11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日は「鮭の日」です。
そのため、少し早めですが、給食でも焼き鮭を出しました。
鮭は身だけでなく皮にも栄養があるので食べてね、と伝えると、1年生もしっかり食べていました。
食べ慣れているためか、いつもの魚料理より、残りが少なかったです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、11月8日は「いい歯の日」なので、給食ではかみかみメニューを多く取り入れました。
よく噛むと、虫歯予防、肥満防止、発音がはっきりするなど、良いことがたくさんです。
その話をすると、子どもたちも、意識して噛んで食べていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子で一番たくさん生産されている野菜が「大根」です。
今日は八王子産大根をたっぷり使った「はち大根と豚の角煮丼」でした。
大根は下ゆでをし、豚肉と合わせて1時間半、じっくり煮込みました。
大根も豚肉もとろとろに仕上がり、好評でした◎

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は、今が旬の「さつまいも」を使った「あべかわ芋」でした。
揚げたさつまいもに、きなこをまぶして作りました。
さつまいもは、堀りたてより時間をおいて貯蔵した方が甘みが増します。
浅川小でも2年生が芋掘りをしたばかりですね♪
まだ食べていなければ、少し時間をおいてから食べてみてくださいね。

11/06 全校放送朝会 校長講話

11月になりました。朝夕は少し寒くなってきましたね。朝、校長先生が校門で立っていると、手をポケットに突っこんだまま、安全ボランティアの方にあいさつする人が時々いるので、手をポケットから出してと声をかけています。

みんなの安全のために、雨の日も風の日も立ってくれている安全ボランティアの人たちは、すごいなあと校長先生は思っています。ボランティアの皆さんは、お仕事や誰かに決められて働いていらっしゃるわけではありません。お金をもらっているわけでもありません。ただ、ただ、みんなが安全に楽しく過ごせることを願っているのです。

そして笑顔できちんと「おはようございます」というみんなの言葉に、元気をもらっているのだそうです。みんなが元気で楽しく過ごせることを願って、皆さんの笑顔やあいさつを楽しみに頑張っている人たちがいることを、覚えておいてくださいね。

さて、続いて2つめの話です。先週の金曜日から3日間、お休みがありました。皆さんはどのように過ごしましたか。

校長先生は11月4日の土曜日に、浅川中学校に出かけてクリーン活動に参加してきました。たくさんの中学生のいる中、何人か小学生の仲間も参加してくれました。みんなの町をきれいにする、ごみを拾う活動に、積極的に参加してくれることに、気持ちが明るく、うれしくなりました。

続いてその日、浅川市民センターに行きました。浅川地区の秋の文化展が行われていました。浅川小学校の子どもたちの図工の作品が飾られていました。お隣の東浅川小学校の子どもたちの作品もありました。芸術の秋です。子どもたちの頑張った図工の作品が、大人の絵や焼き物などと一緒に、立派に飾られていました。これもとてもうれしくなりました。八王子市のとってもえらい教育長さんも来て、校長先生と同じ気持ちで、嬉しそうに作品を見てくださいました。

そして11月5日の日曜日は、子ども未来会議に行きました。浅川小学校からは6年生1名、5年生1名の合計2名が、八王子市のまちづくりについて八王子市の他の子どもたちと一緒にいろいろ考えて、意見を述べました。ちょうど、日本遺産フェスティバルも開かれていたので、いろいろな日本遺産の魅力を活かしたまちづくりについて意見をまとめ、企画委員として頑張っていました。校長先生はやっぱりうれしくなると同時に、すごいなあと思いました。  

この二日間で、みんなの活躍を発見できてよかったです。

三つ目のお話しとして、安全についてみなさんに気を付けてほしいことがあります。最近、他の学校ですが、蛇に噛まれた人がいたそうです。蛇の中には、毒がある蛇もいるので、大変です。さあ、みなさんは蛇に噛まれたらどうしますか? まずは助けを呼ぶのが大事です。毒のある生き物に噛まれたり、アレルギーで苦しくなったりした時には、なるべく動かないで助けを大人の人を呼ぶことが大事です。そして、毒蛇かもしれない時は、とにかく救急車を呼んでください。毒蛇に噛まれたときに使う血清というお薬は、決まった病院にしかありません。だから、必ず救急車を呼んでくださいね。

 次に猿に出会った時はどうしますか。この時は、絶対に目を合わさない、近づかない、静かに離れる、石を投げたり、大声を出したりして刺激しないことが大事です。

とにかく野生動物の蛇や猿、イノシシなどには近づかない、刺激しない、大人に知らせることが大切です。

今日は、たくさんのお話をしました。まずは、あいさつがきちんとできるとお互いにいいですねというお話、続いて学校以外でもいろいろな場面で活躍できるといいですねというお話し、安全に気を付けて蛇や猿から身を守るお話しでした。

11/2 車椅子体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に車椅子体験がありました。5時間目は体育館に学年で集まり、実際に車椅子を使用している方からお話を聞き、たくさんの質問をさせていただきました。
6時間目は校舎の1階を使い、車椅子を順番に押したり、乗ったりしながら様々なコースを回っていきました。

