24日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼(セルフ)
 ひじきと大豆のサラダ
 えのき茸の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 ひじきや大豆は昔から食べられている食材ですが、苦手な児童が多いので今日はハムを入れてサラダにしました。
 体力をつけるには、動物性のタンパク質と植物性のタンパク質を同時に摂ると言いそうです。今日は親子煮の玉子と鶏肉、サラダの大豆を残さず食べるときっと体力がつきますよ。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 いりめし
 いかのネギ塩焼き
 すだち酢和え
 さつまいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している和み献立で徳島県の名産を使った料理と郷土料理を作りました。
「いりめし」は100年以上前から作られている郷土料理です。名産のすだちで「すだち酢和え」、さつまいもは、味噌汁へ入れました。郷土料理を知り、味わって食べましょうね。

令和5年度 運動会 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(土)天候に恵まれ、さわやかな天気の下で、無事に運動会を実施することができました。学級閉鎖に伴う延期などがあり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。児童は元気いっぱい、練習の成果を堂々と発表することができました。多くのご声援や子供たちのお弁当の準備、ご家庭での言葉かけなど、ありがとうございました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 キャベツと白菜のサラダ
 クリームスープ
 牛乳です。
 朝晩の気温が下がり暖かい料理が食べたくなりますね。そこで、体が温まるクリームスープを作りました。明日は、運動会です。いっぱい食べて、体力をつけてくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 天狗ごはん
 高尾揚げもみじあんかけ
 山の幸和え
 翠靄汁
 牛乳です。
 日本遺産献立 今日は「高尾山御膳」です。高尾山薬王院は、昔、養蚕農家の人たちが蚕のお守りを授かるためにお参りしました。今でも高尾山は「祈りの山」とし人々を集めています。今日は、その高尾山をイメージした「高尾山御膳」を作りました。
 高尾山に住むと言われている天狗の色を赤米で色づけた「天狗ご飯」。紅葉をイメージした「高尾揚げもみじあんかけ」。蛇滝、琵琶滝をイメージした「山の幸和え」。高尾山の厳かな様子をイメージした「翠靄汁」です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜焼き
 かまぼこ入りごま和え
 トントロリン汁
 牛乳です。
 日本遺産献立で今日の「滝山城御膳」は、北条三兄弟の名所や名産から考えた創作御膳です。
 八王子は氏照が治めていたので、氏照がよく食べていた雑穀の入ったご飯、築城した滝山城跡の桜をイメージした鮭の桜焼き。兄の氏政が治めていた小田原名産のかまぼこを使ったごま和え。弟の氏邦が治めた寄居の給食で親しまれているトントロリンスープを作りました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 三番叟ごはん
 鶏の桑都味噌焼き
 定式幕和え
 ろくろ車のすまし汁
 果物
 牛乳です。
 12日に続き今日から3日間は日本遺産献立を作ります。今日は、八王子車人形をイメージした「八王子車人形御膳」です。三番叟ご飯は、三番叟の衣装をイメージした4つの穀物とわかめで表現しました。鶏の桑都味噌焼きは、桑の葉粉で味噌を色づけました。定式幕和えは、定式幕をひじき、小松菜、にんじんで表現しました。ろくろ車のすまし汁は、車人形のろくろ車の車輪の形をした焼麩を浮かべて表現しました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 ミートソースのパルマンティエ
 わかめと野菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 朝晩の気温が下がり秋らしくなってきました。そして、運動会の練習もクライマックスになり、お昼にはおなかも減っていますね。今日は、児童に人気のメニューなので、おなかいっぱい食べて体力をつけてくださいね。

(5年)都立八王子特別支援学校と交流をしていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、都立八王子特別支援学校との交流に行きました。
八特の児童のダンスを見たり、一緒に大きなパラバルーンで遊んだりしました。七小からはお礼の気持ちを込めて、素敵な声で歌を歌いました。
有意義な時間を過ごすことができました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋月ごはん
 竹輪の石垣あげ
 わかめ入り煮浸し
 八王汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、八王子城をイメージした創作御膳です。八王子城から見上げた秋の夜空に浮かぶ月を栗と黒米で表しました。八王子城の石垣を白ごまと黒ごまで表しました。八王子の由来になった八人の王子にちなんで八王子で採れる八種類の野菜を入れた汁を作りました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲティ
 根菜サラダ
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 秋は、きのこや根菜が美味しい季節です。今日は、きのこと根菜をタップリ使った献立です。きのこや根菜には食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内細菌のごちそうです。腸内細菌が元気だと体も元気になります。きのこや根菜が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のおろしソース
 もやしとハムの炒め物
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦ウィーク」の4日目です。4日目は調理員さんから児童の皆さんへメッセージがありました。調理員さん達は「美味しい」という笑顔を思い浮かべながら給食を作っているそうです。詳しくは食育メモでお知らせしました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 鶏肉の柚子ソースがけ
 ペンネマカロニのトマトトース
 キャロットケーキ
 牛乳です。
 10月10日は「目の愛護デー」で、目を大切にしようと言う日です。目の疲れにはビタミンAが有効です。そこで、主食にはビタミンAがタップリ含まれる「にんじん」を使ったキャロットライス、副菜のソテーにもにんじんを入れました。デザートにもにんじんを使ったケーキを作りました。この組み合わせは今日だけの限定メニューです。

運動会練習

画像1 画像1
 待ちに待った運動会まで残すところ、一週間となりました。「さくランド☆アドベンチャー」の練習も大詰めです。今日は入場から退場まで通しての練習をしました。運動会当日には図工の時間に作成した衣装を着て踊ります。是非ご参観ください。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャンポンうどん
 いかの香味焼き
 もやしと茎わかめの中華サラダ
 大学芋
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦ウィーク」の最終日です。最終日は、校長先生から児童の皆さんへメッセージがありました。詳しくは食育メモでお知らせしました。SDGsの観点からも自分でできることを実行しましょう。

4日の給食

画像1 画像1
献立名

 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ツナのレモ味サラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 豆腐は和食の食材ですが洋風にもアレンジできます。今日は豆腐でグラタンを作りました。豆腐は植物性タンパク質があり、鶏肉、牛乳には動物性タンパク質があるので、筋肉をつくるにはベストな組み合わせです。豆腐が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 つくねの餅米蒸し
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 給食の中華丼は、野菜たっぷりです。ご飯に合うように少し濃いめの味付けにしました。運動会の練習でおなかもすいているので、美味しく食べられますよ。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 玉子焼き
 変わりきんぴら
 じゃがいもの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 気温が下がり始め、やっと秋らしくなってきました。今年は夏が例年になく暑く、そして長いので、農産物にも影響が出ています。じゃが芋もその一つで例年よりは、値段が高いです。でも、季節の美味しさを味わってほしいので、味噌汁へ入れました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねご飯
 いかと里芋の煮物
 かき玉汁
 月見団子
 果物
 牛乳です。
 今年の9月29日は、十五夜、「中秋の名月」です。中秋の名月には、秋の収穫を感謝する意味で、稲の換わりにススキを飾り、お月様の換わりに団子、秋に採れる里芋や野菜を供えます。それにちなみ、給食では、里芋の煮物、月見団子を作りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ペンネマカロニときのこのソテー
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 給食で使う、しめじやエリンギ、椎茸、えのき茸は一年を通して手に入りやすく、よく使いますが、児童には嫌われがちです。秋は、きのこが美味しい季節なので、エリンギ、しめじとペンネマカロニでソテーを作りました。きのこは食物繊維が多く旨みもあります。秋は給食で食べる機会を増やし、苦手意識がなくなったらいいなーと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等