卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART5

令和6年3月19日(火)。

5年生だけの合唱。6年生だけの合唱。
それぞれ頑張りましたよ。素晴らしかったです。

卒業式の練習は今回が最後になると思います。
6年間の小学校生活の集大成となるようにしたいです。
みんなですてきな卒業式を創り上げましょう!


卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART4

令和6年3月19日(火)。

先生方も自分の仕事分担を確認します。
予行では全て卒業式の本番通りにすすみます。

卒業証書授与。学校長から卒業証書を受け取ります。
子供たちは呼名され、返事をします。「はい」という声だけが体育館に響きます。


卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART3

令和6年3月19日(火)。

体育館は、ジェットヒーターで温めておきました。
なんとなく肌寒く感じるのは、緊張感のせいでしょうか…。

卒業式当日は保護者の方々がたくさん出席されます。体育館の中はさらに緊張感が高まります。


卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART2

令和6年3月19日(火)。

卒業生の入場です。
5年生が伴奏をします。在校生を代表して5年生だけが出席します。
大事な役目です。

卒業生は少し緊張した表情です。


卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART1

令和6年3月19日(火)。

3月19日・火曜日、午後1時30分です。
体育館の様子です。
5・6年生の子供たち、教職員が集まります。

卒業式に向けた予行です。本番通りに最初から最後まで通します。


卒業式に向けて! 予行(令和6年3月19日 5・6年生編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
赤飯
鰆のごま味噌焼き
お祝いすまし汁
小松菜の煮浸し
清見オレンジ
牛乳

交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART5

令和6年3月19日(火)。

地域の子供は地域で育てる。
子供は地域の宝ものです。

子供たちが毎日、安全に、安心して学校生活や地域での生活を送ることができるように、私たち大人がいつも見守ることが大事です。


交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART4

令和6年3月19日(火)。

黄色の帽子をかぶった1年生に続いて、2年生が下校します。
正門にはカラーコーンを設置しています。
正門から勢いよく飛び出さないようにするための工夫です。

母の会の方々や八王子警察署員の方々からも「いいアイデアですね」とお褒めの言葉をいただきました。


交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART3

令和6年3月19日(火)。

「さようなら!」
「車に気を付けてね!」

母の会の方々が子供たちに声をかけます。温かい感じの言葉です。
各小学校で同様で活動をされているので、声をかけるタイミングや声のかけ方、声の大きさ等、絶妙です。


交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART2

令和6年3月19日(火)。

「地域安全パトロール」の八王子市母の会の方々です。
八王子警察の方々も一緒にパトロールをしています。

八王子警察管内の小学校を中心に、下校する子供たちの見守りをする活動です。


交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART1

令和6年3月19日(火)。

3月18日・月曜日、午後2時を過ぎました。
第二小学校の正門の様子です。

そろいのジャケットを着た方々が見えます。下校する子供たちへ声をかけます。


交通事故から守る! 見守り(令和6年3月19日 母の会編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART5

令和6年3月19日(火)。

異学年交流の友だち班活動は、キャリア教育の一環でもあります。

6年生のみんな、1年間、どうもありがとう。
5年生のみんな、4月からみんながリーダーですよ。頑張ろうね!


6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART4

令和6年3月19日(火)。

高学年はリーダーシップを学びます。
低中学年はフォロワーシップを学びます。

また高学年には「私は頼りにされているんだ」と自己有用感が醸成されます。
低中学年には「高学年はすごいな」「あんな高学年になりたいな」と、あこがれの気持ちが芽生えます。


6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART3

令和6年3月19日(火)。

校庭と教室に分かれて遊びます。

友だち班活動は、高学年がリーダーとなり遊びの計画を立て、準備をし、当日の進行を行う
活動です。
第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART2

令和6年3月19日(火)。

3月14日・木曜日、児童集会の様子です。
第二小学校では毎週木曜日に児童集会を設定しています。

今回は、友だち班遊び集会です。異学年交流です。


6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART1

令和6年3月19日(火)。

今日は雲が多い朝です。
薄い雲の切れ間からは青空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。
今日は、第四中学校の卒業式です。


6年生ありがとう! 異学年交流(令和6年3月19日 児童集会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART5

令和6年3月18日(月)。

最後は生活指導担当の先生からの連絡です。
下校時、正門の前にカラーコーンを置くようにしています。

「とびだしちゅうい」

正門の前は道路になっています。車の往来もあります。
安全な登下校ができるように改めて指導しました。


新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART4

令和6年3月18日(月)。

続いて学校長の話です。

○ あと1週間で3学期が終わること。令和5年度が終わること。
○ 大きな事故やケガもなく終われそうなこと。残り1週間も事故やケガもなく終えたいこと。
○ 八木公園:新しい鉛筆や定規がバラバラに。新しいハンカチやノートが捨ててあったこと。見ていた人から学校に連絡があり、子供たちを指導したこと。
○ 学校生活や地域等、お家にも様々なルールがあること。ルールがあるから、安全に、安心して生活できること。 等


新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART3

令和6年3月18日(月)。

代表委員の報告に続いて、転入児童を紹介しました。
前籍校、学年、組、名前をしっかり伝えられました。
緊張しながらも、はっきりした声で堂々と発表できました。

第二小学校に新しい仲間が増えました。嬉しいです!


新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART2

令和6年3月18日(月)。

能登半島地震における募金活動の結果を報告しました。
2日間の活動で、67,619円の募金が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。
たくさんの募金が集まりました。日本赤十字社に送金しました。

一日も早い、復旧・復興を願っています。第二小学校の募金が役立つことを願っています。


新しい1週間が始まる! 全校朝会(令和6年3月18日 校長講話編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規カテゴリ
3/19 算数タイム
卒業式 予行
卒業式(第四中学校)
学びの教室 いちょう(保護者会)
3/20 春分の日
3/21 給食終
児童集会(学級)
会場準備(5年生)
前日準備(教職員)
3/22 卒業式
3/25 第3学期修了式