子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

米粉パン・国産食材献立

米粉パン
金時豆のシチュー
フレンチサラダ
牛乳


今日は、米粉を使ったパンを提供しました🍞
6年生で米粉について米粉がどのようにできるのか、どういったものに米粉は使われるのかをクイズを出しながら話をしました。
いつもより、もちもちした食感のパンで食べ応えがありました。

これぞ焼き芋!

 12月16日(土)にPTA主催で焼き芋大会が行われました。廃材を炭にしてから、じっくりと焼き上げる本格さ、さすがとしか言いようがありません。「いい香り!おいしい!」と子どもたちも存分に本物の焼き芋の味を楽しむことができたようです。副校長先生もおいしそうにほおばっていますね!PTA役員の皆様、朝早くからのご準備ありがとうございます。お腹いっぱいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル6

6年生の「さとうきび畑の歌」は圧巻でしたね。戦争経験のない子どもたちが沖縄戦の悲惨さ、不条理、悲しさに迫るのは難しいことだったと思います。事前学習と練習を重ね、見事に演じきってくれました。会場で涙してくださる方が何人もいらっしゃったので6年生も大きな達成感を味わうことができたようです。アンケートでも多くの方からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル5

 5年生の合奏と歌、いかがでしたか。特に身近にあるものを使ってのオリジナル演奏は、直前まで苦労していたように見えました。最後の3日間でいっきにまとまり、当日を迎えました。風や海の音色をお楽しみいただけたのではないでしょうか。「アンダーザーシー」は耳慣れた曲なので、多くの方に喜んでいただけたと思います。合唱「僕たちよ、風になれ」は歌詞も素敵で、ぐっとくるものがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル4

 4年生の「ごんぎつね」、教科書で学んだことを伝えようと子どもたちは頑張っていましたね。声をそろえての音読(群読)はとても難しく、何度も何度も練習していました。ごんんと兵十のすれ違い、せつないまでのごんの思い、そしてクライマックス・・・。名作に挑んだ4年生に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ災害情報掲示板訓練のお知らせ

本日10時より、ホームページ災害情報掲示板訓練を行います。緊急時用の情報掲示板に変わっております。なお、この掲示板訓練は本日15時で終了いたします。

色別班大縄跳び

 城山小名物、色別班大縄跳びが月曜日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


キムチ卵チャーハン
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳


今日は、子ども達に人気のキムチたまごチャーハンでした。
ワンタンスープや豆黒糖もよく食べていました。
昨日に引き続き、キムチたまごチャーハンには八王子産の小松菜を使用しています🥬
ワンタンスープには、八王子産の白菜を使用しています。

12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


磯ごはん
ししゃものから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
こまつなとコーン炒め
牛乳

今日は、今が旬の八王子産のこまつなを使ったこまつなとコーン炒めを提供しました🥬

12月12日(ふれあい給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
じゃがいもとわかめのみそ汁
きゅうりとキャベツの中華和え
牛乳


今日は、地域の交通ボランティアの皆さんをご招待して給食を食べる「ふれあい給食」でした。
今回は、3年生の教室で給食をボランティアの皆さんと給食をいただきました。
子ども達は、いつも登下校の際に見守ってくださるボランティアの方と楽しくお話しながら給食を食べていました☺

感謝集会

 子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方をお招きし、感謝集会を行いました。子どもたちからは日ごろの感謝の思いをつづったお手紙をお渡しし、地域の方からもご挨拶をいただきました。「みんなの挨拶が、自分たちのはりあいになっている」というメッセージ、子どもたちの心にとても響いたと思います。会の終了後は3年生の教室で、給食も召し上がっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


ごはん
鯖の七味焼き
小松菜のじゃこ炒め
八王子産根しょうがの鶏団子汁
牛乳


今日は、八王子産の根しょうがを使った鶏団子汁でした🍲

城山アートフェスティバル3

 3年生の「アイウエオリババ」楽しんでいただけましたか?小学校では昔から演じ続けられている作品です。さすがは3年生。声もよく出ていましたし、身体全体を使いながら表現していましたね。低学年の子どもたちにも分かりやすい内容だったので、喜んでもらえたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】社会科見学

 6年生が社会科見学に行ってきました。荘厳な国会議事堂の雰囲気に圧倒される6年生。何を感じてくれましたかね。将来、日本の政治を担う人が出てくるかも知れないと期待してしまいます。午後の東京タワー見学では、外周階段に肝を冷やしながら楽しみました。小学校生活最後の校外学習でしたが、心に残るものとなりました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


コーンごはん
タンドリーチキン
青のりポテト
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳


今日は、八王子ナポリタンのスープ仕立てでした🍅
スープの中には、八王子産のキャベツやにんじんなどの野菜とリボンマカロニが入っています🎀
八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージをいただきました。
食育メモをご覧ください。

12月7日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


卵入り二色そぼろ丼
具だくさんのみそ汁
八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ和え
牛乳

今日は、八王子の農家さんが育てたブロッコリーを使用したごまじょうゆ和えでした🥦
ごま油の風味がおいしい和え物でした。


【2年生】バスの乗り方教室

 2年生がバスの乗り方教室に行ってきました。運転手さんにバスの秘密をたくさん教えていただきました。いつか自分でバスに乗るようになったとき、今回学んだことをぜひ思い出してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Do you have~?

4年生の外国語では Do you have〜? を使った表現を楽しんでいました。どの子も積極的で雰囲気が素晴らしい!この調子でたくさん聞き、たくさん話しながら英語の表現に慣れていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】小型ハードル走に挑戦

 体育で小型ハードル走の学習が始まった3年生。調子よく走り越えることを目標にこれから取り組んでいきます。今日はグループでハードルの間隔を相談し、どういすれば調子よく走り越えられるか考えていました。実際に試しながら調節し、やがて等間隔にするとよいことに気付いていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル2

2年生の「かめの遠足」、楽しい発表でしたね。何回も出てきたフレーズ「あわてない あわてない 楽しみは後に取っておくもんだ」は、2年生が大切にしている言葉なのだそうです。「動物の謝肉祭〜かめ〜」や自分たちで考えた楽器演奏も素敵でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2