上柚木小の日々

12月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆

・ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁
・茎わかめとツナの和え物
・牛乳

鶏だんご汁の肉団子には豆腐が入っています。
少しふわふわした食感になります。
今日はとても寒いので、しょうがのだんご汁を飲んで
身体を温めることができてよかったです。

12月5日(火)たてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは「たてわり班あそび」です。
校庭では、外遊びグループが遊んでいます。
寒空の下ですが、6年生のリーダーシップで上手に遊んでいました。

12月5日(火)市学力調査

画像1 画像1
本日は、八王子市学力調査を実施します。
1・2時間目は5・6年生が、3・4時間目は4年生が実施します。
5・6年生の様子を写真に撮ろうとしましたが、あまりにも真剣な様子だったので、廊下からドア越しの写真になってしまいました。
みんな真面目に真剣に取り組んでいました。
テストの結果から自分の苦手やまだ身に付いていない所を知って、より良く力を伸ばして欲しいです。

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆

・ドライカレー
・ペイザンヌスープ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳

今日は給食の中でも特に人気の高いドライカレーです。
お米にもカレー粉を入れて炊飯しました。
ルーにはお肉も野菜もたくさん入っているので栄養満点です。

12月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・みかん
・牛乳

12月4日(月)3年生 総合の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で調べた上柚木地区の事『上柚木の宝』として発表しました。保護者会に合わせてたくさんの保護者の皆さんにも発表を見てもらいました。さながら“ミニ学習発表会”です。発表者はしっかりと堂々と大きな声で分かりやすい発表をしました。聞く側も真剣に受け止めて聞いています。とてもいい雰囲気の発表会です。

12月4日(月)読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
1日から14日までの2週間、読書旬間です。
図書室の入り口には先生たちからのおすすめの本が紹介されています。
本日、図書ボランティアの方々が活動してくださいました。図書室の入り口のディスプレイがクリスマスバージョンになりました。かわいいディスプレイありがとうございました。

12月2日(土)第20回こどもからの人権メッセージ発表会in八王子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢文化会館で行われました。
八王子市の近隣9市の小学校6年生18名のそれぞれが考える「人権」について発表しました。
上柚木小学校の6年生も上柚木の仲間を代表して堂々と発表してくれました。
どの子供の発表もとても心に感じるものでした。発表した本人も、応援に駆けつけた仲間も、一人一人が人権の大切さに改めて気付くことができる機会になったと思います。

これはテストです。

本日9:00に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、出席全児童の無事が確認できておりますのでご安心ください。
今後もこの掲示板にて学校の様子をお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

11月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・牛乳

八王子産ゆずの風味漬けは、ゆずの果汁とゆず皮を使いました。
ゆず皮を入れることで、ゆずの香りがより強くなります。
少し大人っぽい味かな、と思いましたが、子どもたちがたくさん食べてくれました。

11月29日(水)5年生 弁護士による「いじめ予防授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が弁護士による「いじめ予防授業」を受けました。人権といじめの関連を学びました。
人権が守られていると「安心して」「自信をもって」「自由でいられる」
いじめによって人権が侵されると「安心できない」「自信がもてない」「自由にできない」状態になってしまう。
『コップの1滴』『のび太を巡る相関図』
分かりやすくいじめの構造を教えてくださいました。子供たちは自分事と捉え、真剣に学んでいました。

保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣保育園の年長組さんをお招きして、1年生がけん玉、あやとり、おはじき、お手玉を教えながら一緒に遊びました。
いつもは一番下級生の1年生が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。優しくていねいに保育園児と接していました。

保幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣保育園の年長組さんをお招きして、1年生がけん玉、あやとり、おはじき、お手玉を教えながら一緒に遊びました。
いつもは一番下級生の1年生が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。優しくていねいに保育園児と接していました。

人権作文発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が人権について考えて作文を書きました。
今朝は、その代表児童が全校児童に発表しました。

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆

・はち大根と豚の角煮丼
・かきたま汁
・まめナッツ黒糖
・牛乳

今日は八王子産の大根を使った「はち大根と豚の角煮丼」を頂きました。
大根の葉も使用しました。
また、しょうがもたくさん入っているので、すこしさっぱりとした味わいに仕上がりました。給食室もしょうがの香りがものすごく漂っていて、風邪をひかない身体になりそうだと皆で話していました。

11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳


11月25日(土)「音楽」「図工」発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
おはようございます。
本日は『「音楽」「図工」発表会』保護者鑑賞日です。
音楽会場は体育館、図工会場は図工室です。
午前は、音楽・図工の鑑賞で、
9時00分から11時00分
午後は、図工のみの鑑賞で、
13時00分から15時00分です。
たくさんの皆様のご来校お待ちしています。

11月24日(金) 2年生のみなさんへ

今日の音楽はっぴょう会、がんばりましたね。でも、きんちょうしていつも通りできなかった人もいたようです。明日もドキドキすると思いますが、きんちょうをふきとばして、元気いっぱいのはっぴょうを見せてくださいね。2年生のテーマは「レッツ エンジョイ!」です。音楽会を楽しみましょうね!

今日は、明日の音楽会の招待状を持ち帰っています。小さいですが、写真が貼ってありますので、お子さんの立ち位置をご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ごはん
・いわしのさつまあげ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのかつお風味
・牛乳

いわしのさつまあげは、いわしとたらのすり身と鶏肉をつかいました。
とても焼き色がついてますが、ハンバーグのようなふわっとした食感です。

すまし汁は野菜と豆腐がたくさん入っています。
豆腐が主役といっても良いくらい、豆腐をたくさんいれました。
よいたんぱく源です。

かぶのかつお風味は、かぶの葉もつかいました。
葉によく味が染み込んでいたので、子どもたちも食べやすかったと思います。

今日は「和食の日」です。
和食のカギになるのは「だし汁」なので、
今日はだしの効かせた献立にしてみました。
だしのうま味を存分に味わうことができたと思います。

11月24日(金)「音楽」「図工」発表会 追加

画像1 画像1
画像2 画像2
すみません。
4年生の合奏と、6年生の合奏の写真が送れていませんでした。
4年生はそれぞれの音が違う打楽器をみんな合わせての合奏でした。
6年生は『デパーチャー』、自分たちの卒業を『出発』になぞらえて、思いのこもった合奏でした。
2年生の子が『私も6年生になったらデパーチャーやりたい』目を輝かせて言っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31