サンバ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)この日は、講師を招いて、3年生以上の子どもたちが、サンバの体験をしました。1学期末の児童集会の時間に、6年生の子どもたちが全校児童に向けて発表を行っていたこともあり、子どもたちは、サンバのリズムにすぐになじんでいきました。4校時に3・4年生が、5校時に5・6年生が体験しました。講師の先生が持ち込んでくださった様々な学期や道具を使って、演奏しました。みんで曲を演奏すると、一体感が生まれ体全体を使ってリズムを楽しむ時間になりました。講師の先生、ありがとうございました。

委員会活動

10月10日(火)6時間目に委員会活動がありました。いつも委員会活動は月曜日に行うのですが、9日(月)はスポーツの日で祭日でしたので、この日に行いました。体育館では、図書委員会の子どもたちが児童集会での発表に向けて練習していました。外に出てみると、美化・給食委員会の子どもたちが、プランターやスコップの後片付けをしていました。丁寧に作業を行い、写真のとおりピカピカになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
10月10日(火)6年生の児童が、昇降口であいさつ運動を行っていました。6年生をお手本として、みんなであいさつする気持ちを高めていきましょう。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)この日の児童集会は、美化給食員会による発表でした。内容は、10月16日(月)から20日(金)にかけて行われる「もったいない大作戦」に向けての提案です。クラスごとに、どうしたら残さいが減らせるか話し合ってほしいと呼びかけました。さて、クラスごと、どんな作戦を立てるのでしょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
*献立*
ガーリックライス
バーベキュードチキン
白菜のクリーム煮
コールスロー
りんごジュース

 今日は、ケチャップや中濃ソースなどの調味料に漬けて焼いた「バーベキュードチキン」をいただきました。にんにくの香りを引き立たせたガーリックライスとよく合う、鶏肉料理です。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい

11月13日の給食

画像1 画像1
*献立*
きのこごはん
いかのカリント揚げ
野菜のおかか和え
豚汁
牛乳

 しめじ・えのき・しいたけを使って「きのこごはん」を作りました。きのこには、食物繊維が多く含まれています。また、骨を強くする栄養もあります。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな

11月10日の給食

画像1 画像1
*献立*
とりごぼうピラフ
野菜スープ
りんごパイ
牛乳

 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですね。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立*
ショートニングパン
チキンビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

 チキンビーンズには、ゆでた大豆がたっぷり入っています。煮豆の大豆は苦手だけど、チキンビーンズの大豆なら食べられるという子もいます。苦手な食材があったとしても、「この食べ方なら食べられる♪」をひとつでも多く見つけて、苦手な気持ちが少しでも小さくなるといいですね。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

11月8日の給食

画像1 画像1
*献立*
かみかみごはん
ししゃもの唐揚げ
茎わかめのきんぴら
かきたま汁
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べるとだ液がたくさん出て食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。「歯をみがく」以外にもむし歯を予防することができるので、よくかむことを意識してみましょう。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立*
はち大根と豚の角煮丼
にんじんともやしのごま和え
豆腐とじゃがいものみそ汁
牛乳

 大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。今回は、大根をまるごと使った「豚の角煮丼」としていただきました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 キャベツ

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立*
みそラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

 今日は、赤みそをきかせた「みそラーメン」をいただきました。前々から楽しみにしてくれていた子が多かったみそラーメンは、食べ残しも少なく、子どもたちに好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 さつまいも
 こまつな


11月2日の給食

画像1 画像1
*献立*
かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
秋のお吸い物
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。

○桑都御膳
 八王子市は「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。また江戸時代には八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」とよばれました。
 今回は、八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼いた「桑都焼き」、シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたお吸い物をいただきました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 キャベツ

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
四川豆腐
中華スープ
じゃこと大豆の炒り煮
牛乳

 今日は、豆腐たっぷりの四川豆腐をいただきました。ごはんが進むおいしい一品です。


体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(土)体育学習発表会、本番の日を迎えました。朝、少し小雨が降っていましたが、これまで練習を重ねてきた子どもたちの願いが通じたのか、なんとか実施できるくらいに天気が回復しました。むしろ、暑すぎず良かったです。子どもたちは、たくさんの保護者・地域の皆様に見守られながら、頑張る姿を披露できました。体育学習発表会の後の片付けには、多くの保護者の皆様や卒業生などに片付けの手伝いをしていただきました。保護者と教職員の会の皆様や、学校運営協議会の皆様には、受付などもお手伝いいただきました。体育学習発表会に関わったすべての皆様の力を合わせて終えることができた体育学習発表会でした。本当にありがとうございました。

リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)体育学習発表会前日のリハーサルの様子です。体育着は、本番に備えて前日に持ち帰っているので、この日は、洋服を着ての練習でした。少し空は雲が多くなってきましたが、明日、本番です。


体育学習発表会の練習(1〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)連日、体育学習発表会に向けての練習が続きます。熱中症対策に気を配りながら、子どもたちは、暑い中練習に励んでいます。子どもたちは、一つひとつの動きを学びながら、体力も高めています。本番は、もうすぐです。

体育学習発表会の練習(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(火)6時間目に高学年が校庭で、表現の種目の練習をしていました。大きな旗を振りながら、先生の指示を受け、みんなは真剣に練習に取り組んでいました。

体育学習発表会全校練習3

9月26日(火)体育学習発表会に向けて、3回目の全校練習がありました。この日は、全校種目「大玉送り」の練習でした。子どもたちは、大きな玉を転がしたり、持ち上げて後ろに送ったり、歓声をあげながら練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)体育学習発表会に向けて、2回目の係活動がありました。係活動を行うのは、6年生です。学校全体のために働く、6年生のみんなは、頼もしいし格好良いです。

体育学習発表会全校練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(月)この日は、閉会式の練習を中心に行いました。整理運動や成績発表、優勝杯授与などの練習をしました。紅組、白組、どちらが勝ってもよいように練習しました。この日は、天気も良く、暑い中での練習になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録