学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

秋の装い

画像1 画像1
運動会が終わり、秋はいよいよ深まってきました。校庭の桜や紅葉も少しずつ色づき、花壇のヘチマはご覧の通り。タワシが出来そうです。

運動会、ありがとうございました!(開会式、閉会式挨拶)

画像1 画像1
第39回の運動会が終わりました。ご多用の中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。開閉会式でのあいさつを掲載いたします。

【運動会 開会式挨拶】
 みなさん、おはようございます。さわやかな秋の空が広がっています。運動会の日がやってきました。1年生から6年生まで、全校児童100人に満たない小さな学校ですが、どんな学校にも負けない大きな心意気で今日一日を盛り上げてください。今日の日のために、皆さんは毎日心と体の準備を重ねてきました。そんな成果を力いっぱい発揮してください。そんな皆さんの活躍を願って、家族の皆さん、地域の皆さん、学校の先生や職員の皆さんも、日々心を砕き、祈るような気持ちで見守ってきました。9月には「走り方教室」として、南大沢中学校の陸上部の皆さんが文字通り「駆けつけて」、どうしたらかけっこで速く走れるか、たくさんのヒントをくれました。「足を高く、腕をしっかり振って、つま先で走る」でしたね。ぜひ、実践してみてください。給食では「もったいないウィーク」としてみんながお腹いっぱい残さず食べられるようにと、子供たちに大人気のメニューを連日提供してくださいました。みんなの体の中にはエネルギーがいっぱいに詰まっています。そして今こそ、南大沢小学校の大切な目標である「仲良く元気で頑張る子」の姿を見せてください。「すべての子供が笑顔になる学校」を実現してください。それがみなさんを見守るたくさんの方々への恩返しにもなります。
 さて、保護者の皆さま、地域の皆さま、本日はご多用のところ、南大沢小学校の運動会にお越しいただきありがとうございます。今年は例年にない猛暑が9月の末まで続き、体育の授業はおろか、外遊びすらできない、という日々が続いていました。一糸乱れぬ完成度、という意味ではあるいは皆様のご期待に沿えないこともあるかもしれません。しかし、子供たちは今日という晴れの舞台を目標に練習を重ねてきました。123年生、456年生が縦割りグループとなり、上級生が下級生に踊りを教える、という新しい取組にも挑戦してきました。自分のことだけでなく、他の学年にも気を配り、力を合わせて頑張ってきました。子供たちの一生懸命な姿に大きな拍手と声援をお願いします。

【運動会 閉会式挨拶】
 みなさん、運動会が終わります。優勝した赤組のみなさん、おめでとう。そして惜しくも準優勝だった白組のみなさん、皆さんの頑張りに感動しました。嬉しさも悔しさも、必ず素敵な思い出になります。明日からのエネルギーになります。校長先生は今日一日、たくさんの笑顔が見られて、本当に幸せでした。
 さて、つい2年前にはここ東京でオリンピックがあり、そして今、海の向こうの中国ではアジア大会の熱戦が続いています。テレビで見ながら、手に汗握って応援していてふと気が付きました。試合が終わった後、選手たちが相手チームの選手と握手やハイタッチをしている競技が多いのです。表彰台では、一番高い1位の台にみんなが乗って、肩を組んで満面の笑顔で写真を撮っているのです。絶対に負けたくなかったライバルと闘い、競い合い、そして最後は試合をする前よりも仲良くなっているのです。一体何のためにスポーツをするのか。それは、仲良くなるため、幸せになるためなんだ、と改めて気が付きました。その意味で、今日の運動会が南大沢小学校の子供たちが一層仲良く、幸せになる記念の日になったら何よりです。
 保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの活躍、いかがでしたか。身近な皆様のたくさんの声援と拍手がどれほど子供たちを勇気づけたか分かりません。改めて御礼申し上げます。そしてこれからも南大沢小学校の子供たちの1番のサポーターでいてくださいますようお願いいたします。
保護者の皆様に最後に一つ、お願いがあります。これは、我々教職員がやりたくても決してできないことなのです。それは、家に帰って、子供たちの頑張ったところを一つでも二つでも、しっかり褒めてください、ということです。かけっこでも、係活動でも、応援でも、頑張ったところをぜひ、褒めてあげてください。それこそが、皆様をお招きして運動会を行うことの意味だからです。よろしくお願いします。そして改めて本日はありがとうございました。

第39回運動会 ありがとうございました。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 さわやかな秋の空のもと、第39回の運動会を実施しました。9月末までの猛暑、コロナやインフルエンザの流行など、気が抜けない日々が続きましたが、子供たちは「今できる精一杯」を堂々と、楽しく発揮しました。特にリーダー学年としての6年生の動きは、授業、休み時間を問わず責任感にあふれ、とても立派なものでした。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご声援、拍手、ありがとうございました。南大沢小学校が地域に支えられていることを改めて実感し、とてもありがたく感じました。「校長室より」にも運動会についての記事がありますので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(玉入れ 閉会式)

運動会最後の演目は、全員で行う玉入れです。赤白最後の力でがんばりました。
そして、閉会式です。
閉会式は、得点発表に続き、校長先生のお話。最後に6年生の代表の言葉でした。最終学年としてがんばったこと、そしてこれからの学校生活のこと、しっかり語ってくれました。こうして、無事に運動会は閉幕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(南小ハリケーン 南小ソーラン)

南小ハリケーンは1本の棒を3人で持ち、ポールを回る競技です。3人が力を合わせてハリケーンを起こします。そして、4年から6年で行う、南小ソーランです。今年初めて取り組む演目でこの日までたてわりで準備してきました。6年生が5年4年生をリードして準備してきました。会場から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(棒引き ぼくらの八王子 リレー)

南小の陣と銘打った4年生から6年生の棒引きです。自分の組を助けてチームプレーで戦います。「ぼくらの八王子」は1年生から3年生の団体演技です。この日まで一生懸命練習をしてきました。そしてリレーでは5年6年が、高学年の凄さを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(エール交換・徒競走)

開会式、準備運動が終わり、演技のプログラムです。まずは応援団によるエール交換です。4年生から6年生の応援団員が運動場中を団旗を持って走り、エールの交換を行いました。
そのあと、1年生から4年生の徒競走。全員全力で走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子(開会式)

本日は待ちに待った第39回運動会です。保護者の方、地域の皆様に見守られて、始まりました。校長先生の開会のお話に続き、児童代表の言葉は1年生の3名が行いました。今年の運動会のスローガンは「笑顔で協力 全力で最後まで走り抜け!」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、本番です!

