昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/6 理科「音のせいしつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で糸電話を作りました。これまでに糸電話で遊んだ経験がない人もいたようで、どんなものができるのか? 本当に声が聞こえるのか? とワクワクしている人もいました。グループで協力して糸電話を作る作業もスムーズにでき、糸がふるえることによって音が伝わることも確かめられました。

2/6 積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からの雪で、銀世界になりました。しかし、子供たちはさすが「風の子」です。登校後に、雪遊びを楽しんでいる姿が見られました。
 日中、だんだん雪が解けていくのを残念そうに窓から見ている子供たちも大勢いました。

1年生 図画工作の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図画工作で「みてみてあのね」という題材に取り組んでいます。
思わず、「あのね…」と話したくなるような楽しい思い出を、絵具とクレヨンで気持ちを込めて描きました。
今日の授業では、初めて作品を見合う鑑賞会をしました。作品を見て、感じたことを言葉で伝え合うことに挑戦しましたが、うまく伝えられなった児童もいました。
言葉で上手に伝えることが難しくても、とても楽しかった思い出が作品からたくさん伝わってきました。

1年 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(金)の給食は、セルフ恵方巻でした。それぞれが東北東の方を向いて願い事を思い浮かべながら無言で黙々と食べています。「健康でいられますように」「みんなが幸せになりますように」「お金持ちになりますように」など様々な思いでおいしそうに食べていました。

2/2 6年 読書活動 一人一人が本の世界へ

 本日の5時間目は、図書でした。一人一人が本の世界に入り込んで読んでいたため、図書館はとても静かな空間になっていました。どんな学習活動にも意欲的な6年生です。
画像1 画像1

2/2 5年 道徳「希望を持って〜ベートーベン〜」

5年1組の2時間目は、道徳の学習に取り組みました。ドイツの作曲家ベートーベンの話を通して、「希望と勇気」という価値について考えました。困難があってもくじけずに、希望を持つことの大切さに気づき、自分の夢や目標を実現しようとすることをめざし、グループで話し合う活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 1年 生活科「凧あげ」

1年1組の2時間目は、校庭で凧あげ。生活科の学習のひとつとして、自分が作ったビニール凧を飛ばしていました。凧を背に懸命に校庭を走り、少しでも高く上がるように頑張っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 体育 跳び箱運動

2年1組は2時間目、体育館にて跳び箱運動の学習に取り組みました。跳び箱の高さを変えたり向きを変えたりすることで子供1人1人の課題に合わせた跳び方にチャレンジしていました。学生ボランティアの方も授業に入り、手厚くサポートを受けて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期になって練習をし始めた「パフ」の曲。リコーダー、鉄琴、キーボード、バスマスター、カスタネット、歌のそれぞれの担当がしっかりできるようになったので、今日は、その合奏の仕上げをしました。どの楽器の音を強くしたらよいかを考えて、主旋律がよく響くように音の大きさを調節してとても上手に演奏できました。

1/31 3年 算数「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小数のたし算の仕方について学習しました。初めての学習だったので、どのように考えたらたし算ができるか? というところから、自分で考え、小グループで話し合い、みんなで考えを交流しました。すでに学習している分数のたし算を使って考えたり、1Lマスの絵に描いてみたり、数直線に表したり、それぞれの工夫を認め合いながら、たし算の仕方を理解することができした。

総合 つくし学級 プログラミング

プログラミングソフト「ビスケット」を使って学習をしました。魚を水槽(モニター)で泳がせるプログラムを作ることがこの日の課題です。カラフルな魚たちが、モニター上をいっぱいに泳ぎました。操作に慣れてくると魚の口が動いたり、タッチした方向に魚が移動したりするプログラムを作る子も出てきました。水槽の中をお寿司や鳥が泳いでいる子もいて、子供達はプログラミングを夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 6年 薬物乱用防止教室

 本日6年生は、薬剤師の方に来ていただいて薬物乱用についてお話をしてもらいました。お酒やたばこも薬物乱用になるという話を聞き、子供たちは驚いていました。また、危険な薬物を使用しないためには、甘い誘いを断る勇気が大切だと学ぶことができました。メモにしたノートには学んだことがびっしり書かれていました。
画像1 画像1

1/29  6年  図工

 6年生の図工では、卒業制作である壁掛け時計を作り始めました。まずは、デザインを決めて鉛筆で丁寧に書いていました。早い子は彫刻刀を使って木材を彫り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 児童集会

 本日の朝の時間は、集会委員会による児童集会でした。集会委員会が事前に作成した校内の写真を見ながら間違い探しをしました。だんだんと難しくなる問題に子供たちは真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1

環境ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に一度、学校図書館環境ボランティアの皆さんが学校に来て下さり、本の修理や書架の清掃、蔵書点検などの作業をしてくださっています。
ボランティアの方から、図書館の本の中からポップ(その本を読んだことのない人に、その本の「何」に「どう」心を動かされたかを短いフレーズに思いを込めて伝えるもの)を作りたいとのありがたい申し出がありました。そして、とても素敵な本の紹介のポップが出来上がりました。早速、貸し出されている本があり、子どもたちの関心の高さが伺えました。
ありがとうございました。

1/29 3年「クラブ見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクラブ活動を3年生が見学しました。それぞれのクラブで、6年生が活動の内容や仕組みを説明してくれたので、短時間でも興味をもって見学することができました。
 明日、来年度のクラブ発足の説明会がありますが、早速、「サッカークラブに入りたいね。」「卓球も楽しそう。」というような会話が聞かれました。今後、来年度のクラブ発足に向けて、主体的に動いていけるといいです。

1/26 いじめ防止に関する授業

 本日は、全学年でいじめ防止に関する授業を行いました。6年生では、中学校に進学すると新しい友達も増えることを意識して「悪口」をテーマに友達との関わりについて考えました。悪口を言わないようにするために、「相手にこの言葉を言って嫌な気持ちにならないかを考えてから発言する。」や「どんな理由があろうと悪口を言ってしまったら謝ることが大切。」と、これからの友達との関わり方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年 図工「でこぼこさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「でこぼこさん」の仕上げでした。本刷りをして、絵の具で薄く色を付けていきました。だんだん上手になり、色が薄い所がないようにインクをつけたり、しっかりバレンでこすったりして、本刷りをしました。そして、薄く絵の具で色付けをすることで、鮮やかな作品が仕上がり、満足していました。次回の鑑賞会が楽しみです。

生活単元 つくし学級 豆電球をつけよう

豆電球に明かりをつけるには、電池と電球を電線で一周させて、回路にするという学習をしました。この日は電気を通すものと通さないものを、身近なもので分類をしました。教室の周りのもの、例えば水道のシンク、手摺り、机、棚などについて電気が通るか実験しました。子供達に気が付いたことをたずねると「堅いものや銀色のものが電気を通します。」と答えてくれました。ほぼ正解です。金属は電気を通すと言うことを実験・体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1月のたてわり班活動の日でした。今月と来月は、来年度の練習として、5年生が活動をリードすることになっています。5年生にとっては初めてのリーダーの仕事になりましたが、どの班の5年生も進んで準備をし、低学年に配慮した遊びのルールを説明し、遊びを始めました。6年生が近くで見守ったり、適切なアドバイスをしたりしている姿もよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