11/5 子どもミライ会議

八王子市で日本遺産サミットが開かれていますが、日本遺産について子どもたちもいろいろな意見を交わしています。

子どもミライ会議では、市長や教育長もいらっしゃる中で、様々な提案を発表しました。

浅川小学校からは、6年生、5年生1名ずつ、合計2名が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 浅川市民センターで秋の文化展開催中

浅川市民センターで、秋の文化展が開催されています。

浅川小学校の子供たちの作品が、入口近くに展示されています。

11月5日も開催されています。いろいろなイベントもありますので、ぜひ、ご来場ください。
画像1 画像1

11/4 青少対クリーン活動

今日は、とても良い天気です。

小学生もちらほら参加しています。

頑張って地域のゴミを拾いましたが、いつもより町はきれいでした。

普段からの地域のみなさんの声かけや心がけが実ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回初沢山調査

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間で、「初沢山調査」に行きました。
第1回での調査にて、興味をもったテーマについて、グループ毎に調査を行いました。今回は、エコ広場の方々にもご協力いただき、多くの深い学びがありました。子どもたちは、熱心に話を聞き、メモを取っていました。また、多くの保護者の方にも引率していいただき、充実した学習にすることができました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。今後の学習で、調べたことをまとめていきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「桑都御膳」といい、八王子の歴史にゆかりのあるメニューにしています。
「桑都焼き」は、八王子が桑都と呼ばれる所以となった「桑の葉」を使ったメニューです。
「ぼくたち、桑の葉っぱ食べてるの〜!?」と驚く子もいましたが、給食を通して、八王子の歴史を学んでくれたら嬉しいです。
11月、4日、5日には「日本遺産フェスティバル」があります。
給食の試食や揚げパンの販売もあるので、お時間があれば、ぜひ遊びに行ってみてください♪

11月1日の給食

画像1 画像1
2学期も折り返しの11月に入りました。
大きな行事が終わり、過ごしやすい気候になったためか、あさっこ達の食べる量も少しずつ増えています。
パンは登場回数が少ないので、特に人気でよく食べています!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日は「ハロウィン」です。
それにちなみ、給食でもかぼちゃを使った「スイートパンプキン」を作りました。
教室では、5年生と2年生に「美味しいかぼちゃの見分け方クイズ」を出しました。
どんなかぼちゃが美味しいのか、見分け方を聞いてみてください♪

10月30日(月)社会科見学

10月30日(月)株式会社ジャノメに社会科見学に行きました。
会社の概要やミシンの仕組みなどの説明を受け、工場内を見学しました。生産工程を見たり、実際に機械が動いている様子を見たりしました。
様々な年代に製造されたミシンを比較し、どのように変化してきたのか、ミシンの歴史を知ることができました。また、工場で働いている人の思いや努力、工夫も聞くことができました。

振り返りでは、「作っている人の努力を知り、ミシンを使ってみたくなった」・「機械もたくさん動いていたけれど、手作業の場所も多くて驚いた」・「お客様へ届けるまで細かくテストをして完璧なミシンを作っていることが分かった」などの気付きや発見がありました。

今後、社会科『未来をつくり出す工業生産』では、生活の中にある様々な工業製品の変化や生産の仕組みについて学習していきます。今回の学習を予想等に役立て、さらに学習を深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「だれがたべたのでしょう」ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(水)に、ゲストティーチャーをお迎えし、国語の説明文「だれがたべたのでしょう」の特別授業をしていただきました。(この説明文の学習では、動物が食べた跡を手掛かりにして、それらをどんな動物が食べたのかを考えながら読み取りました。)
この日の特別授業では、高尾山で撮影された野生動物の写真を見せてもらったり、まつぼっくりやくるみなどの「動物の食べた跡」を触らせてもらったりしました。子どもたちは、教科書で学習したことが、自分たちの住む地域でも見られることを知り、いろいろな動物の暮らしに関心をもつことができました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、八王子の伝統芸能「車人形」をテーマにした「車人形御膳」でした。
6年生に聞いたところ、車人形の上演を実際に見たことがあるのは数人でした。
給食を通して、身近にある伝統芸能に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、浅川小の学区にある「高尾山」がテーマの「高尾山御膳」でした。
「高尾焼きもみじあんかけ」は豆腐と鶏肉を混ぜて作ったハンバーグに、もみじのかまぼこと三つ葉の入ったたれをかけていただきます。
「このハンバーグ美味しい!」と、低学年もよく食べていました。
身近な高尾山がテーマの給食、とても嬉しいですね♪

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の主食、主菜は「海鮮八宝菜」でした。
給食では11種類の具材を使って作るので栄養満点です◎
特に「うずらの卵」は人気なので、おかわりは争奪戦になっています。
朝晩寒くなってきたので、しっかり食べて免疫力をつけましょう!

浅川中学校音楽祭 リハーサル見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は10月25日(水)、小中一貫教育の取り組みの一つとして浅川中学校へ出向き、中学3年生の迫力のある歌声を堪能してきました。

浅川中学校では28日(土)にJ:COMホール八王子で「音楽祭」が予定されています。25日(水)はそのリハーサルでした。

代表児童は「貴重な経験をすることができてよかったです」というお礼の言葉も、しっかり伝えることができました。

10/27 全校遠足 拓殖大学へ13

拓殖大学を離れ、一路、浅川小学校を目指します。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導