引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月21日 車人形 鑑賞(5年)

画像1 画像1
車人形は、ろくろ車(箱車)に乗った人形遣いが一人で一体の人形を遣う人形芝居です。 八王子車 人形西川古柳座に よって継承され、養蚕や織物で発展した八王子で親しまれてきました。
八王子車人形は伝統的な説経 浄瑠璃や義太夫節の 語りとともに演じられるほか、様々なアーティストとの共演もさかんだそうです。
昭和 51 年( 1976 年 のモスクワ公演 以来 、海外でも古典から新作に至る演目を公演しているそうです。

画像2 画像2

2023/12/21

画像1 画像1
ガーリックライス
てばもとのてりに
フレンチサラダ
コーンとたまねぎのスープ
そうとカップケーキ
にゅうさんきんいんりょう(ジョア)

12月20日 1年生と6年生の交流

3階の6年生の教室に行くと、1年2組も子供たちが6年に組の教室に来ていました。
感謝の気持ちを手紙にして届けていました。
一人ひとりに手渡しで手紙を渡していました。

入学したときから、6年生は1年生のお世話をしに行ったり、たてわり班や休み時間に一緒に遊んだり、面倒をよく見る姿が見受けられました。

6年生の子供たちには、3学期もリーダーシップを発揮し、感謝される存在でいてもらいたいです。


画像1 画像1

12月20日 総合的な学習の時間(5年1組)

1学期から学習してきた「お米」のことを新聞にまとめ、発表していました。
要点を絞って発表していたので、聞いている方も、とても分かりやすいなと思いました。

12月は、学習のまとめの時期だなと改めて感じました。



画像1 画像1

2023/12/20

画像1 画像1
ちくわのマヨネーズやき
はちおうじねしょうがのとりだんごじる
わかめとツナのあえもの
ぎゅうにゅう

12月20日 とんとん昔語り(5年)

画像1 画像1
「あとかくしの雪」
とんとんむかし、武州は山の根の里に、それは、それは、信心深い婆さまがおったそうな。‥と話が始まります。

お坊さんを思う婆さまの行いを、雪がかくして‥


お話を聞いていると、なんかほっこりするお話でした。

どんなお話だったのか、5年生の子供たちに聞いていただけると教えてくれると思います。

12月20日 おはなしレストラン(3年・4年・ひまわり学級)

画像1 画像1
3年1組「とんがとぴんがのプレゼント」
しずかに興味深く見たり聞いたりしてくれました。クリスマスのサンタさんの本だとすぐにわかってくれました。
3年2組「まっくろ」
少し難しいかなぁ‥とも思いましたが、集中して聞いてくれました。
4年1組「プリンのしおかげん」「うなぎのかばやきだい」「あくまをだました男」
全員集中して楽しんで聞いてくれました。笑って、笑って。また来てくださいと全員に言われてうれしくなりました。
4年2組「クリスマスイブのこと」
サンタクロースのトナカイに名前がついていることを興味深く聞いてくれました。
4年3組「ふゆとみずのまほう」
感想を言いながら静かに聞いてくれました。
ひまわり学級「あかいてぶくろ」
寒い冬にほっこりする絵本です。

2023/12/19

画像1 画像1
こくさんこむぎパン
きんときまめのポークシチュー
キャベツとコーンのサラダ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

12月19日 3年 習熟度別算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわく算数」
コンパスを使って半径3cmの円と2.5cmの円を描きました。
その後切り取って、オリンピックの5輪のマークをつくります。

どのクラスも集中して取り組んでいました。

12月19日 4年3組 書写

画像1 画像1
「元気な子」

T 「『元』、とても元気にしっかりと書けていますね。」

声をかけられた子供は、少し照れている様子でした。
その後も続けて書いていました。

T(先生)

12月 打越中の生徒の作品を鑑賞しました。

「空想は現実を超えて」
打越中学校の美術科課題作品を3年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。

T 「何で描いていると思いますか?」
S 「絵具かな。」「スポンジでポンポンと色を付けているのかな。」
T 「実は、砂で描いています。」
T 「自転車は、道を走りますが、この絵の自転車はどこを走っていますか?」
S 「トマトの世界を走っています」「虹の上なのかな。」

空想を楽しんで子供たちは鑑賞しています。
しばらく図工室の廊下の掲示板に貼られていますが、そろそろ打越中学校に返却します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2学期最後のクラブ活動3

ひまわりいろいろクラブは、風船バレーとウインクキラーゲームをしました。
ある男の子が、先生に何度もウインクしていたと話していました。
ウインクの練習をしていたのかもしれません。

パソコンクラブでは、それぞれスクラッチなど作品をつくっていました。
画像1 画像1

12月18日 2学期最後のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブは、それぞれイラストを描くことに集中している様子でした。
話し合いを行っている子供たちもいました。

ダンスクラブは、3学期のクラブ発表会の練習をしていました。
曲が流れると、一斉に男子し始めるところがすごいなと思いました。

図工室では、図工クラブが活動していました。
それぞれ作品をつくっていました。

12月18日 2学期最後のクラブ活動

校庭では、球技クラブがタグラグビーを行ていました。
ルールを確認しながら、6年生が中心に行っていました。

また外遊びクラブは、鬼ごっこを楽しんでいました。
4年生から6年生の子供たちが、クラブ活動を楽しんでいる様子が見られました。

体育館では、バドミントンクラブとバスケットクラブが行っていました。
バスケットクラブの子供たちは、ちょうど水飲み休憩でした。
バドミントンクラブは、試合を中心に行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 ひまわり学級 歩行訓練

浅川の土手を歩きます。
自分のペースで歩きます。
寒い中、子供たちのほっぺたは、真っ赤でした。
身体はホカホカしているのかなと思いました。

次回からは、持久走をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 体育(4年1組)

校庭では、タグラグビーを寒さに負けず頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023/12/18

画像1 画像1
どんどろけめし
さわらのかおりあげ
じゃぶじる
ブロッこんぶ
ぎゅうにゅう

2023/12/15

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
リンゴかんヨーグルト
ぎゅうにゅう

ひまわり学級 小中一貫教育について

画像1 画像1
後期学校評価を分析した中で、ひまわり学級の保護者の方の中で、「小中一貫教育の取組を知っている」の項目に、「あまり知らない」と回答された方が6名いらっしゃいました。ひまわり学級と打越中学校5組との交流や先生方の連携について追記しました。ご覧いただけると幸いです。
ホームページの「小中一貫教育」のタグをクリックしてください。

12月15日 小中交流 学習発表会(打越中学校)

ひまわり学級の子供たちが打越中学校の学習発表会を参観しました。

劇は、「神様がくれたもの」
子供たちに「神様がくれたものって、何ですか。」と聞いてみたら、「宝物です。」とこたえてくれました。「宝物って何ですか。」と聞くと、他の男の子が「希望です。」とこたえてくれました。近くにいた先生が、「そうそう」と頷いていました。

学習発表会では、「COSMOSコスモス」の合唱もありました。
子供たちは、「卒業生に会えて楽しかった。」と笑顔でこたえてくれました。
私も話を聞いていて心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定