をもらいました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 ミモザサラダ
 果物
 牛乳です。
 ミートソーススパゲティは、児童が好きなメニューベスト3の1位か2位に入っています。今日も玉ネギとトマトと肉をじっくり煮込んで作りました。味わって食べてくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 野菜のおかか煮
 吉野汁
 果物
 牛乳です。
 今日はスポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップの献立です。
 今日のスポーツ選手は、カヌーフリースタイル世界選手権 優勝の高久瞳選手を第七小学校に招き、講演の後に給食を食べていただきました。
 五つ星の主食はご飯、主菜は鰯のさんが焼き、副菜は野菜のおかか煮と汁物の吉野汁、そして、果物はみかん、乳製品は牛乳です。
 高久選手も「鰯は、体に良い脂があり、全部の料理を美味しくいただきました。」との感想をいただきました。皆さんも五つ星がそろったメニューで体力アップを目指しましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンかつ
 ボイルキャベツ
 じゃがいものきんぴら
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 一時期は高かった小松菜の値段が安くなり始め給食でも使いやすくなりました。今日の味噌汁へ入れた小松菜は地元八王子で採れました。新鮮で味噌汁へ入れてもシャキシャキです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 米粉ミックスパン
 ミートボールシチュー
 ビーンズサラダ
 牛乳です。
 米粉はお米を細かく砕き網で漉した粉です。主におせんべいやお団子などに使いますが、今までよりも細かく砕く技術が開発され、パンやケーキなどにも使われるようになりました。近年は、米の消費量が減り米を今までとは違う使い方をして消費量を増やす取り組みをしています。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鱈バーグのバーモンドソースがけ
 キャベツとウィンナーのソテー
 冬🍅はちナポスープ仕立て
 牛乳です。
 今日は、八王子ナポリタン倶楽部の方から教えていただいた「冬🍅はちナポスープ仕立て」を作りました。はちナポの特徴は刻み玉ネギと八王子にゆかりある食材が一つでも使われていれば『はちナポ』です。
 給食のはちナポも刻み玉ネギを最後に入れて仕上げます。給食のはちナポを味わって食べてくださいね。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 千草焼き
 変わりきんぴら
 じゃがいもと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬で美味しい八王子大根を味噌汁へ入れました。変わりきんぴらのにんじんも八王子産です。地元の旬の美味しさを味わって食べましょうね。

LINE教室

画像1 画像1
今日はみらい財団の方を講師に招き、LINE教室を行いました。
SNSの中でもLINEに特化した内容で、便利さと危険性について学習しました。
子供たちも少しずつ意識できるようになっているとは思いますが、ご家庭でも改めて使い方を話し合ってみてください。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 大豆入りいかのあられ揚げ
 カクテキ
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日も朝からとても冷え込んでいます。そんなときは、ぴょっぴり辛いものを食べると体温が上がります。そこで、キムチを使ったチャーハンとラー油を使ったカクテキを作りました。いっぱい食べて、体の中から温かくなってくださいね。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 ツナポテト春巻き
 もやしと茎わかめの中華サラダ
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、刻み玉ネギ、醤油味が特徴です。そこで、今日は、麺、スープ、刻み玉ネギ、うずらの卵をそれぞれ別々に配膳します。配膳が大変でしたが、どのクラスも上手に配膳ができました。八王子ラーメンを味わって食べてくださいね。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ペペロンチーノ
 鱈のトマト煮込み
 ポテトのドレッシング和え
 リンゴのヨーグルト和え
 牛乳です。
 鱈のトマト煮込みは、小さく切って油で揚げた鱈をトマトソースで煮込みました。トマトと鱈でミートソースと違うトマト味を楽しんでください。

落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、落語体験教室が行われました。
普段なかなか見ることができない落語を目の前で見ることができ、楽しみながら貴重な経験をすることができました。

八王子市学力定着度調査(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、八王子市学力定着度調査の第2回目を実施しました。
今まで学習してきたことがどのくらい身についているか楽しみですね。
学力は、とても大事な力の一つです。できた、できないという観点ではなく、自分の得手不得手の把握や学び残しを無くすために使っていきたいですね。

たてわり班活動 八王子カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、たてわり班活動の一つとして、たてわり班で「八王子カルタ」に取り組みました。6年生が、声をかけ、準備を進めます。読み手も、6年生が務めます。
1年生も1学期に比べて、ずいぶんたくさん取れるようになりました。
カルタを楽しみながら、八王子の名所旧跡に親しめるのも良いですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等