子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【1年生】大きなサツマイモ

 先日花壇からサツマイモを収穫した1年生。今日は画用紙いっぱいにサツマイモの絵を描いていました。習ったばかりの絵具の使い方を駆使して、たくさんの傑作が誕生しています。紫色の使い方が濃淡うまいと思いませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】車人形を堪能する

 東京都が進める「笑顔と学びのプロジェクト」の一環で、5年生が「八王子車人形」を見ることができました。ろくろ車(箱車)に乗った人形遣いが一人一体の人形を操ります。生まれは埼玉県のようですが、八王子に現存する伝統芸能です。実際に人形遣いを体験させてもらいました。手足を使って人形を操りますが、かなり難しい。少し慣れてくるとろくろ車を動かしながら歩いているように見せたり、手を振ってハイタッチしたりと楽しんでいました。とても楽しかったので、毎年来てもらえるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


さつまいものカレーライス
大根とわかめのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


今日は、今が旬のさつまいもを使ったカレーライスです🍠
いつもよりも甘みがあるカレーができました🍛

【4年生】閉じ込められた空気を温めると、どうなるのだろう

4年生の理科では気体・液体・固体について学んでいきます。今日は「空気を温めるとどうなるか」という問いについて考えます。3年生の空気鉄砲の学習を思い起こしながら考えていきます。丸底フラスコにゴム栓をして、お湯で温めていきます。ゴムがキュッと飛びだしてきた班があり、歓声が上がっていました。この現象をスタートに、温めたことによる体積の変化を探究していくのです。さすがは4年生。ルールを守り、落ち着いた雰囲気の中実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】掛け算頑張っています!

 2年生の算数では掛け算の学習が進んできています。今日は「3の段をマスターしよう」ということで、問題を解いたり九九の暗唱に取り組んだりしていました。九九を身に付けるだけでなく、文章から立式できることも求められます。与えられた数字を吟味しながら「〇ずつ□ぶん」も丁寧に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動

 先週金曜日から始まったユニセフ募金活動。たくさんのご家庭、子どもたちが協力してくれています。明日までが期間となっています。児童会の子どもたちにとっても励みとなりますので、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

はち大根と豚角煮丼
けんちん汁
茎わかめの当座煮
牛乳


今日は、八王子産の大根を使った豚角煮丼です🍚
大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
八王子でも「春大根🌸」や「秋冬大根🍁」がたくさん作られています。
今日は、大根の葉も使っています🌿

11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

大豆ピラフ
野菜のスープ煮
アップルポテト
牛乳


アップルポテトは、砂糖で甘く煮たりんごを蒸したさつまいも、バター、牛乳と混ぜて、成形し、オーブンで焼いて作りました🍎🍠
大豆のピラフは、大豆や鶏挽肉、にんじん、玉葱などの野菜を炒めた具材と炊いたごはんを混ぜて作っています。
トマトピューレを入れて炊くときれいな赤色のごはんができました🍚

【6年生】原爆先生授業

 6年生が原爆先生の授業を受けていました。原爆先生(広島原子力爆弾被爆についての語り部)をお招きし、毎年行われているものです。重々しい口調で語られる被爆直後の状況。想像を超えた悲惨さに6年生は何とも言えない表情をしながら聞き入っていました。改めて、平和に暮らせる今のありがたさを感じて欲しいのです。今回の学びがアートフェスタの劇にも、子どもたちの表現として生きてくるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

 明日から始まるユニセフ募金。今日は全校児童が体育館にあつまる中、児童会の子どもたちがユニセフ募金の意味、必要性について呼びかけてくれました。11月10日(金)・13日(月)・14日(火)の3日間、それぞれの昇降口で募金活動が実施されます。ぜひ、世界中の子どもたちを助けるために、ぜひご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


マッシュサンド(セルフ)
洋風おでん
じゃこサラダ
牛乳


今日は、マッシュポテトを自分でパンに挟んで食べるマッシュサンドです🥔🌭
洋風おでんは、大根やにんじんなどの野菜とちくわや魚のすり身や野菜が入った揚げボール、鶏肉、うずらの卵などをだし汁で煮て作りました。
野菜や練り物、鶏肉のだしの味がするおでんができました🍲

【5年生】城山っ米、食す

5年生が家庭科室で炊飯の調理実習をしていました。先日籾摺りしたお米も合わせて炊き、おにぎりにして食べました。自分たちが炊き、握ったお米の味は格別です。みんな満足そうに食べていました。米作りを教えてくださった地域の方をお招きし、一緒に召し上がっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


みそラーメン
大学芋
わかめとツナのサラダ
牛乳


みそラーメンは、前日から楽しみにしいる子が多い人気のメニューでした🍜
大学芋もよく食べていました🍠
大学芋は、大正〜昭和初期に大学生がよく食べていたことから大学芋と呼ばれるようになったという説があるそうです。

11月7日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
八宝菜
たまねぎのスープ
ごまめナッツ
牛乳


11月8日はいい歯の日です👄
1日早いですが、今日は、「いい歯の日献立」でした。
よく噛むことで、唾液が出て、虫歯予防になります。
かみ応えのある、いか、アーモンド、小魚などを給食に取り入れました。


11月6日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごまごはん
焼き魚(鮭)
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳


【5年生】開脚前転にチャレンジ

 5年生が、体育のマット運動開脚前転に挑戦していました。お互いにアドバイス仕合ながらの練習。さすがは5年生。授業の雰囲気もばっちりですね。コツがわかるとどんどんできるようになっていくようです。難しさを感じている人もあきらめすに頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会科見学

 11月2日(木)に3年生が社会科見学に行ってきました。卸売センターや警察署、消防庁のハイパーレスキューなど、八王子市内の施設を巡ってきました。どの見学施設も、親切に説明してくれたのでとてもよく分かりました。子どもたちもしっかりメモを取っていました。これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練

 本日(11月5日)、元八王子町2丁目町会と3丁目町会合同で総合防災訓練が実施されました。朝早い時間から地域のみなさんがお集まりになり準備されていました。開会式のあとは煙体験や消火器訓練などのブースをグループごとに回りながら訓練していきます。豚汁やアルファ米もふるまわれ、おいしくいただきました。今回の訓練はサタデースクールと兼ねており、多くの子どもたちも参加させていただきました。ご多用の中、準備実施してくださった地域の皆様、ありがとうごいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月しろくまごはん

 6日に行われた「しろくまごはん(子ども食堂)」今回のメニューはきのこご飯とシチューです。3連休のなか日だったのでどうかなあと思っていましたが、100人を超える、子どもたち、保護者・地域の方が来てくださいました。秋の味覚、楽しめましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

城2運動会

 本校の第2学童さんが運動会を楽しんでいました(城2運動会)。私も少しですがドッジボールに参加させていただきました。が!初っ端に当てられ敢え無く撃沈。子どもたちにいいところを見せたかったのに残念!。これでも昔はドッジボール小僧で、すご〜くうまかったのになあ。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2