画像1 画像1
秋の空が広がっています。運動会、本日よろしくお願いします。

運動会 前日準備

画像1 画像1
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。今日の六時間目は4年生以上の児童が係に分かれて準備作業を行いました。BGMがかかり、テントが張られ、雰囲気も盛り上がります!明日、よろしくお願いします。

運動会全体練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は2回目の運動会全体練習で、主に開会式、閉会式の全体練習を行いました。会の進行に沿って、係や担当の人が壇上に立ち、本番さながらの練習を行い、1年生から6年生までの児童全員で当日の流れと動き方を確認しました。準備もしっかりできてきました。

職員研修 特別支援教育

画像1 画像1
特別支援教育に関する職員研修を行いました。講師には日本障害者リハビリテーション協会の吉広先生にきていただき、教科指導における合理的配慮、音声やテキストのサポート教科書についてのお話をいただきました。個に応じた指導の可能性について活発な意見交換ができ、充実した研修となりました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10/3は運動会の全体練習でした。ラジオ体操、応援練習、全体競技の玉入れの練習を行いました。今年は2学期に入っても猛暑が続き、なかなか練習の時間もとれませんでしたが、全校児童が気持ちを揃えて運動会に向けて準備をしています。

静岡移動教室の魅力を伝えます。

画像1 画像1
5年生は静岡移動教室の事後学習のまとめとして、4年生に楽しかった二日間の様子をユーモアたっぷりに紹介しました。一人一人の視点で、スライドショーを作成し、聞いている4年生はたちまち引き込まれます。話す方も聞く方も笑顔に溢れた素敵な時間になりました。

ブランコが新しくなりました!

画像1 画像1
みんな大好きなブランコが新しくなりました。鎖も座面もピッカピカ。休み時間は忙しく動いています。グランドでは高学年がリレーの練習中。

生活指導朝会

画像1 画像1
今朝の朝会は月初めの生活指導朝会。今月の目標は「進んで仕事をしよう」です。運動会成功のために休み時間返上で頑張る上級生の姿から、下級生は日々学んでいます。桃太郎のお話も出てきました!

『おいしい給食、食べていますか?』(もったいない大作戦ウィーク)

 「もったいない大作戦ウィーク」が始まります。先日の朝会でSDGsの目標達成には一人一人が「自分事」として取り組まないと無理なんだ、という話をしましたが、それにも関係したみんなに関わる問題ですね。
 さて、校長先生が小学校2年生くらいの頃の話をします。ある時、田舎からおばあちゃんが家にやってきました。晩御飯の時、いつも早食いで(まあ今でもそうですが)早くデザートが食べたくて仕方がなかった私は、お茶碗にご飯粒をいくつも残して「ご馳走様!」と言ったのです。するとその時、それまでにこにこしていたおばあちゃんが突然、「お百姓さんが一生懸命作ってくれたお米をこんな風に残すのは許しません!」と怖い顔をして叱ってきたのです。今までどんな時も孫に優しくて大好きなおばあちゃんだったので、とてもびっくりしました。おばあちゃんは田んぼや畑で作物を育てていたので、食べ物を粗末にする孫が許せなかったのでしょう。自分が食べる時にはご飯のお茶碗に最後はお茶を入れて飲み干し、器もピカピカにして食べ終わるような人でした。この出来事以来、校長先生は「お茶碗によそったご飯粒は残さないぞ」と心に誓い、その誓いは今でも守っています。苦手だったキノコ類も、山にキノコ狩りに行って自分で収穫して以来大好きになりました。
 ぜひ、食材、作ってくれた人、残さず食べることが未来の地球のためになることを考えて、おいしい給食を食べてください。

9月28日29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日               29日
・スパゲティミートソース      ・こぎつねごはん
・キャベツとベーコンのスープ    ・芋の子汁
・スイートポテト          ・お月見団子(みたらし)
・牛乳               ・果物(みかん)
                  ・牛乳
                  〜十五夜は『中秋の名月』とも
                  云い「1年の中で月が最も美しく
                  みえる日」だと言われています。
                  今日は、お月見団子を1つ1つ
                  丸めて作っていただきました。
                  子ども達も喜んでいました!

9月26日27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    26日               27日
・セルフマッシュサンド       ・秋の彩りごはん
・豆乳コーンチャウダー       ・赤魚の香味焼き
・温野菜サラダ           ・根菜ごま汁
・みかんジュース          ・果物(みかん)
                  ・牛乳
                  〜『秋の彩りごはん』には
                   秋の味覚「栗」を入れました。
                   美味しく作ってくださいまし
                   た!

9月22日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   22日            25日
・里芋ごはん         ・八王子しょうがごはん
・鯖の香り焼き        ・ししゃもの磯辺焼き
・豚汁            ・じゃがいものそぼろ煮
・彩り和え          ・ひじきの炒め煮
・牛乳            ・牛乳
               〜江戸東京野菜の「八王子しょうが」
                を使用して『八王子しょうがごはん』
                を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより