12/18 読み聞かせ1

2学期最後の読み聞かせになります。

保護者の皆様、ありがとうございました。

肖像権の関係上、画像は小さめになりますが、雰囲気が伝わるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)縦割り交流給食

縦割り班で給食を食べて、縦割り班で仲良く遊びました。

縦割りの教室で、5・6年生のお兄さんお姉さんが全学年の
給食を配膳してくれました。どの班も、高学年のお兄さんお姉さんが
エプロン持参で頑張っていました。

給食を食べた後は、縦割り班で室内遊びをして仲良く遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、冬が旬のれんこんを使った「れんこんとひじきのハンバーグ」でした。
食感を残すため、れんこんはやや大きめに切って使いましたが、しゃきしゃきの歯ごたえで、ハンバーグはとても好評でした◎
れんこんには、肌をつやつやにし、お腹をきれいにするビタミンCがたっぷりです。
肌の乾燥が気になるこれからの季節に、おすすめの食材です。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」でした。
毎回、八王子ナポリタン倶楽部の方からレシピをいただいていますが、今回は冬なのでスープ仕立てです。
甘みのあるトマトスープに刻み玉葱が効いた、とても美味しいスープに仕上がりました◎
1年生から6年生まで、ほとんど完食でした!

落ち葉はき

画像1 画像1
今朝は、落ち葉はき集会がありました。
全校児童で、校庭や学校周りの落ち葉を集めました。
終わりの会で、校長より「みなさんのおかげできれいになりました。この後、落ち葉はきをやっていただくために、地域の方々にも集まってもらっています。みなさんの知らないところで、色々な方々が浅川小やみなさんのためにお手伝いいただいています。本当にありがたいことですね。」という話がありました。落ち葉はき集会後、1時間ほど学校の周辺をきれいに掃除していただきました。毎年活動していただき、ありがとうございます。
先日も、「校庭周りの落ち葉を掃除されていましたよ。」と、教職員も知らない間に地域の方々にやっていただいていたことを知りました。日頃からのご協力とご厚意に、改めて感謝申し上げます。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を毎日食べる人は、将来がんなどの怖い病気にかかる確率が低くなる、という研究結果が出ています。
あさっこの皆さんには、小学校を卒業して大人になってからもずっと健康でいてほしいと願っています。
野菜が苦手な人も、「まずは一口!」から始めてみて、小学生のうちに野菜が食べられるようになるといいですね。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「鳥取県」の郷土料理や名産品を使った給食でした。
どんどろけ飯やじゃぶ汁もよく食べていましたが、鰆の香り揚げが特に人気で、おかわりの争奪戦になっていました。
日本各地の郷土料理や名産品のことに興味を持ってくれたら嬉しいです。

アウトリーチ・コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は八王子市学園都市文化ふれあい財団主催による、「学校アウトリーチ・コンサート」を開催しました。
様々な音楽プログラムの中から、今回はJAZZ(ジャズ)をお願いし、
2校時は1・2・3年生、3校時は4・5・6年生が鑑賞しました。

テナーサックス、ベース、ピアノ、ドラムの4人の奏者を迎えて、コンサートはスタート。
曲に合わせて手拍子をたたいたり、自由に体を揺らしたり・・・
児童も教員もJAZZの生演奏を堪能しました。

一足早いクリスマスプレゼントになりましたね。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大人気のご当地メニュー「八王子ラーメン」でした!
浅川小では、麺がのびないよう麺とスープは別々で出し、教室で合わせて盛り付けています。
麺もスープもたくさんでしたが、ほとんどのクラスが完食です◎
たくさん食べて、土日ゆっくり休んでくださいね。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産の根生姜を使った「鶏だんご汁」を作りました。
加熱した生姜には体を温める作用があるので、冬にはぴったりです。
生姜の味が効いた汁物だったので、低学年の中には「生姜の味が苦手…」という子もいたようですが、浅川小全体ではよく食べていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度、浅川小の前日の残菜を全校児童にお知らせしています。
野菜を使ったおかずは残りがちで、多いときには100人分を超えることもありますが、徐々に減ってきています。
「風邪の予防には野菜を食べるといいんだよ!」とお話しすると、1年生も一生懸命食べていました。
この調子で、野菜のおかずも食べられる子が増えると嬉しいです。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
150周年の行事も終わり、ホッとした空気が漂う浅川小です。
今日はマイクロプラスチックについてお話しました。
給食のストローやストローの袋も、一歩間違えるとマイクロプラスチックになる可能性があります。
環境のために、片づけ方にも気をつけていきましょう。

12月2日の給食(150周年おめでとう献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「浅川小150周年おめでとう献立」でした。
給食室では、「浅川小おめでとう!」と「あさっこの皆さん、発表会お疲れ様!」という気持ちを込めて給食を作りました。
給食ではありませんが、地域のお菓子屋さんから紅白まんじゅうも届けていただきました。
お祝いムード満点の、楽しいお昼の時間になりました◎

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、寒さも本格的になってきました。
いよいよ明日は150周年記念式典です。
子どもたちは給食をしっかり食べ、明日への備えは万端のようでした!

12/2 開校150周年記念式典 6年生

二部合唱「はじまりの歌」合唱奏「ふるさと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 4年生

リズムアンサンブル「浅川小4年生の一年〜春夏秋冬〜」二部合唱「記念日〜希望のバトン〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 1年生

合唱「たきび」「北風小僧の寒太郎」「TAKIBIロック」「ハッピーバースデー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 5年生

二部合唱「いのちの歌」、リコーダー二重唱「よろこびの歌」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 2年生

合唱「おはよう」、リズムアンサンブル「あさっこのいちにち」合唱「帰りの会サンバ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 開校150周年記念式典 3年生

歌は「地球が教室」、リコーダーは「さくら笛」「ブラックホール」「地平線」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導