6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/26のこんだて🍚

・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・下中たまねぎのスープ
・冷凍ミカン

◎下中たまねぎのおはなし
小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気候により、柔らかく甘いたまねぎが育ちます。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/23のこんだて🍚

・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・そらまめのガーリック炒め

◎そらまめのおはなし
そらまめは、漢字で「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空を指しているように見えることから名付けられたといわれています。
実はそらまめは、トウバンジャンの原料にも使われています。
今日の麻婆豆腐にもトウバンジャンが使われています。
今日の空豆は一年生がさやむきをしてくれました!

1年生そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみんなが、今が旬のお野菜であるそら豆のさやむきをしてくれました。さやをむくのは初めて、という人も何人かいましたが、みんな上手にむいてくれました。このそら豆は、今日の給食にだされ、全校でおいしくいただきます。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚6/22のこんだて🍚

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・冷凍ミカン

和み献立(沖縄県)
日本の南側にあり、あたたかい気候を利用して特色ある農作物が栽培されています。
海に囲まれており、離島がたくさんあります。

6月23日は「慰霊の日」
78年前の6月23日に,太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。
沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界平和を願う日です。
今日は沖縄県にちなんだ料理を給食で提供しました。

3年生社会科見学『市内めぐり』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の市内めぐりです。あいにくのお天気ですが、まず八王子博物館(通称はちはく)を熱心に見学しました。そして車窓から八王子の米どころ、都内最大の田んぼが広がる高月町を巡りました。田んぼには、田植えが終わったばかりの青々とした稲が風にそよいでいました。
 お昼は夕やけ小やけふれあいの里のふれあい館で頂きました。ご家族の心尽くしのお弁当に、みんなの歓声が上がっていました。
 午後も予定通りしっかり見学してきます。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
🍚6/21のこんだて🍚

・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・さくらんぼ

◎さくらんぼのおはなし
さくらんぼの旬:大きく分けると早生種(6月上旬:紅さやか)中生種(6月中旬、下旬:佐藤錦)晩生種(7月上旬、下旬:紅秀峰)になります。それぞれの旬に合ったさくらんぼが美味しいことになります。
今日のさくらんぼは「佐藤錦」という品種です。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は集会委員会によるゲーム集会が行われました。今回のゲームは『何が通ったでしょう?』です。3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、楽しい時間を過ごしました。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/20のこんだて🍚

・ゆかりとじゃこのごはん
・ししゃもの香り焼き
・豚汁
・野菜炒め

今日の写真は野菜を切っている様子と、ごはんを配缶している様子です。
給食室の朝は、調理員さんたちが野菜を切るところから始まります。
食材や料理によって細かく切り方を変えています。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/19のこんだて🍚

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごまあえ

気温が高くなってきましたね。
今日のすまし汁には、ひまわりのかまぼこを加えました。
熱中症に負けないよう、たくさん食べて体力をつけましょう!

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/16のこんだて🍚
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの卵の甘辛煮

おはし名人ウィーク最終日
今日は、五目おこわで「あつめる」にチャレンジします!

6年生移動教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮を見学した後は、楽しみにしていたお土産タイム! みんなご家族の顔を思い浮かべながら、何にしようか一生懸命考えている様子でした。みんなでいただく移動教室最後のお昼、美味しい幕の内弁当を平らげた後は、日光杉並木を車窓から見学しながら帰路につきました。
 今朝、帰り支度をしていた時、『私、もう一泊したーい!』という声も聞こえてきましたが、おそらく今は誰もが一刻も早くこの3日間の楽しかった出来事をご家族に話したくて仕方がないはず! 6年生は、全員が実によく動き、大きく成長しました。どうかご家族の皆様にはお子様の話にじっくりと耳を傾け、その頑張りを大いに褒めていただきますようお願いいたします。

6年生移動教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 越後屋さんに一筆箋にしたためたお礼状をお渡しし、閉校式で宿の女将さんはじめ、皆さんにお別れしたあとは、日光東照宮に向かいました。クラスごとにガイドさんに説明していただきながら、世界遺産を見学しました。写真は左から、八王子千人同心の碑、三猿、陽明門の説明を伺っている様子です。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/15のこんだて🍚

・ごはん
・鯖のおろしソース
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁

おはし名人ウィーク4日目!!
今日はさばのおろしソースで「骨をとる」にチャレンジします。

6年生移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目を迎えました。雨も上がり、朝の会の後、源泉へ出掛けました。
 戻ってから、越後屋さんでの最後のお食事をいただきました。今朝のお代わりは、列ができるほど! 美味しいお食事をいただき、お腹も心も満腹です。

6年生移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼ご飯に光徳牧場でカレーライスとアイスクリームをいただいてから、日光自然博物館を訪れました。ここは、奥日光の自然について様々な角度から調べることのできる博物館で、6年生は自分の調べたい事柄を深く掘り下げて懸命にメモを取っていました。
 宿に戻ってからは、ハイキングで疲れた足を足湯でほっこり癒しました。その後は待ちに待った美味しいお夕食です。
 その後のナイトハイクは雨のため室内レクに変更となりました。

6年生移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は湯滝から戦場ヶ原を通って竜頭の滝までのハイキングです。4班ごとにネイチャーガイドさんがついて、戦場ヶ原の自然について様々な話をしてくださいました。

6年生移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝は、予報と違い、かすかにぽつりぽつりと雨粒が落ちてくる程度の曇り空。予定通り湯の湖へ散歩に行きました。戻ってきての朝食は、温かいお味噌汁の香りに誘われて、みんなたくさん頂いていました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/14のこんだて🍚

・ごまごはん
・五目煮豆
・生姜焼き
・豆腐のみそ汁

おはし名人ウィーク3日目

今日は五目煮豆で「つまむ」にチャレンジします。

6年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事の後は、日光彫りに挑戦です。事前に描いた下絵を写し、一心不乱に彫り進めます。素敵な思い出のアルバムができそうですね。

6年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2泊3日のお宿となる越後屋さんに到着しました。
 美味しい夕食に舌鼓をうち、お腹いっぱいいただきました。みんなの様子を見に、鹿もやってきましたよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より