3月4日(月)危機対応訓練 1

画像1 画像1
今年度最終の危機対応訓練は、地震の後に火事が起こり校庭に避難するという対応で実施しました。ただし、校長、副校長の二人とも不在という設定です。

3月4日(月)全校朝会 7

画像1 画像1
生活指導の西原先生からは、「一人一人自分が何を準備するか考えて取り組みましょう」とまとめの言葉がありました。

3月4日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
3月初めの全校朝会なので、代表委員会から生活目標についての呼びかけがありました。3月の目標は、「レッツチャレンジ!新学年に向けてじゅんびをしよう!」です。二人とも中学生に向けて、今何をがんばるかを語ってくれました。

3月4日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
ぜひ、前向きな「プラス」の言葉でいい毎日にしていきましょう。

3月4日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
一日を思い出したり、それを日記を書いたりするのも、言葉の力を生活に活かすことになります。

3月4日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
あいさつからも力が湧いてきます。お互いにしあうとさらに力が湧きます。

3月4日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
ここで感じてもらいたいのは、言葉の力です。「力めし」からも力が湧いてくるような気がしませんか。

3月4日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
3月の給食には「ならはら力めし」というメニューがあります。全校の皆さんを応援するメニューです。

3月1日(金)6年生を送る会 14

画像1 画像1
6年生が登校するのは、あと14日となりました。今年度も終わりを迎えようとしています。

3月1日(金)6年生を送る会 13

画像1 画像1
久しぶり登場にどの学年の子供たちも少し興奮気味でした。

3月1日(金)6年生を送る会 12

画像1 画像1
会場を出て、校舎に戻ると「ならはっぱちゃん」と「こならちゃん」の二人の妖精が子供たちを迎えていました。

3月1日(金)6年生を送る会 11

画像1 画像1
6年生が拍手で送られて、退場します。

3月1日(金)6年生を送る会 10

画像1 画像1
出し物が終わり、校長先生のお話です。「全校で作り上げた『いい時間』でした。みなさんが次の学年になる準備がまた一つできました」

3月1日(金)6年生を送る会 9

画像1 画像1
会場から「アンコール アンコール!」という声が響きました。もう一回演奏された「アイドル」は1回目よりさらに素晴らしい演奏でした。

3月1日(金)6年生を送る会 8

画像1 画像1
6年生からのお礼の出し物は、学年合奏「アイドル」です。

3月1日(金)6年生を送る会 7

画像1 画像1
5年生は、「6年生クイズ」です。事前に6年生に質問したアンケートをクイズにまとめて発表しました。プロジェクターで出題されるクイズは、担任の先生も問題になった楽しいものでした。

3月1日(金)6年生を送る会 6

画像1 画像1
4年生は、6年生にチャレンジしました。まず、ボール送りです。これは、僅差で4年生が勝ちました。でも、あとの二重跳びとかけ算の筆算は、流石6年生の勝利でした。

3月1日(金)6年生を送る会 5

画像1 画像1
3年生は、運動会で踊ったダンスを一緒に踊りましょうとお願いしました。「ここを踊ってほしい」とアピールすると、6年生も舞台のひな壇で立って踊りました。

3月1日(金)6年生を送る会 4

画像1 画像1
次は2年生の出し物でした。2年生から見て、どんなに6年生をすごいと思えたかを劇にしました。

3月1日(金)6年生を送る会 3

画像1 画像1
1年生のお礼の言葉とダンスで会場は、あたたかい雰囲気に包まれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価