今日のできごと

2年生 5時間目

各クラス発表をしていました。
1組は「スクスク発表会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目

1年生はタブレットを使っていました。
これからたくさん操作方法を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1 1・2時間目 3

ジャガイモをつぶしたり、形をそろえたり、協力して取り組んでいました。

みたらしやチーズなど、味のバリエーションも色々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1 1・2時間目 2

画像1 画像1
カメラを向けると
「待って!いま髪を直します!!ホームページに載せてくださいね!!」
と慌てて髪を整える男の子達。

楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

6−1 1・2時間目 1

調理実習をしていました。
ジャガイモを使った料理です。

茹でてじゃがバターにしたり、つぶしていも餅のようにして焼いたりしています。
美味しそうなにおいがただよっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア 3月の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による3月の行事装飾が、1階東・西昇降口内、4階図書室前に掲示されています。今回も大作です。雛人形の衣装や飾りは、色紙を重ねて立体的に表されていて、紙による紙技だと感じました。毎回、児童に向けて図書ボランティアの方々の心がこもった温かい作品に目を奪わます。
 今の図書ボランティアの方々による作品は、今年度最後です。是非、学校へ足を運んだ際に御覧ください。

図書ボランティアによる 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最後の大型絵本読み聞かせが、ありました。
 図書ボランティアの方々が大型絵本を運んでくると、教室内は静かになります。児童は、ボランティアの方の声の抑揚で、絵本の内容に「わ〜、次はどうなるの」、「大きいな」など声が上がっていました。
 1年間を通して、本にふれ、興味をもち本を手にする児童が増えました。図書ボランティアの方々の1年間の活動に感謝します。

6年生を送る会  10

全校合唱、校長先生のお話の後、6年生が退場しました。
みんな晴れ晴れとした、いい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 9 6年生

6年生からは歌の出し物です。
「旅立ちの日に」。
最高学年らしい素晴らしいハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 8 5年生

5年生は、お祝いの言葉に続いて南中ソーランを発表しました。

途中から6年生が続々と合流して、大人数の踊りになりました。
「どっこいしょどっこいしょ!」
「ソーランソーラン!!」
ほかの学年も、みんなで掛け声を出しました!
自分の位置で一緒に踊る低学年もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 7 4年生 続

アニメソングが流れ4年生と6年生がダンスを始めると、全児童が盛り上がりました。

4年生の発表が盛り上がってるさなか、5年生が「どうしよう、私たちこんなに面白くないよー!」とドキドキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 6 4年生 続

アニメの主題歌が流れると、主人公が技をくりだしました!
剣から水が流れる演出が凝っていて、これには見ていた低学年も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5 4年生 続

4年生と6年生が一緒にダンスしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4 4年生

4年生は、6年間の出来事や流行った歌を年ごとに発表しました。
ダンスあり、歌あり、寸劇あり。
6年生も一緒に踊る場面もあり、とても盛り上がりました。

こちらはUSAを踊っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3 3年生

3年生からは歌の発表でした。
美しい歌声に、全員が耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 2 2年生

2年生の出し物は、6年生が2年生の時に学芸会でやった劇を再現しました。
懐かしい歌や振り付け・舞台セットに、6年生から笑顔があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1 1年生

5時間目は6年生を送る会が行われました。

1年生の出し物です。
たくさん練習した、可愛らしい合奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2024年2月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・チリコンカンライス
・わかめサラダ
・いちごのピンクヨーグルト
・牛乳

です。


2月最後の水曜日は「ピンクシャツデー」です。「ピンクシャツデー」は、2007年にカナダに住む二人の学生から始まった「いじめ反対運動」です。二人から始まった運動は、今では多くの国や地域へ広まっています。給食ではいちごソースでピンクに染まったヨーグルトを食べます。いじめについて考えるきっかけにしてください。


体育朝会(大繩) 2

大きな声で数を数えていました。
1分間練習をした後に、3分間の記録測定をしました。
結果発表は給食の時間に放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(大繩) 1

26日に行われる予定でしたが、校庭のコンディションが悪く延期になっていました。
強風も少し落ち着いて、みんな張りきっていました!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5・6年卒業式練習
5・6年6時間授業
3/13 6年放課後補習教室
3/14 5・6年卒業式練習
学運協
3/18 朝会
大掃除週間終

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて