学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

南大沢夏まつり

画像1 画像1
令和元年以来の開催となった南大沢夏まつり。この日を楽しみにしていた子どもたちも沢山居たことでしょう。
時間をかけて準備してくださった皆様ありがとうございました。バイオリンクラブ、南大沢ミュージカルなどのライブもあり、
会場の大平公園は賑やかな空気に包まれました。

廊下はピカピカ!

画像1 画像1
長い休み中、学校も健康診断、メンテナンスを行います。この日は火災報知器の点検、そして廊下のワックスがけを行いました。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
いじめ防止に向けて自分たちに出来ることを考える、というテーマで、小学生と中学生が議論し、行動目標を立てるサミットが、八王子市の教育センターで行われました。今回は小中二校ずつという制限があり、南大沢中学校地区からは柏木小と南大沢中の代表が参加しましたが、先日の南大沢小学校の代表委員会も加わって話し合った成果をしっかりと伝えてくれました。いじめ撲滅のためのシンボル、ピンクTシャツを来て分科会、全体会と白熱議論をする様子に、とても頼もしく感じました。挨拶、コミュニケーション、思いやり、改めて当たり前の大切さが身に染みます。2学期に校内でも発表会を行います。

解放プール盛況!

画像1 画像1
南大沢小学校では、授業としての水泳指導は終わりましたが、夏休みは7月26日まで、地域の皆様に開放する社会教育のプールを開催しています。連日の真夏日に午前午後の開放時間は大盛況。歓声が響いています。

サマースクール一日目

画像1 画像1
夏休みがスタートしました。幾分過ごしやすい陽気となったこの日、午前中から夏の学習支援教室サマースクールが始まりました。宿題に取り組む児童もいて、もう○○ページやっちゃったよ!と嬉しそう。外のプールでは午前午後の解放プールも始まり、サマースクールと両方参加という児童もいて、賑やかな一日でした。

7月18日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   18日              19日
・ごはん            ・夏野菜のカレーライス
・鮭の塩焼き          ・はちみつドレッシングサラダ 
・呉汁             ・ピーチヨーグルト
・香りキャベツ         ・牛乳   
・果物(冷凍みかん)      〜サラダには八王子産のはちみつを
・牛乳              使用しました。                 
                 1学期の給食が終了しました。
                 白衣の洗濯等ご協力ありがとう
                 ございました.
                 2学期は9月4日から給食開始です。   

1学期終業式

画像1 画像1
令和5年度も1学期が終了しました。
体育館では暑さ対策を念入りにして、終業式を行いました。

校長先生からは、「すべての子供が笑顔になる学校」のスローガンの振り返り、そして夏休みに向けての3つのお願いの話がありました。
1 通知表について、しっかりおうちの方とお話をする。1学期の感謝の気持ちを伝える。
2 40日間の夏休みでどんなことでもよいので何か一つ続けてみる。
3 全員元気に2学期始業式を迎える。
という内容。(詳細は「校長室から」参照)

続いて、児童代表の作文は3年生。「カイコを育てる活動を一生懸命頑張りました。」「漢字と音楽のリコーダー練習を頑張りました。」という素敵なお話。大きな声で立派に読み上げました。

久しぶりの校歌。素敵な声が響き渡りました。運動会に向けて、一層大きな声で歌えるようになるといいですね。

最後は、生活指導主任の先生から「水の事故に気を付ける」というお話がありました。南大沢小学校の周辺にも川やため池があります。夏にはプールや海に行く人も多いことでしょう。夏休み開始にあたって、ご家族でも改めて、水の安全について、考えてください。安全で楽しい夏を過ごしましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期学校へのご理解ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

1学期終業式のお話

画像1 画像1
 みなさん、今日はいよいよ1学期最後の日になりました。最近の猛烈な暑さで、なんだか暑い印象ばかり残っている人も多いかもしれませんね。
 さて、南大沢小学校は人数が少ないので、クラスのメンバーが変わることのない進級でした。でも、4月新しい気持ちでどの学年もクラス、そして自分自身のめあてを考え、それに向けて日々努力を重ねよう、と決意したこと、改めて思い出してください。校長先生も大きな目標を立て、新年度をスタートしました。『すべての子供が笑顔になる学校』。折に触れて、「笑顔でいること」の大切さ、素晴らしさについてお話してきました。そして、4か月間の間にたくさんの素敵な笑顔に出会うことができました。校長先生自身どうだったかと言えば、笑顔を忘れてしかめ面になったり、眉間にしわが寄ったりしていることもあったように思います。まだまだですね。2学期以降、今よりもっと、笑顔で過ごせるよう、心がけていきます。
 さて、明日からの長い夏休みが始まるにあたって、校長先生から3つのお願いをします。
 一つ目は、通知表についてです。この後皆さんは教室で担任の先生から通知表をいただきます。校長先生は全員の通知表を読みました。「あいさつをするときには必ず「○○ちゃん、おはよう」と名前を呼んでいました。」「知っている先生だけでなく、給食調理さんや事務の人にも挨拶ができています。」「給食前の準備ではやるべきことを素早く終わらせ、与えられた役割だけでなく、自分に何ができるか考え、友達のために働いている姿がありました。」「体育では、初めのうち補助があってもなかなかコツをつかめなかった技を一人で何度も練習し、ついにはできるようになり「先生!できた!」と嬉しそうに報告してくれました。」これらは、みな1年生の通知表に書かれていた言葉です。たった4か月で、こんなに成長しました。皆さんの通知表には、もしかしたら、ここを頑張ったらいい、という課題も書かれているかもしれません。でも、考えてみてください。それはみんな「伸びしろ」です。これからグーンと伸びる可能性がたくさんある、ということです。今日おうちの人と一緒に、通知表をじっくり読んでください。そして、おうちの人に「1学期ありがとうございました。」と感謝を伝えてください。皆さんが考えている以上に、おうちの方々は、みなさんが楽しく学校生活を送り、成長していくことを願って、日々心を砕いています。感謝を伝えるとしたら、それは今日です。
 校長先生からのお願い、二つ目は、夏休みの過ごし方です。早起きしなくてもいい、テレビだってyou tubeだってゲームだってやり放題…こんな毎日を期待している人もいるかもしれません。たまには、そんな日があってもいいですね。でも、せっかく40日間もあるんです。何か一つのことを続けてみましょう。早寝早起きでもいい、お風呂掃除でもいい、毎日10ページの読書でもいい、クロールの練習でもいい、けん玉の練習でもいい、虫取りだっていい、スクラッチのプログラミングでもいい、自分で立てた目標に向けて、一つのことを続けてみてください。きっと40日後に大きな成果と大きな自信につながっているはずです。2学期が始まったら、どんなことを「続け」、「何を得た」のか教えてください。
 三つ目は、夏休みの宿題です。校長先生から一つだけ、宿題があります。とても単純だけど、さぼったらダメなことです。それはね、全員元気に2学期の始業式を迎える、ということです。大きなけがや事故なく過ごす、ということです。みんなできそうですか? それでは、素敵な夏休みを過ごしてください。

1年2年交通安全教室

画像1 画像1
本日は交通安全教育普及協会の方にご来校いただき、1、2年生合同で、交通安全について学習しました。歩行の際に気を付けるポイントを指導員の方に聞いた後、危険予測シミュレータを使って、実際の横断歩道等の歩行を体験しました。大通りの横断では、車のほかに自転車などにも注意しながら渡ることを体験し、理解することができたと思います。

5年6年着衣水泳訓練

画像1 画像1
本日の5,6年生の体育の授業は「着衣水泳」の体験でした。各自、水着の上にシャツ・ズボン・靴を着用したままプールに入りました。万が一、水の事故に遭ってしまった場合、どのように対処するのがいいのかを体験します。着衣で水に入った場合の服の重さの体験、泳ぐのではなく、あおむけになり顔を水につけず息ができるようにすること、またペットボトルなどがあれば、利用することなどを学びました。大切なのはパニックにならず、落ち着いて行動することです。これから楽しい夏休みに入ります。あってはならない水の事故ですが、体験しておくことで大切ないのちを守ることができます。みんな真剣に授業を受けていました。

3年生 トウモロコシの皮むきを手伝いました

画像1 画像1
市内の農家でとれたトウモロコシが給食に出ました。この日は3年生がお手伝い。栄養士さんが、180cmくらいの枝についたとうもろこしを見せてくれました。八王子市小比企町で穫れたとうもろこしだそうで、農家さんが3年生のために運んでくださったそうです。みんなはりきって、きれいに洗った手でトウモロコシの皮をむきました。美味しくって、給食ではおかわり続出でした。

2年生だって和太鼓どんどん!

画像1 画像1
音楽の授業に行っていた2年生は、インターフォンで担任の先生を呼びました。「和太鼓を聞きに来てください。」。さっそく音楽室に行くと・・・なんと、しっかり棒をにぎりしめて上に掲げ、スタンバイした子どもたちが出迎えてくれました。
 リズムよく和太鼓をたたき、かけ声も勇ましくかっこいい姿の子どもたち。以前4年生の和太鼓を聞きに行ったことがありましたが、それに触発されて、たった1時間で全部よく覚えたなあと感動しました。場所移動をするところもあり、見事な演奏に見入ってしまいました。和太鼓の響きや独特な節回しを味わうことができました。

7月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日             14日
・コーンピラフ         ・ごはん
・パンプキンシチュー      ・マーボーなす
・じゃこわかめ         ・トマトと卵のスープ
・牛乳             ・枝豆
                ・牛乳

7月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   11日              12日
・ゆかりごはん          ・皿うどん
・さばのカレー揚げ        ・浦上ソボロ
・豚汁              ・フルーツのみかんソース
・茎わかめのしょうが炒め     ・牛乳
・牛乳              〜和み献立 長崎県の郷土料理を
                  実施しました。 
                   

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   10日
 ・チリコンカンライス
 ・ABCスープ
 ・とうもろこし
 ・牛乳
 〜3年生にとうもろこしの皮むきを
 してもらいました!
  むいてもらってから、すぐに給食室で1/3カットして
 蒸してもらいました。
  美味しくいただきました。

ブルーベリー農園

画像1 画像1
学校には前の校長先生が植えたブルーベリー農園があります。花が咲いて実も膨らみ始めたこの季節、鳥に食べられないように、用務主事さんが大きなネットを用意してくれました。2学期に給食でいただく予定です。

はちおうじっ子サミットに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のはちおうじっ子サミットのテーマはいじめをなくすために自分たちに出来ることは何か、という内容です。これまで自分たちが実際に取り組んできたことを振り返りながら成果と課題を出し合い、南大沢地区の三校合同の提言につなげます。各学級、代表委員会と話し合いを続け、この日は南大沢中学校での代表者会議。二人の代表は自分の言葉でしっかりと話し合いの内容や想いを語ることが出来ました。立派でした。

ゲーム集会(全校)

画像1 画像1
今日の朝は、ゲーム集会でした。集会委員会の委員が考えた〇×クイズです。問題が出されると一斉に体育館の〇か×の枠のところへ動きます。ちょっと悩みながら立ち止まったり、クラスのお友達と一緒に動いたりしながら、正解が出るのを待っていました。「南大沢小学校にプールは2つない」は〇か×かなど、ちょっとひねった問題もあって、1年生から6年生まで大盛り上がりでした。
昨日は38度を超え、熱中症等も心配でしたが、今日は気温も下がり、元気にゲーム集会を終わりました。

夏休みに挑戦しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期終了まであと一週間。いよいよ夏休みが迫ってきました。夏休みだから出来ることに挑戦してみましょう。学校では夏休みのコンクールなどの掲示を二階放送室前に出しています。チラシを手に取っていく児童もチラホラ。是非参考にしてみましょう。

水泳の授業を支えてくれる方々

画像1 画像1
連日、暑い日が続きます。水泳の授業は、外気温、水温などを測定し、判断をしています。気温が高すぎる場合も十分な判断が必要で、場合によっては時間を短縮したりして行います。また安全に授業を行うために、担任の先生のほか、水泳の授業のサポーターの方々に見守りや授業のサポートをお願いしています。こうした方々のご協力のおかげで、水泳の授業を安全に進めることができます。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより